締切済み プーリー形状の断面から体積の求め方 2013/05/01 11:20 プーリー形状の断面の面積はCADで分かるのですが、全体の重量を出すための、体積の求め方が分かりません、ご教授願います。 みんなの回答 (2) 専門家の回答 みんなの回答 info22_ ベストアンサー率67% (2650/3922) 2013/05/02 10:40 回答No.2 プーリー形状の断面の概略図と断面積S、回転中心軸と断面の重心間の距離aを補足していたけば、パップス・ギュルダンの定理を利用して体積Vが計算出来るかと思います。 パップス・ギュルダンの定理 体積V=2πaS 参考URL パップス・ギュルダンの定理による回転体の体積の求め方 http://www.suguru.jp/culture/pappus.html 回転体の体積公式 http://www5d.biglobe.ne.jp/~noocyte/Programming/Geometry/PolygonMoment-jp.html 参考URL: http://www.suguru.jp/culture/pappus.html 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 noname#199771 2013/05/01 21:48 回答No.1 プーリー形状というのが何なのか知りませんが、断面積がわかるなら、 断面に垂直な軸にそってそれを積分すれば体積がでます。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 学問・教育数学・算数 関連するQ&A 断面2次モーメントが大きい断面形状ってどんな形です 断面2次モーメントが大きい断面形状ってどんな形ですか? コの字断面形状のねじり係数 コの字断面形状の鋼材について、ねじり剛性を検討しています。 どなたかコの字断面形状の鋼材について、ねじり係数の求め方を ご存知の方がいらっしゃいましたら、ご教授をお願いいたします。 断面二次モーメント、断面径数算出について 初心者です。 円筒の任意の断面形状があります。この形状の断面二次モーメント及び断面径数をauto cadで求めるにはどの様にすれば良いでしょうか? 現時点ではauto cad lt2000(古いのは十分承知の上)を使用しており、マスプロパティから求められるのでは?と試行錯誤していますが、よくわかりません。 親切な方、ご教示くださいませ。 天文学のお話。日本ではどのように考えられていた? OKWAVE コラム 線路の断面ってI型のような形状ですが 鉄道の線路と列車の重量感の対比をみて思うのですが、 線路の断面ってI型のような形状ですが金属疲労と加重によりI型の 真ん中あたりから倒れ折れて脱線する事故なんて起きないものなんでしょうか? 列車自体も1両とはいえ何十トンと恐ろしく重そうですし、 これの長い連結車両が載ってるだけでも空恐ろしくなるのですが、 詳しい方御願いします。 断面形状の違いによる強度を計算で出したいです 鋳造の堰部の形状を考えています。 製品とつながっている部分について、断面積は同じまま現状より薄い形状にして製品と堰を軽い力で取れるように変更したいのですが、具体的にどのくらいの力(せん断応力?)でどのくらい軽くできるのかを知りたいです。 現在の断面形状は10*50程度の長方形になっています。 参考文献などでも結構なので分かる方よろしくお願いします。 そんなに急ぎでもなく、当方もたまにしかネットを見ないので返事が遅れるかもしれませんが時間があるときにでもご回答願います。 図心、断面係数、断面二次モーメントの計算ソフトに… 図心、断面係数、断面二次モーメントの計算ソフトについて 任意の断面形状の図心、断面係数、断面二次モーメントが計算できるソフトを探しております。 断面形状については、曲線など、できる限り複雑なものまで対応できるものを望んでいます。 また、できる限り安価(フリーソフトでも可)なものを望んでいます。 ご教示のほどよろしくお願いいたします。 合わせて、面積計算ができるものを紹介頂けると大変助かります。 よろしくお願いいたします。 各種断面形状の断面2次モーメント 強度検討を手計算でやっています。 いろんな形状の断面2次モーメントが載っているような本またはホームページをご存知の方がいらっしゃいましたら、教えて下さい。 今回知りたいのは、四角の梁の真中に穴がある場合の断面2次モーメントです。 サイズは高さ11mm、幅24mmの梁に、高さ方向を軸とするようなφ13の切り通し穴が空いています。 よろしくお願いします。 断面形状が変化する梁の撓み量 片持ち梁で撓み量を求める場合 梁の断面形状が一様な場合はよいのですが断面形状(断面二次モ-メント)が梁の長さ方向の関数で変化するような場合 撓み量を求める方法を教えていただきたいのですが 宜しくおねがいします。 四面体の体積 四面体ABCDにおいて、AB=√2、AC=2、AD=√3、∠BAC=45°、∠CAD=30°であり、更にcos∠BAD=√3cos∠BCDが成り立つとき、次の問いに答えよ。 (1)辺BDの長さを求めよ。 (2)四面体ABCDの表面積を求めよ。 (3)四面体ABCDの体積を求めよ。 (1)(2)はわかったのですが、 (3)がわかりません。 求め方を教えて下さい。お願いします。 「うまい棒」の最も折れにくい形状は断面がH状なのでしょうか? 教えて左巻先生の物理編を読んでの質問なのですが、同書によるとうまい棒の形状が中空の円筒形であるのは、同じ容積の中空でない円筒形より折れに対して強い理由が断面2次モーメントで説明できるとなっていました。その説明の際、H状の鋼板が強い理由も書いていました。 それでは、うまい棒もH状にしたら、現在の中空の円筒形の形状よりも折れに対して強いのでしょうか?これも断面2次モーメントで説明できますか?もっとも、H状のうまい棒はH棒になってしまうという冗談はさておきですね。よろしくお願いします。 流出体積の求め方 半径rの半球の形状をした器に水が入っています。 この半球の断面形状を x^2+(y-r)^2≦r^2 (0≦y≦r) とします。原点(0,0)の部分に穴をあけると-y方向に水が流出します。 時間tの時、水位がyでした。dt時間後に水位はdy下がりました。ここで、tからdt時間の間に流出した水の体積dVを求めたいと思います。 器の形状が球ではなく、底面の半径rの円柱ならば、dV=(πr^2)dyとなりますが、球となると底面の面積が変化するためどうしたらよいのか分かりません。 こ存知の方教えてください。よろしくお願いします。 回転体の体積を求める方法 複雑な断面を持つ回転体の重量や慣性モーメントを求めたいときがあるのですが、AutoCadLT98しか持っていません。 三次元CADならば簡単に出せるそうですが、なにか方法はないでしょうか。 日本史の転換点?:赤穂浪士、池田屋事件、禁門の変に見る武士の忠義と正義 OKWAVE コラム 3Dを作成して体積計算 AutoCAD2007を使用していますが 建築の平面図から3Dを作成しその体積が求めたいのですが いまいちやり方がわかりません やりたいことをもっと具体的に言いますと 掘削図の3Dを作成し全体の掘削量の体積が出したいです 基本的には四角すいの頂部がちょん切れた形(チロルチョコみたいな形)が集合している形状です 2DならそこそこCADは使えるのですが 3Dは初心者です 誰か詳しい方教えてください SEM(走査型電子顕微鏡)の電子線断面形状について。 SEM(走査型電子顕微鏡)の電子線断面形状について。 SEMの電子線断面形状は、円形と思っていたのですが、コンタミネーション などによる損傷が起きた時に、その損傷形状が四角になることがあります。 これは、電子線の断面形状が四角(円形ではない)ということなのでしょうか? 宜しくお願い致します。 微積を使わずに球の表面積や体積を求めるには? 微積を使わずに球の表面積や体積を求めるには? 高3で微積を習うまでずっと疑問だった球の表面積と体積の公式ですが 微積を使わずに求めるにはどうしたら良いでしょうか? 錐体の体積が柱体の体積の1/3になることは使って良いこととしたいと思います (従って、表面積でも体積でもどちらか一方の求め方がわかれば十分です)。 また「求める」程でなくとも「直感的に理解できる」程度でも結構です (例「球の表面積は、直径を含む球の断面のちょうど4倍になるんだなぁ」) が「球形や円柱形の容器に入れる」ようなものではなく あくまで思考実験で理解できるようなものでお願いします。 ↓のような質問は見かけたのですが http://okwave.jp/qa/q318118.html No.2も4も明らかに微積を使ってますよね。 ちなみに中学生とかに教えることを目的としたものではなく 高3までに公式の理由を知る方法があったのかどうか個人的に知りたいだけです。 体積の大きい都道府県 長野県あたりは全体的に標高が高いので、 面積×高さ=体積としての比較をすれば 北海道に次いで2番目になるでしょうか。 ワイパーゴムの断面 お店へワイパーゴムを買いに行ったら断面の形状が色々あることに気が付きました。 お店の人が手際よく選んで取り替えてくれたのですが、参考までに断面の形状のことを質問したら、それは気にしなくてもサイズだけ確認すればよいと言われました。 新車で買った時についていたゴムの断面と違っていても使用に問題はないでしょうか。 自分で選ぶときのために教えてください。 断面係数は減る?増える? H型断面の弱軸周りの上端、下端それぞれの断面係数について質問です。 下端側の断面積を増加させると、当然中立軸も下端側へ移動し、下端の断面係数は増加します。 この際、上端側の断面係数が減少することはあるのでしょうか? 言い換えると、以下の関係が成り立つケースは存在するのでしょうか? 「全体の断面二次モーメントの増加による断面係数(上端)増加の影響<中立軸移動による断面係数(上端)減少の影響」 口腔部分の形状から共鳴周波数を推定するには? https://sp.okwave.jp/qa/q9624378.html ↑上記のページにて >ベロなどで途中の断面形状を変化させての共鳴強度変化で音色が生まれ 等と書かれていますが、口腔等のベロなどで途中の断面形状、いわゆる「声道断面形状」から、「共鳴周波数」を推定するには、どのようにしたら推定できるのでしょうか? 口腔形状断面の面積から「共鳴周波数」を割り出せるように見えますが、何か間違っているのでしょうか? 口腔形状の「面積」から共鳴周波数を割り出すのではないのでしょうか? ちなみにここでいう「共鳴周波数」はある程度の推定で構いません。 分かりやすい例えで、教えていただけば幸いです。 回答のほうよろしくお願いします。 体積の求め方 今朝、「セメント、砂、砂利の量について」と言う質問をさせていただきましたものです。丁寧なご回答ありがとうございますm(__)m 又新たに質問させていただきます。 コンクリ-トの量を出すのに、体積を求めたいと思います。 体積=面積×厚さというのを先ほどの回答でいただきました。では実際の面積の出し方について教えて下さい。 また面積の出し方を教えてくださった上で実際の体積の出し方を例題をあげて教えていただければすごく助かります。 わかる方がいらっしゃいましたら教えて下さいm(__)m 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 学問・教育 人文・社会科学 語学 自然科学 数学・算数 応用科学(農工医) 学校 受験・進学 留学 その他(学問・教育) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など