ベストアンサー ※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:神社の男神像・女神像とは) 神社の男神像・女神像についての疑問 2013/04/30 21:21 このQ&Aのポイント 男神像や女神像は誰が何の目的で作ったのか?神像は仏像と同じく信仰の対象物なのか?神像にはどのような種類があるのか? 神社の男神像・女神像とは そもそも男神像や女神像は、誰が何の目的で作ったのですか。 仏像は信仰の対象物ですが、神像もそうですか。 信仰の対象物として初めから意図して作られたのですか。 それにしては、神像は人の姿をしており、衣装から想像すると誰か特定の人(例えば神社のスポンサー)を表しているような気がします。 菅原道真を祀る神社の道真像は分かりますが、この像以外の神像について教えて下さい。 よろしくお願いします。 神像の例 「国宝 大神社展」神々の姿 http://www.tnm.jp/uploads/r_press/52.pdf 國學院大学蔵 http://www.kokugakuin.ac.jp/oard/4_m1634.html 小浜市神宮寺 http://www.city.obama.fukui.jp/section/sec_sekaiisan/Japanese/data/102.htm 質問の原文を閉じる 質問の原文を表示する みんなの回答 (3) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー noname#182135 2013/05/01 00:24 回答No.1 > 仏像は信仰の対象物ですが、神像もそうですか。 貼っていただいたサイトに次のように書いてありました。 本来、日本の神は姿形を持たず、仏教の影響で神像も作られるようになったと考えられている (http://www.city.obama.fukui.jp/section/sec_sekaiisan/Japanese/data/102.htmより引用) 神社には鏡は置いてありますが、神像はないことが多いです。 もともと日本の神道は偶像崇拝をしない宗教だったようですね。 仏教が日本に伝来すると、仏教は神道と結びつくようになります。(神仏習合) 日本古来の神々は、仏教の神々が衆生を救うために仮にこの世に姿を現したものであるとする考え方が 神仏習合の考え方のベースとなりました。 このような考え方を本地垂迹説といいます。 また日本古来の神々のことを権現、仏教の神々のことを本地仏といいます。 菅原道真の本地仏は十一面観音であるとか、天照大神の本地仏は大日如来であるとか そんな風に考えられていました。 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9C%AC%E5%9C%B0%E5%9E%82%E8%BF%B9 京都の北野天満宮の神宮寺で東向観音寺という寺があって次のように記した石碑がありました。 「天満宮御本地仏・十一面観世音菩薩」 天満宮というのは菅原道真のことです。 なので、「天満宮御本地仏・十一面観世音菩薩」とは、「菅原道真の本地仏である十一面観音をおまつりしています。」というような意味です。 北野天満宮には道真の神像はないと思いますが、その神宮寺には十一面観音があり、 その十一面観音は菅原道真そのものだとして信仰されていたのではないかと思います。 ですから、神像というのもまた信仰の対象だといえるでしょう。 >それにしては、神像は人の姿をしており、衣装から想像すると誰か特定の人(例えば神社のスポンサー)を表しているような気がします。 たしかに、仏像は腕が6本あったり、頭が11個あったり異形の姿をしているのに対し、神像はふつうの人間の姿をしていますネ。 日本の神は、人間そのものであったケースも多いです。 私が知っている人間の神をあげておきます。 菅原道真、早良親王、崇徳院、井上内親王、他戸親王、藤原広嗣 、天智天皇、平将門、柿本人麻呂、小野小町、 藤原吉子、橘逸勢、文屋宮田麿、吉備真備、春日王、志貴皇子など。 時代はばらばらです。すいません。 このうち柿本人麻呂や小野小町は神像が作られているようです。他にもあるかもしれません。 上にあげた人物は実在した人物で、死後、神として祀られた人物です。 それで神像は人間の姿をしているのかもしれませんね。 記紀の神代に登場する神々(スサノオや天照大神、大国主命など)も実在する人間であったのかも? なぜ彼らは神になったのか。 彼らは全員政治的陰謀によって不幸な死を迎えた人々です。 このような人々は死後怨霊となり、天災や疫病の流行は怨霊の祟りで引き起こされると考えられていました。 それで祟らないように神として祀ったのです。 質問者 お礼 2013/05/01 20:57 ご回答ありがとうございます。 >日本の神は、人間そのものであったケースも多いです。 日本では、外国もそうかも知れませんが、死ねば「神」として祀られるケースが多いのですね。 この場合、生前の姿を絵や彫像にして遺したのでしょう。 そして、そのうちの幾つかは、いつしか「神像」と呼ばれるようになったのだろう、と思います。 >神社には鏡は置いてありますが、神像はないことが多いです。 >もともと日本の神道は偶像崇拝をしない宗教だったようですね。 そうですね。 山、岩、樹木、滝などが御神体とされている例もあります。 そこで、神像とは何だろうという疑問が湧きました。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 その他の回答 (2) michael-m ベストアンサー率50% (2724/5433) 2013/05/01 14:36 回答No.3 この神像が作られた時代とそのスポンサー(ってだれ?)を考えれば、スポンサーな訳がないことぐらい簡単にわかるでしょう。西洋武術とは違うんだから。基本的には道真公の像を作るのと同じことです。 神を祀るという最初の形態は山や岩などに神が在ると考えていました。今でもその形式が残っているのが沖縄のノロなどの信仰形態です。 その後、氏族が力を持ち始めると自分達の先祖を神として崇敬しました。日本独自の信仰は神道しかなかったのですから先祖を神とするのは当然の成り行きですよね。これが氏神の起源です。 ちょっとハショりますけど、仏教が入ってくると考え方が変わってきました。 それまでは神に姿はなく、ひもろぎと呼ばれる榊や石柱に神を降ろして儀式をしていましたが、やがて聖地という考えが生まれ(これが神社)、祀る場所が固定されると拝殿が出来、やがて神降臨の専用の場所が出来て神殿となりました。 仏教公伝以来、仏教が神道を取り込む形になり、神は仏の化身だと考えるようになったのです(本地垂迹) そして仏教で仏像という形ないものを具現化する風習が神道にも取り入れられました。 つまり、インドに起源を持つ仏教の仏像がインド形式、中国形式であるのに対し、日本独自の神々は日本の姿で彫られるようになったわけです。 通常神の姿は鏡を以って代えますが、鏡は天孫降臨の際にアマテラスの象徴だとされているので、崇敬の対象として仏像でも鏡でもない物が必要になってきました。 そこで基本的に当時の風俗衣装に似せて女性はおすべらかしに十二単、手には扇子を持っている形、男性は衣冠束帯に手には杓を持たせた形となります。いずれも杓や扇子は欠けてしまった例が多いですから判り難いのかもしれません。 道真や尊氏、義貞、家康などは姿も判る者が多いから似せて造ったでしょうが、神であれば見た事のある人など居ませんから、想像で作ったという事になります。 また仏教は庶民に向けて見せびらかし、崇敬を集めるから技工も高度なものになっていったのに対し、神道の御神体は原則公開しない上に小さな神殿や逗子の中に収められる場合が多く余り技巧を凝らす必要も無かったわけです。だからマトリョーシカのような単純な形になっているのではないでしょうか。 中には弁財天や大黒天などの様に、インド方面から来た姿でもやがて日本に来て神道の神と同義形にしたときに、そのイメージを投影して元の姿と似ても似つかない姿になった神もいます。これらも原型の神と比べるとかなり単純化されていますよね。 また稲荷の狐のように、ヒンズー教のダキーニ(ジャッカルに乗っている姿)と同体化したが、日本にジャッカルが居なかったので狐になったという例もあります。 質問者 お礼 2013/05/02 20:23 ご回答ありがとうございます。 >そこで基本的に当時の風俗衣装に似せて女性はおすべらかしに十二単、手には扇子を持っている形、男性は衣冠束帯に手には杓を持たせた形となります。 すると、その神社の神官の知りあいか、神社に祈祷にでもやってくる高級公家か女官をモデルにした彫像ということですね。 確かに神像は、服飾史では当時の服装を知る貴重な史料になるらしいです。 >また仏教は庶民に向けて見せびらかし、崇敬を集めるから技工も高度なものになっていったのに対し、神道の御神体は原則公開しない上に小さな神殿や逗子の中に収められる場合が多く余り技巧を凝らす必要も無かったわけです。 なるほど、そういうことですか。 関係者だけがこっそり見て満足していた、そんな感じですね。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 mekuriya ベストアンサー率27% (1118/4052) 2013/05/01 03:28 回答No.2 神道勢力がスポンサーをつなぎとめる為に仏教に張り合って神像を作りました。だから日本で仏教が正式に採用されるまでは神像は作られていません。仏教にスポンサーである貴族を奪われてしまうと食べていけない氏族が貴族を仏教に奪われないようにする為に仏像に対抗して神像を作ったのです。具体的に誰がどの神像を作ったかは分かりませんが、神像作りの職人を雇って製造させたといったことだった筈です。 質問者 お礼 2013/05/01 21:15 ご回答ありがとうございます。 >仏教にスポンサーである貴族を奪われてしまうと食べていけない氏族が貴族を仏教に奪われないようにする為に >仏像に対抗して神像を作ったのです。 前段は、まったく同感なのですが、後半の部分に疑問があります。 仏教に対抗するには神像なる物が、仏像に比べてあまりにもお粗末すぎるからです。 ご回答に反論できるほどの知識はないですが、 昔、何らかの事情で作った彫像を今になって「神像」と呼んでいるのではないでしょうか。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 学問・教育人文・社会科学歴史 関連するQ&A 学問の神様として祀られている菅原道真は、いつ頃から学問の神様として祀 学問の神様として祀られている菅原道真は、いつ頃から学問の神様として祀られ受験生の参拝の対象となったのでしょうか。 かつては、京の重職を左遷されたことで怨霊となり、事ある毎に災害や異変が起きると京都の人々は、菅原道真の怨霊だと恐れていましたが、怨霊封じで神社を建立し、英霊とすることで怨霊封じから学問の神様という流れになってきたとも思いますがどうでしょうか。 分かる方おりましたらご回答ください。 子供の神様や人間から祀り上げられた神様について 神社で祀られている神様について教えていただきたいことがあります。 子供の姿をした神様はおられますか。 人から神として祀り上げられた方はどれくらいおられるのでしょうか。 平将門公、菅原道真公、四谷怪談のお岩様など、有名な方のお名前以外にも、地元の名士などが祭り上げられたことはあるのでしょうか。 自分で調べられればいいのですが、日本全国の神社を一つ一つ調べるような調べ方くらいしか思い当たらず途方に暮れいてます。 図書館で貸し出し可能な書籍を教えていただけるだけでも有難いです。 一つでもいいので、お教えいただけますでしょうか。 お力添えのほどよろしくお願いいたします。 「お水取り」の東大寺二月堂と「お水送り」の若狭の神宮寺は子午線上にあるのは偶然ですか。 二月堂と神宮寺とは、直線距離でざっと90kmほど離れていますが、二月堂の真北に神宮寺があります。 東経135度50分くらいの子午線上です。 「お水取り」の水をわざわざ「若狭の水」に限るのは、それなりの理由があると思います。 良弁和尚の生誕地が神宮寺近くだったからという説もありますが、生誕地は神奈川県という説もあるそうです。 真北(真南)に位置するのは偶然でしょうか、それとも何かの理由があるのでしょうか。 理由があるとすれば、当時の知識で「真北」をどのようにして決めたのでしょうか。 自説でも仮説でもかまいませんので、回答をよろしくお願いします。 小浜市のサイト「お水送り」 http://www.city.obama.fukui.jp/maturi/omizu.htm 東大寺のサイト「お水取り」 http://www.todaiji.or.jp/contents/function/02-03syunie3.html 天文学のお話。日本ではどのように考えられていた? OKWAVE コラム 規制緩和で安易に神になった「靖国神社の神」のご利益 規制緩和で安易に神になった「靖国神社の神」のご利益ってどれほどもものですか? いや~~! 天理教より新しい御霊信仰系の新興宗教の『靖国神社』ですが! 靖国神道が画期的だったのは、 そこらの平民でも政府公認による規制緩和で大量に神を名乗れるようにしたことでしょうか! 靖国神道以前の一般的な神社神道では そこらの平民が神になるなんて恐れ多いことだと考えられていたため 皇族や豪族、織田信長や菅原道真のような偉人など限られた人しか神になる事は許されていませんでしが、 靖国神道では、政府への忠誠を全うして死ぬば神になれるという形で格段に神への条件が規制緩和されていますが。 しかも、 そこらの平民を天皇も参拝するという、政府公認の神になれ、かなり平民に媚びた宗教となっておりますが、、 ところで! ゆとりで卒業出来た学生もビックリ! 超ユルユルの規制緩和で神様試験に合格した「靖国神社の神」のご利益って、どれほどのものですか? 備考:靖国神道の平民神 246万6532余り 一神教の敬虔な信者は自分の宗教を客観視できるのでしょうか? だいたいの日本人は、正月は神社に行き、お盆は墓参り、結婚式は神社か教会を自由にチョイス、クリスマスを楽しんで、葬式はお寺さんに頼みますよね。 こういうことが成り立ってしまうのは、八百万の神様の存在が影響していて、 平たく言えば、一神教のキリストやアッラー、ブッタも、日本で言う海の神様や山の神様、天狗、弘法大師、菅原道真、昔の天皇と同じ八百万の神の一つ、もしくは人間が作り出した象徴で、万国共通の全知全能の神がいると無意識ながら解釈しているのかなーなんて思います。 神社だろうが、お寺だろうが、教会だろうが、同じ神様なんだし♪みたいな感じで。 一神教のを信仰している人たちは、他の宗教の神様のことをどう思っているんでしょうか? やっぱり「あんなの神じゃないし」って思うのでしょうか?特に敬虔な信者の場合とか。 それぞれの宗教的にはやはり認めてはいけないという決まりがあるんでしょうか? また、一神教の敬虔な信者が日本人が自分達の神様を八百万の神様の一部として、あるいは同じように扱っていることを知ったらどんなふうに思うのでしょうか? 怒りますか?あるいはちょっとでも信仰してくれてありがとうという感じでしょうか? 宗教の知識はありませんが、なんとなく気になりました。 第二章 オシエは 考えるもの。信じるものではない。 神および信仰ならびに〔信仰の偽造物なる〕宗教についての一般理論 第二章 宗教のオシエは 経験思考の対象であり 考えるもの。それを神として 信じるということはあり得ない。――さらには 信仰の神は 非経験の場であり 信じるもの。この神を オシエや理念によって勝手に作り上げてはならないということ。 ○ 真理と事実と真実 ~~~~~~ 普遍真理――信じる 世界事実――考える 主観真実――《信じる》+《考える(感じる)》 ~~~~~~~~~~~~~~~~~ 1. 宗教のオシエは 一般に文章表現として《事実》に属する。むろん もとはと言えば 《真理》を何とか人間の言葉で指し示そうとして引いた補助線である。 2. 真理を指し示すために たとえば《なんぢの敵を愛せ》というオシエがある。けれども このオシエは 考えるものであり 信じるものではなく 鵜呑みにして規範とするものではない。 3. オシエは あくまで考えるためにある。おのれの考えと判断とによって そのつどその場でみづからの実存を成してゆく。そのためにある。 4. あるいは 神のことを説明して 《全知全能》といった属性が与えられる。そこで これについて反駁する者があって 《もし全知全能なら 世の中の悲惨を早く無くしてくれ》とか あるいは《神は自分が持ち上げられないバーベルをつくることができるか》といった《難題》を提示するようですが これらは 《全知全能》という概念がそのまま神であると誤解したことにもとづいています。 4-1. 言いかえると 全知全能という属性がまちがっていないとすれば その知性と能力がどのように発揮されるかは 人間には分からないというのが 答えになります。 4-2. すなわち 神は 概念や理念ではない。神についてその姿や能力を考えて 像を描いたとしても その思考や想像の産物としての神の像が 神なのではない。勝手に人間が神をつくることはあり得ない。 5. 重ねて述べるなら 《となり人を 自分と同じように愛しなさい》というオシエは 至上命令のごとき規範ではない。つまり 神そのものではない。そうではなく 自分〔たち〕で考えて それぞれがおのれの実存を形成してゆくための指針のようなものである。 信仰にとって 無くても構わない。 ☆ 以上の趣旨説明にて 表題の成否・当否を問います。ご教授ください。 無の悟りは信仰心を表し大乗はあやまりである 一連の知的SMプレイの最新版です。 無の悟りはたやすい http://okwave.jp/qa/q7553127.html 無の悟りとは単純明快である http://okwave.jp/qa/q7612407.html 私は「わが信仰の大道を行け」と薦めているが、理屈が全く分からない人ばっかりだろうから、論理を整えてみたよ。 お釈迦さまが生きて駆け抜けた時代である、約2500年前、人が自らを自覚し歴史を刻もうとするさなかのインド社会では、荒々しい自然界の生存原理との折り合いをつけて、人間同士が共生する文明の芽吹きがあった。そのようなさなか人間同士の社会生活と個人の自然本性が共存する新しい生き方を歩むにあたって、その難問を仲介する神と表せる、人間の理性的資質の所在をめぐり、人々は様々な自説を述べ、神の案内する、人間の社会性の構築の理想像についてお互いに意見を戦わせた。 それは自らを知る行いが神をしる行いと一致した文明の発祥期の事柄だ。 神の案内する共存が人間の社会生活の発祥であろう。 そこにお互いに何を信じるかがあり、そんな当時の風潮のさなかに、お釈迦様は生きてそして自身の信仰に目覚めた。 いわゆる悟りである。 2500年前ヒンズー教の源流を司るバラモンの僧たちは、神の姿を明白に定義しようと苦心していた。 そしてそれを成し遂げたのがお釈迦様である。 お釈迦さまが信仰に生きることを可能にしたのは彼自身が神の全てを受け入れたからだ。 すなわちお釈迦様は太古のインド社会の源流に現れる神の姿を受け入れたのだ。 他者の信仰をも許す、慈悲心の原点だ。 お釈迦様のように信仰心に目覚める事も無いくせに、信仰を語ることが権力闘争と化した当時のバラモンの僧は現代の生臭坊主とかわらず、神はかくの如しという噂話が好きだ。 そんなうわさ話を、お釈迦様は「信仰心とはそうではない」と、神を尊ぶゆえに、過ちの多いバラモンの信仰にケチをつけた、神を損なわず人の信仰のあり方のみを咎めたのだ。 すなわち君達バラモン僧は自らに信仰のこころざしが無い虚空でありすなわち無だ。 この無は「そんなのありゃしねー」の無であり、何年か前に「そんなのかんけーねー」と裸踊りをしたお笑い芸人がいたが、ふっ飛ばし方は同様であり、かのお笑い芸人こそが現代で最もお釈迦様の言葉を正しく実践する、聖人だ。 そして、ならばと、お釈迦様自の神への志、すなわち信仰を問いかけ、その信仰に土足で足を踏み入れようとする他者からの冒涜に対しては、「それは私の心そのものであり、語る言葉は無い」すなわちこれもまた表すなら無である。 すなわちこれは、「てめーのしったことじゃねー」の無であり、お笑い芸人の「そんなのかんけーねー」と一致する ここで果てしなく、押し問答が繰り広げられる。 お前の神を明らかにして見せよと。 答えるにそれを表すなら無であると。 そこで無の論理を心得るならば、すなわち目指すのは、自らのみの信仰心のの探究であり「救ってください」「助けてください」これは無い事になる。 彼らはそれを恐れるのだ。 仏教の迷走はここにあり、禁を破った大乗はむしろ日本版ヒンズー教である。 自らの信仰のみに生きるなら、勧めるのは無の悟りではなくて「信仰の我が大道を行け」これである。 てめーのしったことじゃねー。 てめーでなんとかしろ。 これである。 ありがたいだろう。 さて今回も一種の作文であるが、改めて無の悟りを掘り下げてみた。 信じると言う行為や心の働きをいかにとらえるかご意見をお願いします。 そのほかに私こそが無を悟っている。 君(私の事)の無はまちがいだ。 そんなつわものの、モンキーダンスも歓迎いたします。 ケロロ軍曹にでてくる「じんじゃおとこ」(?)を探しています ケロロ軍曹のアニメに登場するキャラで「じんじゃおとこ」というキャラの画像をさがしています。 「じんじゃおとこ」で検索をかけたのですが、ヒットしなかったので検索の仕方が悪いのか、小さな子の発音を聞き取ったものなのでもしかしたら若干名前が違うかもしれません。 目的のキャラの画像があるサイトorヒットするであろう検索ワードorこのキャラが登場する話が第何話なのかを教えてほしいです。 私(男)は創価学会ですが、彼女が神社に初詣でに行こ 私(男)は創価学会ですが、彼女が神社に初詣でに行こう言われた時に、『俺は創価学会だから神社には初詣には行かないよ』と言ったら別れを考えますか? 靖国神社は特別な神社でしょうか 日本語を勉強中の中国人です。皆様のおかげで、下記の質問で神社の一般的なイメージはつかめるようになりました。 http://okwave.jp/qa/q8318681.html 今回は靖国神社についてもう少し知りたいと思います。靖国神社は上記の一般的な神社とはどこが違うのでしょうか。本質的な共通点もあるでしょうか。普通の人は一般的な神社ですること(お正月、七五三、合格祈願、結婚式、商売繁盛、昇格、恋愛成就、病気平癒などのお願いごとなど)はそこでもすることができるのでしょうか。 また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えて頂ければ幸いです。よろしくお願いいたします。 男たちが元旦(?)に神社の境内(?)を駆け上がる奇祭 男たちが元旦(?)に神社の境内(?)を駆け上がる奇祭(?)って大阪地方かどこかにありましたよね? 確か、1位の人は年男になれる(?)とかっていう意味があったと思うのですが。 どなたか詳細を教えてください。 神社についてです。 宜しくお願い致します。神社でできる儀式で。七五三、厄払いなどありますが。七五三、厄払い、結婚式以外の神社でできる儀式は何がありますか?教えて下さい。 日本史の転換点?:赤穂浪士、池田屋事件、禁門の変に見る武士の忠義と正義 OKWAVE コラム 神社 神社などでお祓いを受ける際に、料金を特に定められていない場合はどのくらい収めればいいのでしょうか。古い雛人形を供養するためにお炊き上げしてもらいます。また、その代金は封筒に入れて渡すのですか?初めてで何もわかりません。 神社について 神社で「宮司」と「神主」の違いについて教えて下さい。 先日「鞴祭り」を行いましたが神社の方を紹介時「宮司」か「神主」 どちらにしたらよいか迷いました。 奇麗になれる「神社」とかってありますか? なんか、「意味のある」神社やお寺に行きたいです。 奇麗になれる・・・とか、恋愛がかなうとか、彼ができる・・・とか そういうことに効き目のある神社、もしくはお寺ってありますか? 日本全国問いません! 有名で大きな神社・・・ 小さな神社は個人所有ですがおおきなそれは誰の持ち物なのか知りたいです。 神社でのいろいろ 初詣でに行った際に、疑問に思ったことです。 常識の話かもしれませんが、わかることだけでも教えていただければ、 と思います。 (1)明治神宮に行った際、数人の方がパラパラと小銭をお賽銭にしていた 気がしたのですが、何か意味があるのでしょうか? 私は50円玉とか100円玉とかを1枚で投げるものと勝手に思っていましたが 50円玉がなくて、10円5枚にしたとか、そういう感じなだけだったのでしょうか。 随分の人数の方がそうしていたように見えたので、お賽銭に良い金額など あるのかな、と疑問に思いました。 (2)お守りを炊き上げしてもらう場合、自由にできるのですが、同じ神社の ものでないと神様に失礼にあたりますか? 島根県で買ったお守りを、東京の神社で・・・という感じなのですが。 よろしくお願いいたします。 七五三の神社って? 七五三の際に行く神社について質問です。 近所に小さな神社があるのですが、七五三を見てくれるようなポスターなど見かけません。こういった場所に行き、家族だけでお参りするだけでもOKなのでしょうか? それともちゃんと神主さんにご祈祷してもらうものなのでしょうか? よろしくお願いします。 神社を。 私は大阪在住の主婦です。今年受験生の息子がいます。息子はトラ年なのでトラをまつっている神社・仏閣に合格祈願をしたいので、関西でそのような神社・仏閣を教えてください。 神社について 神社は色々 稲荷神社 えびす神社 熊野神社 護国神社 神宮 水天宮 天神社 東照宮 八幡宮 氷川神社 このような名所がありますよね。 それぞれ どのような意味があるのでしょう? 参拝しない方が良い神社もあるとの事ですがどの神社なのでしょう?行ってはいけない理由・行ったらどうなるのか?分かりましたら教えて下さい。 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 学問・教育 人文・社会科学 考古学・人類学文学・古典歴史経済学・経営学心理学・社会学地理学美術音楽哲学・倫理・宗教学その他(人文・社会科学) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
お礼
ご回答ありがとうございます。 >日本の神は、人間そのものであったケースも多いです。 日本では、外国もそうかも知れませんが、死ねば「神」として祀られるケースが多いのですね。 この場合、生前の姿を絵や彫像にして遺したのでしょう。 そして、そのうちの幾つかは、いつしか「神像」と呼ばれるようになったのだろう、と思います。 >神社には鏡は置いてありますが、神像はないことが多いです。 >もともと日本の神道は偶像崇拝をしない宗教だったようですね。 そうですね。 山、岩、樹木、滝などが御神体とされている例もあります。 そこで、神像とは何だろうという疑問が湧きました。