- ベストアンサー
神社でのいろいろ
初詣でに行った際に、疑問に思ったことです。 常識の話かもしれませんが、わかることだけでも教えていただければ、 と思います。 (1)明治神宮に行った際、数人の方がパラパラと小銭をお賽銭にしていた 気がしたのですが、何か意味があるのでしょうか? 私は50円玉とか100円玉とかを1枚で投げるものと勝手に思っていましたが 50円玉がなくて、10円5枚にしたとか、そういう感じなだけだったのでしょうか。 随分の人数の方がそうしていたように見えたので、お賽銭に良い金額など あるのかな、と疑問に思いました。 (2)お守りを炊き上げしてもらう場合、自由にできるのですが、同じ神社の ものでないと神様に失礼にあたりますか? 島根県で買ったお守りを、東京の神社で・・・という感じなのですが。 よろしくお願いいたします。
- みんなの回答 (5)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
僧籍の者です。 さて賽銭の歴史については質問「お賽銭の正しい入れ方」 http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1153719 の回答No.3・4をご参照ください。また、すでに回答されているように語呂合わせの金額をされる人や、小銭をたくさん入れると大きな音がするので「景気づけ」の意味でそのように行う方もおられるようです。 (2)については原則からいうと、護符や縁起物を授かった寺社に返納するのが正しいのですが、それができない場合などは近隣の寺社に納めてもかまわないです。大切なのは神仏に一年間無事に過ごせた事を感謝して納める事です。
その他の回答 (4)
- syunpei
- ベストアンサー率27% (194/717)
1)、のご質問について、賽銭とはなにかご存知なのでしょうか? 小銭やら、賽銭箱に放り込んでお願いする程度にお考えでしょうか?詳しいところから写してみましたが。 元来、賽銭とは、祈願成就のお礼参りの際に、「報賽(ほうさい)」として神仏に奉った金銭のことをいいます。 それがだんだんと、参拝のときに奉る幣帛(神さまに奉献する物)の代わりとしての金銭を意味するようになりました。賽銭とは供え物の一種です。 金銭が流通する以前は、参拝著は(金銭に相当する物として)米を神前に撒いたり、あるいは洗米を紙に包んで奉っていました。 今でもその名残(なごり)として、米の代わりに金銭を紙に包み、賽銭箱に入れる人もいます。・・・とあります。 つまり、もっと具体的にいえば。 多くの人が、小銭でも紙幣でも裸で賽銭箱に投げ込みますよね・・・これ、大間違いです。 きちんと、紙に包んで、賽銭箱にいれます。 これは、10円で5枚だろうが、50円で一枚だろうが 紙に包んで、いれます。お払いなどするときなどは、熨斗袋などにいれて、収めるじゃないですか。同じような考えでいいんですよ。 ・・・たしか、正月の特番で、細木和子さんも、賽銭のいれかたを話されていましたが。詳しく言えば今書いたような意味合いです。 ただ、貨幣は日本での成り立ちから、流通を介在する ものから、呪術的な道具として扱われるようになって 裸で賽銭を投げるようになったのではという説もありますが、裸銭を放り込んで手をたたけば何でも願いがかなうというのは、いずれにしても失礼千万な考えではないでしょうか。 2)お炊き上げですが 本来、お守りお札などをいただかれた、神社へ、初詣されたときに、古いものを処分してくださる箱などがあるとおもいます。 一年間お守りくださってありがとうございます。 といって、お礼の念を込めて、収めるものです。 新しくもらうんでいらないから、放り込むと いうものではありません。 まあ、いわゆるスーパーマーケットが自分で売った生鮮品のトレイをリサイクルで回収していますが 同じようなものですね。 よそのお札を入れるというのは、馬鹿のこっちょうです。失礼というよりは、馬鹿です。 神社もいつでもどこでもというわけにはいきません 大体まとまったら、まとめて、焼くわけです。
お礼
早速の詳しい回答をありがとうございます。勉強になりました。 (2)については、旅先などではお守りなどを買うな、ということでしょうかね。皆さん、その神社に 送るなどしているのでしょうか???
- noracool
- ベストアンサー率20% (13/63)
(1)についてはすでに回答にある通り、もしくは意味なくポケットにあった小銭を出したのでしょう。 (2)については、よほど他の宗派を認めない神社でなければ大丈夫ですよ。心配なら神社の方に聞いてもいいですし。おたきあげの時はどなたかいらっしゃると思いますが、見当たらなければ社務所を訪ねて良いと思います。アルバイトの巫女さんだとわからないかもしれないので、わかりそうな方に聞いてくださいね。
お礼
早速のアドバイス、ありがとうございます。 (1)は私も小銭入れにあった小銭を数枚だしたことがありますので、その可能性もありますが、割と 多くの人がしているので、神社にもよるのかな、と感じました。 (2)は神社で聞いてみますね。 ありがとうございました。
- Hossi-
- ベストアンサー率24% (145/584)
こんばんわ (1)に関してですが、15円で「十分ご縁がありますように」というのもあります。独自に語呂を考え付いた人もるのかもしれませんね。(逆にご縁が十分ありますように=5円×10とか・笑)実際に行う人がいるかはわかりませんが、8も縁起がいい数字ですよね。 あとは外国人で自分の国の風習とか(ラッキー7など)。 (2)に関してはよくわからないのですが、私は東京の神社で買ったお守りを千葉の神社に持っていったことがあります。よく考えるとそうですよね・・・。祀られている神様がちがうんですよね。炊きあげをする理由(神道の宗教的な)がわかればどうなのかわかるかもしれませんね。
お礼
早速の回答、ありがとうございます。 (1)5円玉や1円玉が見えたような気がします。大勢の人がそうしているので、意味のある金種を用意して 持って来ている可能性が高いですね。 ありがとうございました。
- masa0000
- ベストアンサー率36% (462/1265)
(1)は45円だと思います。 5円・・・ご縁がありますように。 45円・・・始終ご縁がありますように。 (2)はちょっとわかりませんね。神社で聞いてみた方がいいと思います。 祀られている神様は違いますし、御利益に対するお礼参りの意味も込めて買った神社でお願いするのが妥当だと思いますが・・・
お礼
早速の回答、ありがとうございます。 (1)は、そんなような金種だった気もします。 わざと用意している可能性が強そうですね。とにかく多くの人がそうしていると感じたので・・・ ありがとうございました。
お礼
早速の回答をありがとうございます。 (1)については、1枚でも数枚でも自由ということですね。 (2)は、安心しました。東京に住んでいて、島根まで返しに行くのは非常に難しいので・・・ ありがとうございました。