• ベストアンサー

ゲリラ戦術を、戦国では・・

はい!質問します! 普段、歴史本などを読んでいると 風魔一族が、武田軍に【ゲリラ戦術】をして などなど、ゲリラ戦術が書かれている事があります んだが!【ゲリラ戦術】とは、あくまで、現代語&洋風です 戦国などでは【ゲリラ戦術】を何と呼んでいたのでしょう? 【中入り】とか、聞くこともあるのですが どうも戦術自体を聞いていると、少し違うような・・ 是非に!教えてください!

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

http://dolphin.c.u-tokyo.ac.jp/~suzuki8/viet/guerilla.html ↑ こちら、ご参考までに。 日本語では「遊撃戦」、「奇襲戦」、「夜襲戦」などと表記されるようですが、これも新しい言葉ですね。 実は、「ゲリラ」という言葉が新しいだけで、「戦法」としては、『三国志』の時代にも存在していたのです。 機会が有れば、横山光輝さんの漫画を読まれてみては?。 『三国志』では、よく「伏兵(ふくへい)」という言葉が使われています。 要するに、「不意打ち」を狙う為に、兵隊を伏せておく(隠しておく)訳です。 まさに、「ゲリラ」です。

oocry
質問者

お礼

もしや、深く考えすぎたか!? 単に、奇襲、夜襲で良いですよね、確かに まったく、僕も困ったものだ!

その他の回答 (1)

  • trajaa
  • ベストアンサー率22% (2662/11921)
回答No.2

「素破」(すっぱ) すっぱ抜くの語源となったモノ 戦線の後方で、 諜報活動  武将の誰々が裏切ったという流言を流して、内部分裂を誘う 破壊活動  荷駄隊を襲撃して、糧秣を奪って戦陣の士気を低減 奇襲攻撃  別働隊として行動して、敵方の兵力分散を図る これこそゲリラ的戦術でないの?

oocry
質問者

お礼

ほうほう、ゲリラは、ゲリラでも ベトナム式と言うより チェ・ゲバラ式に似てますね 諜報活動など入れると