- ベストアンサー
感情コントロールの困難さとは?病気の可能性について考えてみる
- 感情をコントロールできなくなることがあり、怒りやイライラを抑えることが難しい状況に陥ることがあります。
- 自己抑制を保つためには大きな努力が必要であり、感情のコントロールがうまくいかないことがストレスや不快感を生むこともあります。
- これは病気として考えられる場合もあり、専門家の診断や治療を受けることで改善の道が見つかるかもしれません。
- みんなの回答 (8)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
私はプロではないので一概にこれは病気だ!とは言えませんが、私が心療内科に長く通っているなかで浮き沈みする症状の中に、「なんにでもイライラする」ときがあります。 落ち着いているときに同じことがあってもそんなに怒らないようなコトなのに、イライラがひどいときは同じことでも腹が立ってきたりします。イライラの原因が特に無く、突然にそういうときが来ます。 ご自分で「周りを不快にさせてしまう」と仰ってるように、今は「あのときはおかしかった」と自覚があるのでしょう。ということはやはり感情の上下があると思います。 一度心療内科に行かれてみてはいかがでしょうか?よく薬漬けになるなんていいますが、医者によりけりで、私の通っているところは薬は極力出したくないと言うくらいです。「怒りをコントロールできなくなる」というだけではまだわからず、何度か話していくうちに自分でもわからなかった原因がポロリと出てきたりしますし。 また、薬だけでなく心理検査などもあり、いわゆる「思考の癖」というものを変えることができるかもしれません。 質問者さんに心の安らぎが訪れますように。
その他の回答 (7)
- 守部 博司(@39043904)
- ベストアンサー率18% (2/11)
うん、残念だけど多少心の病を抱えてそうだねぇ。ただ、自覚があり他者に危害を加えないように抑制出来てるだけまだいいかなぁ。ストレスをうまく発散出来ず、無理して押し込めてるみたいだねぇ。放出したあと、魂が抜けたような状態になるとか、読んでるとだいぶ我慢してそうで・・・自分の想いを押し殺さなくていいんだよ、感情を表に出さないんじゃなく、コントロールを上手く出来ずに困ってるだけだと思うから、我慢することないよ。 女性だとホルモンバランスで感情のコントロールが出来なくなったりも確かあったかなと思う。一度心療内科でカウンセリングしてもらうといいかと思うよ。ウチの母が更年期障害でかなりヒステリーが激しかったから、女性で感情のコントロールが出来ず悩むケースは何となくわかります。 ただ、心療内科や精神科で薬を処方してもらうようになると、それに依存してしまうケースもあるから、出来るなら薬に頼らず様々な心のセラピー法を試してみるのもいいかと思います。 とりあえず、参考になれば何よりです。
たまには怒るのも悪くはないのでは? なんでもかんでも病気にしてしまうのはオカシイですよ。 全然怒らないのっておかしくないですか? 普段おとなしいということは、その間にずっと黙ってるということですよね。 それが怒り出すのだから、多分、相手とやり合ったりしたら 正論で相手が負けるくらいでは? と思うんですが。
あぁ、これはありますね。 ぼくの場合、パソコンがうまく動かない時とか、 とにかく思い通りにいかない時に「イラ」が募るんです。 そして、それが積み重なって、やつあたりしちゃうっていうね。 でも、モノに当たっても、気分悪いですよね。 だから、最近は大声を上げたりしてます。 「あぁもう」とか。 そのうえで、大笑いするようにしています。 「ハッハッハ」って。 まわりから見たら、頭のおかしいヤツですよね。 (ぼくの場合、普段から変人扱いですけど(笑)) とにかく、あなたは病気とはとうてい思えません。 感情を封じ込めていれば、爆発するのは、あたりまえです。 適度に大声上げる機会を増やして、リラックスしてください。 その際、ネガティブな言葉を使わないことです。 グチなどの気分が悪くなることはやめましょう。 明るい歌とか、ポジティブな言葉を言いましょうね。
- daikonoroshi999
- ベストアンサー率55% (134/243)
なんとなくですが、「境界性パーソナリティ障害」のような気がします。 もし、境界性であったとすれば、一種の病気ですので心療内科か精神科で治療が必要です。 文章だけでははっきりわかりませんので、ただ単にキレやすい性格なだけかもしれません。 一度、病院行かれてはどうでしょうか?
- NicksBar
- ベストアンサー率26% (176/673)
はい、多分病気でしょう。 専門家ではないのでよくわかりませんが、意味もなく怒りっぽくなったり、些細なことに激高して人を罵倒したり、要は感情の起伏が外的な与件と関係なく沸騰してしまう。 多分脳内物質の具合が悪いんだと思います。医者に行くと時々耳にするんですが「セントロニン」とかいうやつが上手いこと受け渡しができなくてそんなことになることがあるとか。 ただ、いい薬に巡り合えれば症状は緩和されるようですよ。 一度心療内科へいってみたらどうでしょうかね。 ご参考まで。
- d194456
- ベストアンサー率27% (423/1524)
怒りの感情が起きた原因に誰もが納得出来ることなら、あなたの思考を変えるのが良いと思います。 心理学には色々な方法が勧められていますので、遣って見たらよいと思います。 さしたる理由とは言えない事に対して怒りが生じたのでしたら、次の方法を試しませんか。 いわゆる胆力とか腹の座った人などの様になる方法です。 (その1) ■ 風ふけば 柳がゆれる 老いの坂 何かあるのが、人生。風が吹いたといって、右往左往しても始まらな い。動じない心を養いたいものです。 怒らず、怖れず、悲しまず 取り越し苦労は厳禁 「そうは言っても、この世の中、腹が立つのに、怒れずにおれるか?!」 自動車デーラのK社長。そんな怒りっぽいK社長に二言。 その1 「怒りたくなったら、大きく息をはいて、一呼吸いれる。」 グッと背筋を伸ばし、あごを引き、同時に両眉を上げる。 意識を眉間に集中し、ゆっくり息を吸い込む。 次ぎに肩の力を抜くとともに、下腹に意識を集中し息を吐く。 尻を締めることも忘れずに。 その2 「暇をみつけて、養動法」 ■ 胆力を練る 養動法 まず、簡便養動法です。 ○椅子に浅く掛けて、背をうしろにもたれず、上半身を水平に揺する。 ○立勢-脚を肩幅に開き、上半身を水平に揺する。 または、膝を軽く曲げ、かかとを浮かし、下腹を中心に全身 を上下に揺する 正式の養動法は、次回に詳しく紹介しましょう。 ■ 効果はてきめん ・はらを練る(胆力強化)良い方法です。 ・神経の異常興奮をしずめます。 (その2) ■ 胆力 不動の心 動かざること、山の如し。武田信玄の旗印です。動けば、風の如く速く。 何かあるのが人生。波風は自然のいとなみ。雨が降ったと言って、嘆き、 晴れてからからになったら、ほこりが立つといって、グチを言う。こんな ことをしていたら、悩みはなくなりません。 波があるのなら、それをありのまま肯定して、波の動きを感謝したら、 波にとらわれなくなります。心が動かされなくてよくなります。 心がいらいらしたら、養動法をしましょう。心が平安になります。 ■ 帆前船のように ゆら~り、ゆら~り 基本の、坐ってする養動法の解説です。 「背筋を伸して坐る。 目を閉じて、気を下腹(臍下丹田)の一点にもってゆき、肛門を締め上げる。 丹田を中心にして円運動。臍で「の」の字を書く気持ちで、身体を動かす。 チョット油断すると、背中が丸くなる。背中が丸くなると、お尻がゆる む。お尻がゆるむと、お腹がへこむお腹がへこむと、肩にかんかちになる。 そうなったらおしまいだ。 臍下丹田に全身体の中心をおき、肛門を軽くしめ、ふわ~とした気持ち になっているのが、一番いいんだ。締まっているのは、肛門とお腹だけ。 ちょうどそれは、港に錨を入れている帆前船のように、波の間に間に、 風の吹くままに、ゆら~り、ゆら~りと、水と船とが、一致して逆らわな い。 大体人間は、動こうと思って動かなくとも、目をつむって坐っていると 動いてくる。無意識の自然動揺が養動法の基本になっている、ということ を忘れちゃあダメだよ。 だから、意識して努力して動かすというのは、養動法じゃないんだよ。 ナチュラルでなくちゃいかん。つまり結局、ムリをしないこと。」 山形の伊藤久吉先生か教えられた、天風先生直伝の養動法の解説です。 ■ 簡単にできる 養動法 養動法は、正座でも胡座でも、しゃがんでも、腰掛けていても、立って いても、布団に寝ていてもできるものです。 心がけていると、養動法は生活の中でいつでもできます。 朝起きてすぐ正座して養動法をしますと、身体各部が目覚めてきます。 腹の奥が温かくなり、「よしやるぞ」という気持ちが湧いてきます。それに 便通がよくなります。 電車やバスを待つ、2~3分の 間でも、目立たないように養動法をし ていると、いらいらしますせん。大げさな養動法は、人々が不審に思うか ら、人前では、静かにするがよいでしょう。 前回紹介した立ってやる養動法は、アキレス腱やふくらはぎの筋肉を強 くします。 仕事の合間に、椅子に腰掛けたままで、養動法をすると、身体に動きが 与えられ、気分転換になります。 テレビを見ていても、読書していても、首を動かすことはないから養動 法はできます。 天風会の人々は、講演 を聞きながらでも、養動法をしています。 何もしないで坐っているのは、勿体ないです。坐ったらすぐ養動法とい うように、自分にあった方法で、常時行う癖をつけましょう。すると心身 の両面に、よい効果が発見できます。 ■ 心身によい効果 <精神的効果> 1.腹を錬り、胆力をやしなう。 2.気分が安定する 3.神経のひどい高ぶりを静める。 <身体的効果> 1.背骨のゆがみを直し、姿勢をよくする。 2.内臓諸器官の位置を正常にする。 3.消化吸収の働きをよくする。 4.血液の循環を盛んにする。 5.全身へ活力を配分する 6.運動不足を補う。 簡単で時間も取らず、身体的にも精神的にも、十分な効果があります。 (その3) やくざの映画は好きですか。 やくざが指を詰めると言って、小指を切り落としますが、それは、小指を詰めて戦闘力を弱める意味です。 指を切るのではなく約束する時の「指切りげんまん…」の様に左右に手の小指を引っ張るのです。 息を吐きながら、2,3回やると効果が出て来ますよ。 乗り物酔い防止に子供たちにやらせたら、気持ち悪さが消えます。
- maiko0318
- ベストアンサー率21% (1483/6969)
いやぁ、多少はいろいろあったほうが人間味がありますよ。