• 締切済み

給料の差

家庭科の宿題で、学歴、男女での給料の差が出るのはなぜか。というものが出ました。 自分は、ただ学力の違いと思いました。 男女に関しては、よくわかりませんでした。 できるだけわかりやすく教えてください。

みんなの回答

  • tanaka32
  • ベストアンサー率33% (2/6)
回答No.11

いろいろな側面の理由があると思います。 給料を払う会社の社長さんの気持ちになって考えてみると 「女性は、子供を産むためにすぐに辞めてしまう可能性がある」 「女性は、結婚をするとすぐに辞めてしまう可能性がある」 と男性よりは長く働いてくれないのではないか?という考え方があります。 そのため、「会社の経営の重要な役職を任せにくい」という状況が出来てしまっているのです。 男女の考え方の違いで向いている仕事、そうでない仕事というものはありますが、能力の差があるわけではありません。 これを見ると、年齢が高くなるにつれて男女の年収の差が大きくなってきています。 理由としては 1.現在に近づくにつれて、男女の格差がなくなってきていること 2.とはいえば、管理職(部長、課長)が多くなる年齢が高いラインでは、女性は管理職になれていないこと などが考えられるでしょう。

回答No.10

単純に体力と責任の違いだけだと思いますよ。 普通に同じ会社に入って男と女で給料が違うなんて話は聞いたことがありません。 普通は賃金テーブルは一緒です。 だから女も男と同じように仕事して出世していけば、男と同じ給料がもらえるはずですよ。 問題は女の人の場合はどうしても出産とか育児とかあって、あとは体力的にも男の人と同じように仕事するのは難しいというのが現実なのではないでしょうか? 実際、その点では女の人は優遇されていると思いますよ。 忙しいときは男は残業とか徹夜もしますけど、女は育児があるからと定時で帰っていきますので。。 そういう人たちに責任のある仕事が任せられますか? という問題ですね。 ホントに平等に評価したら、損をするのは女の人だと思います。 あっ。これは別に男女差別の問題を議論をしてるのではありません。 要するに、そうやって持ちつ持たれつの関係で良いのではないでしょうか?

  • isoworld
  • ベストアンサー率32% (1384/4204)
回答No.9

 いまの日本の社会は、建前は男女同権で男女による差はないことになっていますが、建前とホンネ(または現実)はまったく別です。世界の中で建前と現実が大きく違う国のひとつが日本でしょう。  日本のむかし(そんなに古い昔ではありませんよ)は典型的な男尊女卑の社会で、その側面が(表向きはともかく)いまも残っていますし、男は外で働いて稼ぎ女は家庭を守るという考えが(私も含めて)ありますからね(とくにこういうむかしふうの考えを引きずっている経営者は多いはずです。経営者はたいてい年配者ですから)。  当時は女(たとえば妻)は道を一緒に歩くときでも男(主人)よりも一歩下がって歩くのが当たり前でした。対等に並んで歩くことは社会が許さなかったんです。いまでも主人といえば旦那(男)を指すでしょ。女の場合は常識的には主人と言われません。  公平な評価をすると、男女には(機会が対等なら)学歴差も能力差も(性別による得意・不得意を考慮すれば)ないと私は思いますよ。ですが、男は稼いで生活できるようにしてやらなければならないという考えが経営者にはあり、働きたい女は安い給料に抑えて経費を増やさないようにする、男以上の仕事はさせない、という根強い考えが経営者や年配者にあります。  そして女のほうが稼ぎが多いのは男の沽券にかかわる、そんなことは許せない、という根深い考えが日本のビジネス社会(の経営層)にあります。仕事をする能力が同じでも、女は男以上に評価してはいけないんです。裏には年配者の間でそんな考えが依然としてあるんです。彼らにとっては男は仕事でも稼ぎでも、女より強くなければならないんです。女に劣ってはいけません。  そういう裏の社会常識は簡単には変わりません。私も含めて60代以上の人は、女がアルバイトや小銭稼ぎで腰掛け仕事をするのは許せますが、男社会である以上は女が男以上に稼ぎがよくなってはいけない、女は男以上に仕事で出しゃばってはいけない、と心の底で思っているはずです(建前や奇麗ごとではなく、そういうホンネで社会は動くんです)。

  • maiko0318
  • ベストアンサー率21% (1483/6969)
回答No.8

みなさんねぇ。 >家庭科の宿題 なのですから、もっとわかりやすく平たい文章で答えてあげましょうよ。

回答No.7

http://www.hannan-u.ac.jp/doctor/economics/chimoto/copy_of_fqpvga000000qf168.html まずこれを見て下さい。「女性雇用のM字カーブ」といわれるものです。 実は日本では20代前半で男女で給料は変わりません。むしろ女性の方が高いくらいです。 (水商売など女性の方がそれを生かした仕事に就けることと、まじめな人が多いからです) ただM字、つまり20代後半や30代になると急に女性労働力は減少します。 これは「結婚(出産)と働くことの2択」を迫られるからです。 この際に結婚を選択する女性が多いですね。 30代後半、40代で復帰しますがキャリアブランクが長くあるのでパートなどのサポート業務や、 高い役職、給料を得ることは少なく一生を終えます。 日本の場合は年功序列制度なので稼げるのは35歳以降です。「1番稼げる時期に穴があく」のが女性は見越せるわけです(スポーツ選手のように最初の10年で一生分を稼ぐ、ような生き方を出来れば考え方も違うのかもしれませんが)。 ですから「(どうせ数年しか働かないのなら)稼げる仕事じゃなく面白そうな仕事」に就く傾向にあるわけです。 事実、女性は文学部などの非実学部や美容師やアパレルなどの年収の低い華やかな仕事に就く傾向があります。 まず結婚(出産)を諦めて貰う、のも手です。 しかしこれは日本の国力なり考えた場合は危険な思想です。 そして女性の出産はかなり本能的思考なので諦めてもらうのは難しいのです。 ならば働くことと子育てを併用して貰う事が望まれます。 しかし 日本の正社員は残業が基本で長時間労働です。 保育所などのサポート体制も甘い。 そういう中で「併用した生き方をする」のは大変困難です。 また労働環境面の問題もあります。 例えば、女優やテレビキャスターなど一部職種の人間においては出産して子育て世代なのにムリをしてでも復帰する事例は多くあります。 一方で女性医師の多くが主婦やアルバイトを選択していることから分かるように「仮に高収入を得られても働き続けたくない環境」が存在するのも問題です。 女性差別、主婦差別がそうですし、セクハラ・パワハラ的な職場体制もそうです。 「人間はAと言う行為を上回るデメリットBが行われる時初めて人はAと言う行為を行わなくなる」と言う心理があります。 例えば交通違反はふつう1-2万円ぐらいです。多くの人にとって「高いなあ」と思えて初めて「交通違反はしないでおこう」となるわけです。これが1000円2000円では抑止力にはなりにくいのです。 生活保護受給者がなかなか働けないのもこういうのが理由です。 働かなくても20万円ぐらい貰えます。 頑張って働いても20万以下の事が多いですから「働かない方がいいよね」と言う心理になります。 この際に受給額を大幅に減額するか給料を大幅に上げて「働いた方が得」にするのがベストです。 けれどなかなかそれが出来ていない。 あるいは「やりがい」は金銭以外にもいろいろとありますから「給料は安いけどカッコいい仕事」「給料は安いけど人から感謝される仕事」などに就くことで働くことを推進できます。 けれど日本の職務観はまさに「苦行」そのものなので、金銭面以外のやりがいを享受しづらい状況です。 そして いま子育てしながら働く(A)が子育て(B)を上回っていない状況です。 ですから「働いて何の得があるの???と言う心理になりやすい。 つまり女性にとって「働く」インセンティブ(誘因、やりがい、報奨金)が少ないのです。 結果的に専門性を持って働く女性が少ない、女性の労働期間が少ない、結果として収入が低くなるのです。 日本の男性の場合も「・・ねばならない」インセンティブが多いです。これが結果的に労働生産性を抑制させていると言われることも多いですね。この場合、短期的、一見するとよく働くように見えますが、実はあまり強い動機にはならないのです(例えば、殴られたり、時には殺されることもあるはずのプランテーション農場の奴隷たちの労働力はとても低かったことで知られています)。

  • seble
  • ベストアンサー率27% (4041/14683)
回答No.6

男女の差ですか? 日本国憲法 第14条 すべて国民は、法の下に平等であつて、人種、信条、性別、社会的身分又は門地により、政治的、経済的又は社会的関係において、差別されない。 http://www.houko.com/00/01/S21/000.HTM#s3 労働基準法 第4条 使用者は、労働者が女性であることを理由として、賃金について、男性と差別的取扱いをしてはならない。 http://www.houko.com/00/01/S22/049.HTM#s1 雇用機会均等法 雇用の分野における男女の均等な機会及び待遇の確保等に関する法律 第6条 事業主は、次に掲げる事項について、労働者の性別を理由として、差別的取扱いをしてはならない。 1.労働者の配置(業務の配分及び権限の付与を含む。)、昇進、降格及び教育訓練 2.住宅資金の貸付けその他これに準ずる福利厚生の措置であつて厚生労働省令で定めるもの 3.労働者の職種及び雇用形態の変更 ・・ http://www.houko.com/00/01/S47/113.HTM#s2.1 みんな犯罪者つう事でOK? 世の中、悪い人ばっかりですねぇ~

  • jhonxx
  • ベストアンサー率45% (51/112)
回答No.5

 なかなかよい問題ですね。  それを出した先生はえらい!  簡単にいえば、その仕事がもうかるかどうかが、給料の違いになります。もうかっている会社は給料が高い。もうからない会社は、給料が安く、会社がつぶれると、給料は0円です。今の社会は競争社会なので、競争に勝つ会社がもうかります。  もうかっている会社は人気があるので、学力のある者が採用されやすい。しかし、会社は学力以外の能力を重視して採用することも多い。  大卒と高卒で給料の額が違うのは、大卒の方が高卒よりも能力が高いことが多いという経験に基づきます。しかし、大学の数が増えた現在、その考え方は崩れつつあります。学歴に関係なく能力と業績によって給料に差をもうける傾向が生まれつつあります。  公務員については、もうかるかどうかという点は関係なく、法律で給料を定めます。公務員の採用は試験であり、学力のある者が試験では有利ですね。  男女の給料の違いは、従来、長時間労働ができるかどうか、休まずに働けるかどうか、重い職責を果たせるかどうか、一生勤めるかどうか、取引先に与える印象などによって、男女の給料の差をつけることが、会社にとって都合がよかったからです。  会社の立場では、給料に差をもうけることで社員を管理しますが、男性優位の管理方法が会社にとって都合がよかったのです。この点は、時代と社会が変われば、変わります。ヨーロッパでは、男女の給料の差が少ないのは、それでも会社の管理ができ、それでも会社がもうかるからです。  最近、能力を重視する会社では、女性も男性と同じ仕事ができれば、同じ給料を払う会社もありますが、そのような会社はまだ少ないでしょう。  公務員は、男女の給料の差はありません。

  • ok2637
  • ベストアンサー率0% (0/0)
回答No.4

結婚と同時に退社し、家事をこなしながらある程度時間の融通のきくパート勤めをする女性が多いですよね。女性が家を守ってくれているので、旦那は仕事に専念し、出世し、どんどん年収も上がってゆく。 一言でまとめると、仕事中心の男性と家庭中心の女性に生涯賃金に差がつく。 同じ会社の中で、男女の給与差がある場合ですが。 他の方の質問にありましたが。男女で給与を分けているのではなく、総合職、一般職で給与を分けていると書いておられましたね。 重い物を持つなどの体力仕事をする従業員が総合職。それ以外の従業員が一般職。当然、総合職のほうが給与が高いのでしょう。 自分が勤めていた会社にもありました。 転勤などを拒まず、将来出世することを前提に仕事をこなす、A職。 転勤はせず、時間外労働も必要最低限しかしない、B職。 B職を選ぶ男性社員はいなかったし、A職を選ぶ女性社員もいなかったですね。A職のほうが基本給が高かったわけですが。 面接時にA職を希望する女性は採用にならなかったのかも。 余談ですが。 白バイ隊員を目指す女性がテレビに出ていました。最終試験に合格する前に妊娠がわかり、白バイ隊員の夢を諦めていました。教官も彼女も無給で合格へ向けての練習をしていたわけではないでしょう。 女性をA職とするには、会社としてはリスクが高いように思います。 仕事中心の男性と家庭中心の女性に賃金の差が生じる。というのが一般的な答えかと思います。

  • GPRO999
  • ベストアンサー率24% (64/263)
回答No.3

先ず、給料とは何か?について知らなければいけませんね・・ 給料とは成功報酬のことです 誰にいくら払うか?それは雇い入れる経営者側の判断で その基準として学歴をもとに初任給を決めます 院卒・学卒(4年)・短大・高専・高卒・中卒の順ですね 幾らにするかは日本の場合、業界の目安というのがあります 男女の格差は、雇用均等法というもので決められています 最初の給料は同じでもその人が会社での成績を揚げると どんどん差は開きますから、それが成功報酬です 学歴で差が出るのはその人がもっている知識の期待値で 仕事をはじめれば実際格差が開いたり縮まったりします 中卒でも大卒の人をはるかに凌ぐ人が沢山います 学歴を判断基準にするのは最初の一歩ということです 女性でも、社長・大統領になれるわけですから 男性と変わりません・・・ 女性でなければ!男性でなければ!という職業もあります 設問の 差が出るのはなぜか?というのは社会での第一歩 実際は、そのあとで大きく変わってくるのだ!ということです

回答No.2

家庭科でそんな宿題が出るんですねー。 宿題お疲れ様です(^O^) 【1】学歴について 学歴で給料の差が出るのは、  「学歴が高い=頭が良い=仕事が出来る→給料が高い」 という単純な等式によるものですが、もちろん現実の世の中ではこの等式は往々にして正しくありません。 学歴によって、その人達の学力が計れるとは限らないんですね。 もちろん、1つの指標にはなるでしょうが、「学歴の高い人間のほうが、低い人間よりも良い仕事をする」とは限らないわけですよ。 当然ですがね。 【2】男女の差について 男女については、国によっても違いますが日本では長く男尊女卑の文化が根付いてきました。  「男性よりも女性の方が優秀」 という考え方です。 男女共同参画社会基本法の制定や、選挙権が女性に与えられたりしながら長い年月を経て、 「男女平等社会」の実現に向けて色々と改革が進められて今日に至ります。 しかしながら、なかなか根付いた文化は変えることは出来ませんので、現在でも給料面や出世面で男性が優遇されたりするわけです。 女性は会社を辞めて家庭に入ったり、育休を取ったりする人が多いというのも、企業側からすれば給料や出世を上げない理由にもなります。 国としての法制度が未だ進んでいないという問題もありますよね。 ざっくりと言えばこんなところです。 参考になれば幸いです。 ※ 男女共同参画社会基本法 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%94%B7%E5%A5%B3%E5%85%B1%E5%90%8C%E5%8F%82%E7%94%BB%E7%A4%BE%E4%BC%9A%E5%9F%BA%E6%9C%AC%E6%B3%95 女性参政権 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A5%B3%E6%80%A7%E5%8F%82%E6%94%BF%E6%A8%A9

関連するQ&A