- ベストアンサー
医学部 小論文
「問題I 社会の変化についてのA君とB君の議論を読んで、A君、B君のどちらか一方の立場を選択し、他方の立場を批判しながら自分の立場を主張する議論を組み立てる(600字以内)。 問題II 酒井邦嘉『言語の脳科学』を読んで、著者は言語をどのようにとらえているかを説明する。また、自分は言語をどうとらえているか、800字以内で述べる。」 という小論文の問題が医学部で出ているのですが こうした場合、 内容は、結論的には 医学の内容に結びつけたほうがいいのでしょうか? ご指導ねがいますm(._.*)mペコッ
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
問題文を読む限りでは、医学的な知識を測るための問題ではなく、読解力・論理力・言語力…端的に言えばアタマの良し悪しを測る問題だと思われますので、医学に拘る必要はないでしょう。 問題Iについては、 ★A・Bの主張の要点をきちんと理解する(理解できていることをアピールする) ★(可能ならば)一般的には不利だとおもわれる方の立場を選択する。 ★何が論点なのかを明確にして、相手の論拠を丁寧につぶし、自分の論拠をしっかり補強する。 ★わざわざ“議論を組み立てる”という表現になっているので、主張の中味だけでなく、明快で説得力のある構成・修辞を心がける。 問題IIについては ★主張自体は『言語の脳科学』と異なるものであることが望ましいが、論点がかけ離れないように注意する。 といった点に気をつければ良いかと。
その他の回答 (1)
- JACO1011
- ベストアンサー率55% (127/227)
読解力と論理性と表現力を試験する一般的な小論文の問題であるように思われます。 問題自体に医学の内容が含まれていれば結び付けたほうが良いかもしれませんが、少なくともご質問を読む範囲では、医学的な見識を問う問題であるようには見受けられません。 回答字数も制限されていますので、蓋然性も無いのに医学の内容に結びつけるべきでは無いのではないでしょうか。
お礼
参考になりました。 ありがとうございましたm(._.*)mペコッ
お礼
参考になりました ありがとうございましたm(._.*)mペコッ