- ベストアンサー
アメリカの本について質問です
日本人にとって「日本昔話」は日本人の心を作り、または表しており、アイデンティティの元になっていると思います。 アメリカの場合、日本で言う「日本昔話」のようなものはありますか? また、どのような本がアメリカ人の心を作り出し、アイデンティティの元になっているのでしょうか 回答よろしくお願いします。
- みんなの回答 (5)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
ナショナル・アイデンティティとの意味からすれば、そうした類のものはアメリカにはないでしょうね。現在の「アメリカ」は移民によって人工的に作られた国家であり、先住民族としてのネイティブ・アメリカンとの間に「かつて自分達がされていたこと」と同じことを「立場を変えて」行うことで、新しい国作りの基盤としましたから、本筋からみれば「新アメリカ人」もデラシネ(漂泊者)と同じです。 ネイティブアメリカンならば「口承」などの形で祖先の物語も残っているはずですが、それを体系化する作業は未完のままです。そうしたマイノリティと共にアフリカから奴隷として売買されてきた方々にも「故郷」はあり、そうした彼らの文化を再構成したものの一つに、ジョージ・ガーシュウインのオペラ作品『ボギーとベス』やジャズ・ゴスペルといった音楽文化に現れてもいます。 このご質問の前提である「アメリカ人」と「アメリカ人の心」についての説明がなされない限りでは、お応えしようもありません。「アメリカ人」とは人種ではなく、「アメリカ国籍を有する者」ですから、アーノルド・シュワルツネッガーの様にオーストリア系移民を先祖に持つ場合もあれば、先のガーシュインはユダヤ系のロシア移民です。現在のオバマ大統領はアフリカ系移民を先祖とする方ですから、オバマ大統領にはオバマ大統領のルーツがあることになります。 日本でも同様に、当初から日本列島にいた人だけが日本人の祖先であることにもならず、アイヌ民族にはアイヌ民族の、琉球民族には琉球民族、更には渡来系の民族には渡来系の「それぞれの物語」があることも、お忘れのないように。 最後に「日本昔話」に代表される「おとぎ話」は室町時代の『御伽草子』やそれ以前から各地に伝わる民間伝説を子ども向けに再編したものであるとのお話を付け加えさせていただきます。 強いていうならば「フロンティア・スピリット」がそれに相当するかとも思われますが如何でしょう。
その他の回答 (4)
- bluestorm666
- ベストアンサー率42% (81/189)
アメリカの『日本昔話』的な物語と言うと、子どもの頃読んでもらった『ウサギどん キツネどん リーマスじいやのした話』(J・C・ハリス著)を思い出します。南部の黒人奴隷が幼児に語るユーモア寓話の体裁ですから、アメリカ人全体のアイデンティティとはあまり関係なさそうですが、ディズニーの『南部の唄』にも用いられています。 案外、ディズニーアニメなどが、(その時代のアメリカ人の価値観を反映しているとか、作為的なものだとか言う人もいますが)アメリカの人々のアイデンティティ形成にかかわっているかもしれませんね。今現在生きているアメリカ生まれの多くの人々にとって、子ども時代から少なからずその耳目に触れてきたであろう、という意味で。
お礼
お礼が遅くなってしまい申し訳ございません。 教えて頂きました本について読んだことがなかったので、手にしてみようと思います。 回答ありがとうございました!
- marbleshit
- ベストアンサー率49% (5033/10253)
当然の如くCatholicismであれ、Protestantismであれ、 それは『聖書』The Bibleなのであります。
お礼
お礼が遅くなってしまい申し訳ございません。 確かにそうですね。聖書を忘れていました。 回答ありがとうございます!
- Him-hymn
- ベストアンサー率66% (3489/5257)
まず、本でアメリカ人の心を作るとか、アイデンティティの元にするとかいう発想自体がないように思います。子供たちが読む本はいろいろあります。しかし、統一するわけにもいきません。日本のように、学校の制服も統一、ランドセルを背負う、男の子は黒女の子は赤ーーなんていう考えがないですからね。 日本昔話のような話しはあります。しかし、これだという本があるわけではないと思います。強いて言えばWrip van Winkleとか、Johnny Appleseed とかありますが。むしろ、イギリスから引き継がれたものがおおきいかもしれません。 いわゆる児童文学は、1850年にイギリスのKingsleyが、the Water Babiesという本を出したあたりから始まったと考えられます。つまり、あまり昔のことではありません。その後、19世紀にはAlice the Wonderlandなどの優れた作品や、The Cuckoo Clock、the Secret Gardenなどの作品が生まれました。20世紀に入れば、Five Children and Itとか、Mary Poppins、the Borrowersとかが出版され、50年代にもCSルイスのナルニア物語シリーズやトールキンの指輪物語などが出されました。現代ではハリーポッターですね。 こういうイギリスの児童文学は、子供たちにとってアイデンティティとなりうるものです。 アメリカの小学校の授業では、図書館に行って本を読んだり、子供たちに読み聞かせ(私もアメリカの学校で読み聞かせをしたことがあります)をしたりします。これというものはないと言えそうですが、いろいろあるとも言えると思います。少なくても、19世紀以前の子供と比べれば、実にたくさんの本に恵まれていると思います。 なお、インディアンの間で受け継がれてきた物語などは、ほとんど消滅していると思います。残念なことです。Stone Foxとか、伝承され物語を脚色して本にしたものもありますが。 では、本でなく何でアイデンティティを感じるのでしょうか。 1つは、国旗です。 今でも、地方によっては、1日の授業のはじめ、起立し、手を胸に当て、国旗に忠誠を誓います。 また、野球とバスケットボールとアメフトの3つのスポーツも重要です。 あと、ところによっては、父親が息子を猟に連れていき、銃をもってアイデンティティなんていうのもあります。(実際に見たことがあります) そして感謝祭とクリスマスとイースター。 あまり日本的に考えない方がいいのではないかと思います。 以上、ご参考になればと思います。
お礼
お礼が遅くなってしまい申し訳ございません。 とてもお詳しいようで、たくさん教えて頂きありがとうございます! 回答ありがとうございました。
- aki-la
- ベストアンサー率24% (65/267)
白人アメリカ人の間では、日本の昔話にあたる存在と しては、マザーグースではないでしょうか。 アメリカは、日本と異なって、「最近(といってもある程度は 経ってますが)そこに集まって来た人達」の国なので、 例えば、アフリカ系なのか、ヒスパニックか、アジア系か、 ネイティブアメリカンか、色々と違ってくると思います。
お礼
お礼が遅くなってしまい申し訳ございません。 回答ありがとうございました! 参考にさせて頂きます。
お礼
お礼が遅くなってしまい申し訳ございません。 とてもお詳しいようで、まだ日本の観念で考えてしまっていることに気がつきました。 参考にさせて頂きます。 回答ありがとうございました。