- ベストアンサー
DNAに先祖達の生活環境や記憶は刷り込まれるのか
都会生まれ都会育ちの人間が住んだこともない田舎が懐かしくなったりする。 聞いた話ですが、なんとなく中途半端な郊外育ちの私にもわかる気がします。 でもこれはメディアなどによって刷り込まれた 一面田んぼで古い木造の家がぽつりぽつりとあるみたいな 所謂「日本の田舎」のイメージによるものではないでしょうか。 他にも日本人は目の前に海があれば航海に出たくなる。 それはDNAに大陸から渡ってきた先祖の記憶が残っているからだ。 と聞いたこともあります。 長々と書いてしまいましたがそんなことってあるんでしょうか。 よろしくお願いします。
- みんなの回答 (4)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
獲得形質は遺伝しない・・というのは現在の遺伝学・生物学のセントラルドグマ(根本原理)と呼ばれています。ようは生まれて育ってゆくその間に身につけた能力、学力その他は一切遺伝しないということです。 出も質問者さんがおっしゃることは私らは普通に口にすることが多いですよね。いわく、狩猟民族だから足が長い・・。農耕民だから足が短い・・。 日本人よりはスカンジナビアあたりの国の人の方が海にこぎ出しやすいでしょう・・バイキングの末裔ですし。あとポリネシアン、そこから派生したハワイアン、マオリも海をみたらこぎ出したくなるんじゃないですか
その他の回答 (3)
- tanuki4u
- ベストアンサー率33% (2764/8360)
おまけ 一面田んぼで古い木造の家がぽつりぽつりとあるみたいな これは、メディアによる刷り込みです。 農村は基本的には、集村になります。外部からの危険因子に対する防御策です。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9B%86%E6%9D%91 ボツボツあるというのは、散村となりますが http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%95%A3%E5%B1%85%E6%9D%91 散村の成立は、砺波平野の例であるように「一般的には治安が安定し、為政者にとっても農民にとっても生産性向上への関心が高まる近世期以降に形成または拡大したと考えられる。」となります。 私は新潟の育ちですが、新潟では外部からの危険因子は洪水が最大のものとなっていました、なので、村落は「過去の砂丘から作られた微高地」に列村形式で形成されています。 http://www.env.go.jp/water/jiban/dir_h23/15niigata/niigata/index.html 「古い砂丘は一部平野の地下に埋没しているが、地表に露出している場所では、微高地を形成し、集落が分布している。」以上引用 なので、テレビで放送されていた「まんが日本昔ばなし」で見せられる風景には非常に違和感を感じていた。
お礼
やはり刷り込みでしたか。 分かりやすい例示ありがとうございます。
- alphaXXX
- ベストアンサー率40% (108/264)
されません。 ちなみに私は田舎を見ても懐かしくなりませんし海を見ても航海したくなりません。 でも海底や深海の様子を想像するとドキドキして探検したくてたまらなくなります。可能ならいつか潜水艦に乗ってみたいですね。 まあ、ただの知的好奇心の現れでしょうね。
お礼
知的好奇心は思いつきませんでした。 ご回答ありがとうございました。
- tanuki4u
- ベストアンサー率33% (2764/8360)
DNAに先祖達の生活環境や記憶は刷り込まれるのか ↓ されません
お礼
素早いご回答ありがとうございます。
お礼
なるほど。 よく考えるとそうですよね。 とても分かりやすい回答ありがとうございました。