• 締切済み

田舎の活性化って本当に必要だと思いますか

私自身が田舎者で、車の運転中に田んぼや荒れ果てた畑とかを見ていて、田舎の活性化って意味あるんだろうかと感じました。 例えば小学校の看板に「緑あふれる何々地区」みたいなのがありますが、私は田舎は田舎で別にいいんじゃないかとも思います。 なぜなら、仮に東京生まれ東京育ちの人がこんな家と畑しかないようなところに来たって何もないからです。 どのように思いますか?

みんなの回答

回答No.11

万一、首都直下型大地震や、南海トラフなんか起きたら※てか30年以内に確実来ますが、 うちらの都会民は、田舎に住むしかなくなりますからね。 必要ですね。

回答No.10

田舎は田舎のままでいいとのことですが、「活性化」と「開発・発展」が少しごっちゃになってませんか? 地域“活性化”とはその土地をその土地として維持するためのもの、つまり衰退 延いては消滅をくい止めることがその目的です。 田舎を田舎のまま維持するために活性化しようってわけで、外から人を呼んでその地域で暮らしてもらい、働いて税金を納めて欲しいって話ですね。 でなければ高齢化ですので、若者が減って自治体は維持できなくなって最終的には滅びることになっちゃいますからね。

  • LOLIPON35
  • ベストアンサー率30% (861/2837)
回答No.9

同じく田舎に住んでいる者にとっては、一概に活性化という だけのスローガンには、疑問を感じています。 過疎化して、人が管理できなくなった場所は、 自然に還していくのが本当ではないかと思います。 人間の都合で、むやみに整備して、管理していても、 いずれは限界があります。また、活性化の名の下に、 都市と同じ方針で、公共事業をしたり、組織化を 図ったりしても、税金の無駄遣いであったり、住民への 負担が増えるばかりで、生活がよくなるどころか、 ますます疲弊しかねない面もあります。 もちろん、田舎に住む人たちにも、それなりに 開けた考え方ができるくらいにはなっていて もらわないと、なかなかよくはならずに、お互い 足の引っ張り合いをすることになりかねません。 というより、日本全体のモラルが、ひどい田舎のような、 惨憺たる有り様になってきている気さえしています。

  • mekiyan
  • ベストアンサー率21% (908/4151)
回答No.8

メキシコに住んでいますが、田舎の、しかも人里は離れたところの耕作地でない荒地に、ある日突然に大きな工業団地が建設されていることが多いです。もちろん、主要道路から見える距離ですが。こんなところに工場など作って、どうやって工員さんを集めるんじゃいと思っていても、数年後に大きな工場が建ちならんでいて、何百台もの無料通勤バスも見られ、大型トレーラも各工場に並んでいて、驚かされます。 工場からかなり離れた村の外れには、近代的な関係者用の住宅地がいくつもで、幼稚園、小・中・高等学校も。それに中型スーパやショッピング・モールもあるところも。 工場を誘致できていない、大規模農地もない寒村は、滅びていく一方です。

  • eroero4649
  • ベストアンサー率32% (11203/34803)
回答No.7

都市というのは古代エジプトの昔から、都市そのものでは存続することは不可能な存在です。都市は食料が自給できませんから。周辺地域の農業生産があって初めて都市は成立するのです。 しかも近世になるまでは都市は不衛生で疫病がしばしば起こる場所であり、意外にも平均寿命は農村より短かったのです。なので都市というのはヨーロッパでも、農村からの移民がないと人口が維持できない場所でもありました。 現代日本においては、そういう都市の歴史に則っていて、地方部から都市、というより首都圏がブラックホールの如く人々を吸い寄せています。大阪でさえ、東京に人を奪われているのが現状です。大阪で人気になって東京に進出する芸人さんはいますけど、東京でブレイクして大阪に殴り込みをかけるタレントさんはいないですからね。東京でブレイクした時点で全国区です。 しかしそうなると地方部は先細りになるばかりで、いずれ現在のエリアを維持できなくなる自治体が続出することになるでしょう。能登半島地震の被災地である珠洲市、輪島市、能登町、穴水町はいずれ合併なりなんなりしないと自治体が維持できないと思います。これらの自治体から外に引っ越す人、高齢で亡くなる人はいても、外部から移住してくる人はほとんどないでしょうからね。 自治体も合併するのはいいけれど、合併する目的は「コスト削減効果」ですから、ある二つの市が合併したとすると、合併した市の職員はいずれ減らす方向になります。そうすると上下水道や電気、ガスといったインフラを隅々まで維持することは不可能となります。 人が住まなくなって人口が減ると商売が成り立ちませんから、お店もなくなります。お店がないと住んでいる人たちは不便です。「今は通販があるじゃないか」と思うかもしれませんが、配達する人も減れば「そのエリアは採算が合わないから配達をしません」という可能性もでてきます。あるいは「配達はするけれど、週に1度しかやりません」とかね。 病院なども維持できないし、生活できない僻地に行こうという変わったお医者さんもそういません。現状でも、大きな病院まで車で1時間かかってしまうなんて場所が出てきます。そのうち大きな病院どころか、病院そのものが遠い場所になる。救急車を呼んでも、そもそも家に来るまでに何十分もかかり、さらに病院まで搬送されるまでに何十分もかかるとなったら、それだけで生存率は下がります。それに加えて、誰かを救急車で運んでるときに別の人が倒れたらもう大変ですね。他に救急車の予備がありゃいいけど、救急隊員の数も足りなくて常時1台しか救急車が稼働できないって地域も出てくるでしょう。 私は便利な東京に住んでいますから、そういう心配はありません。しかし心配しなくていいからといって、質問者さんが住んでいる町がそうやってじわじわと滅んでいくことに無関心でいいのだろうか、という思いはあります。もしかしたら質問者さんの町で作られた野菜を食べてるのかもしれないのにね。

  • dolce0000
  • ベストアンサー率22% (221/962)
回答No.6

これに限らずですが、全体から見れば意義が少ないことでも、関係者の利権のための活動ってとてもあると思いますよ。 特に組織や国の衰退期に差し掛かるほど、伸びしろのある分野が減るので、利権争いは激しくなります。

  • DESTROY11
  • ベストアンサー率23% (808/3503)
回答No.5

ワタシは「不要派」ですね。 田舎を離れたくないというのはセンチメンタリズムでしかなく、そういう人たちのために税金使うほどなのか?と思っています。 税金で道路や治水を整備し電気水道などのインフラを整備するほどなのか。 日本にはそんな余裕はなくなりつつあります。

  • sakura-333
  • ベストアンサー率10% (957/8930)
回答No.4

全てを残すのは難しそうですけどね。 地元愛が強かったり何らかの事情で移住に抵抗がある人がいる限りは頑張るのでしょうか…

  • dell_OK
  • ベストアンサー率13% (776/5747)
回答No.3

そうですね。 私は田舎の活性化をよくは思っていません。 そのままでよかろう、いずれ人がいなくなるならそれでよかろう、って感じです。

回答No.2

何もしないと人口が減る一方だし、なんとか住んでもらいたいとか観光で来てもらってお金を落としてもらいたいって頭があるのかもしれません。

関連するQ&A