• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:「盗む」と「隠す」)

「盗む」と「隠す」 - シナリオの勉強での課題

このQ&Aのポイント
  • シナリオの勉強で「盗む」という課題に取り組んでいます。主人公がどうしても必要な物を手に入れるために盗むか、隠すか悩んでいます。
  • 質問文章からは、「盗む」という課題に追い詰められた主人公が、他人の邪魔をする盗みよりも、自分が必要とする物を盗むことで物語がより良い動機付けになるのではないかと思われます。
  • 質問者は、「盗む」という言葉が主人公の行動を表現するのに適切だと考えていますが、課題の狙いと異なっている可能性もあるため、読者の意見を聞きたいと述べています。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mizukiyuli
  • ベストアンサー率34% (1106/3224)
回答No.1

「盗む」でいいと思いますよ。 「隠す」には盗まずに隠すという手段があります。 「盗んで」から「隠して」いるので盗んだ事には変わりないと思います。 課題の狙いかどうかはわかりませんね…。 動機づけが狙いなのであればそれが共感できる動機であれば構わないはずです。 「追い詰められて他人の邪魔をする」という複合技もあるでしょう。 自分の目的のためには他人の邪魔をしなければならない… 例えば首席がかかっている試験で、確実にライバルを蹴落とすために辞書を盗む、とかですね。 ただ、重さ=面白さではないので、「邪魔をしたいから」という愉快犯的な動機では動機にならないということはないと思います。 「何故邪魔をすることが愉快なのか」 ここを組み立てておけば。 それはそれで立派な動機になりうると思います。

inception
質問者

お礼

具体例を含めたわかりやすい回答ありがとうございます 共感してもらえることを意識して頑張りたいと思います

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A