※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:「盗む」と「隠す」)
「盗む」と「隠す」 - シナリオの勉強での課題
このQ&Aのポイント
シナリオの勉強で「盗む」という課題に取り組んでいます。主人公がどうしても必要な物を手に入れるために盗むか、隠すか悩んでいます。
質問文章からは、「盗む」という課題に追い詰められた主人公が、他人の邪魔をする盗みよりも、自分が必要とする物を盗むことで物語がより良い動機付けになるのではないかと思われます。
質問者は、「盗む」という言葉が主人公の行動を表現するのに適切だと考えていますが、課題の狙いと異なっている可能性もあるため、読者の意見を聞きたいと述べています。
シナリオの勉強で「盗む」という課題で書くことになっています
動機付けの勉強で、おそらく主人公を何か盗まざるをえない状況にもっていくことが狙いなのだと思います
主人公にどうしても必要な物があって、でも手に入らない。一刻も早く必要で、それがないと大変なことになるくらいに…
例えば、失敗すると卒業できなくなる大事な試験や受験の当日に辞書等の参照物を忘れたことに気付き、誰かの辞書を盗んでしまう…とか
もっと面白くしたいと思いいろいろ考えました
例えば結婚に不安を感じている女性が主人公で、交際中の男性がプロポーズしようとしている様子。
何度も切り出される前にかわしてきたが、かなり厳しくなり、相手が用意してる指輪をこっそり盗む
ここからが質問なのですが、2つ目の例ですと「盗む」というより「隠す」と捉えられてしまわないでしょうか?
取ったものを見つからないようにどこかに置くだけなら「隠す」で、自分の手元にあれば「盗む」になるのでしょうか?
自分がどうしても欲しいけど手に入らない物、それを他人からこっそり取る行為は「盗む」に違いないと思うのですが
他人が起こそうとしている行動を妨害するために物を取るのも立派な「盗み」でしょうか?
「盗む」を辞書で調べると最後に「~自分のものにする」と必ず出てきます
自分が欲しいものではないけど他人の邪魔をするために取ることも盗みでしょうか?
自分では「盗む」でいいと思っていますが、ひょっとしたら課題の狙いと違うかもしれません…
主人公をできるだけ追い詰めて盗むという行為をさせたほうが良い動機付けになると思うのですが、追い詰めるためには他人の邪魔をする盗みより主人公がどうしても必要としている物の盗みのほうがよいのではないかと思っています
質問が散漫になってしまいましたが、読んでいただいた方の率直が意見をお聞きしたいです
よろしくお願い致します
お礼
具体例を含めたわかりやすい回答ありがとうございます 共感してもらえることを意識して頑張りたいと思います