※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:人員不足でぎすぎすしている職場です)
ぎすぎすしている職場での対処法と上司Aへの接し方
このQ&Aのポイント
人員不足でぎすぎすした職場での割り切り方や考え方、上司Bへの対処方法をまとめました。
上司Aとの関係で悩んでいる場合、同情を示すか無視するか迷うかもしれませんが、どちらが良いかを考えました。
質問者が頑張っていることを伝えることや、上司Aとの距離を置くことについてのアドバイスをまとめました。
こんばんわ。
人員不足でぎすぎすしている職場に転職してきて2ヶ月になります。
全く経験のない医療の事務の仕事なのですが、学生時代の学校でもこんな感情的な人間ばかりではなかったのではないか?と思うぐらい毎日怒鳴る人、泣く人がいたり、物や人に八つ当たりする人がいたりという状態です。今週も2人人が辞めていきます。
私はこんなに大変なんだよ!?これ以上イラつかせないでっていう人がほとんどです。
あまり気にしないように努めていましたが、最近板ばさみの状態に陥ってしまいました。
いっぱいいっぱいでいつもイライラしている上司Aからこれまた多すぎる仕事にうんざりしている上司Bへの仕事を依頼しにいく役目をしているのですが、上司Bがある日、私に、業務就業時間を大幅に過ぎてるのに依頼してきてどういうつもりだ、と怒られました。
「申し訳ありませんが、自分は緊急性があるから、と頼まれて仕事を運んできているだけなので」というと、上司Bに「あなたがもうBは帰ったとうそをついてくれたらいい話なんじゃないか?」といわれました。
明日から又、仕事を頼みに行くのがおっくうです。上司Bが上司Aに直接モンクを言うのが妥当だと私は思いますが上司Bは、はっきり主張できるタイプではないので私にそんな要求をしてきたんですが、ちょっといい方だと思っていたのでショックでした。
質問は、
ぎすぎすしている会社で板ばさみになったら皆さんはどういう割り切り方や考え方で乗り切っていますか?上司Bには自分でAにお願いしてみたらいかがですか?といってもいいもんでしょうか?
また、私はこんなに頑張ってる、いっぱいいっぱいなんだ!という雰囲気満点で、私がほんの少しでも期待通りの動きが出来ないと無言、無視状態になる上司Aですが、
(新人の私なんかが偉そうなことを言える立場ではないのですが)「無理してがんばってえらいですね」的な同情をめいいっぱいすると、少しほっとした表情になります。
仕事の担当上距離を置くことができないA上司。なので、できるだけ同情してあげて、機嫌をいい状態に持っていくのも仕事のうちだとかんがえたほうがいいのか、
無視されてもがまんしたほうがいいのか、どうしたものでしょうか。
お礼
ご回答ありがとうございます。 >無理をしたら、その内当然のように気遣いを求められ、いずれパンクします ごもっともです。 聞いた方がいい内容は、最初の数行のみで後の言葉は自分が辛いことへの感情のはけ口 とても参考になりました。 入ってまだ2ヶ月で不安だらけなので、優しく理解というところまで至らないですが、がんばってみます。 ありがとうございました。