※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:PLCでのDCブラシレスモータの正確な位置制御)
PLCでのDCブラシレスモータの正確な位置制御
このQ&Aのポイント
PLCとDCブラシレスモータを接続して位置制御を行う方法について考えます。
ブラシレスモータはエンコーダ内臓で、スムーズな加減速機能も備えています。
ブラシレスモータの正確な停止制御において、オーバーランを考慮しながらPLCでどのような制御を行うべきか検討します。
DCブラシレスとPLCをつなげて位置制御をする予定です。
ブラシレスは、エンコーダ内臓で、また、起動、停止がスムーズになるように加減速機能がついています。私が考えている制御は簡単で、
(1)PLCよりブラシレスの起動SWをON し、ブラシレスを起動(回転)
(2)ブラシレスからのエンコーダをPLCでうけとり、ブラシレスの現在角度取得
(3)エンコーダが目的の角度にきたら、PLCでブラシレスの停止
ここで、問題は、(3)のところです。エンコーダが目的の角度にきてからブラシレス
を停止させても、ブラシレスの減速機能により、若干オーバーランして停止
するはずです。この場合、このオーバーランを加味して、目的の角度にぴたりと停止
させるには、PLCでどのような制御をすればよいでしょうか?
やはり、目的の角度の少し前で停止させるしかないでしょうか?しかし、その場合は、
ブラシレスに繋げる負荷により、オーバランの距離が変わってしまい、正確な制御は無理なきがします。無難に、ステッピングモータをつかうしかないでしょうか?
なお、ブラシレスの加減速は、無効にできません。
お礼
なるほど、DAユニットを接続すればできそうですね。。でもそういう手間を考えると、回答者さんのおっしゃるとおり、はじめからサーボモータを素直に使ったほうがよさそうな気がします。どうもありがとうございました。