ベストアンサー ※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:PLCのしくみについて) PLCの仕組みについての質問 2006/07/14 09:47 このQ&Aのポイント ステッピングモータ制御についての疑問を持っています。具体的には、PLCでステッピングモータを制御する場合の加減速と速度についての問題です。駆動波形がどのように変化するのか知りたいです。 PLCのしくみについて お世話になっております。 早速ですが、ステッピングモータ制御のためPLCの仕組みについて 知りたいのですが。 ステッピングモータをPLCで制御する際に 例えば 加減速レート 50pps/s 速度 100pps とすると (pps-> pulse/sec ) 加減速にそれぞれ 100pulse 必要になりますが、 もし目標のパルス個数が 90pulse となった場合 どのような駆動波形になるのでしょうか? 加減速レートの傾きはそのままで、速度が低くなる という認識でいいのでしょうか? ご存知のかたおられましたら、お願いします 失礼しました 駆動方法は台形駆動です 質問の原文を閉じる 質問の原文を表示する みんなの回答 (1) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー noname#230359 2006/07/14 10:55 回答No.1 駆動波形はパルスですよね たぶん台形制御したときの制御パターンの事だと思いますが 目標速度まで達しないのに減速が始まりますから 台形ではなく頂上の低い三角になります。 質問者 お礼 2006/07/14 11:07 御回答ありごうとうございます。 そうですね。。。勘違いしていました。 頂上の低い△ 納得いたしました。解決しました。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ [技術者向] 製造業・ものづくり開発・設計その他(開発・設計) 関連するQ&A PLCでのDCブラシレスモータの正確な位置制御 DCブラシレスとPLCをつなげて位置制御をする予定です。 ブラシレスは、エンコーダ内臓で、また、起動、停止がスムーズになるように加減速機能がついています。私が考えている制御は簡単で、 (1)PLCよりブラシレスの起動SWをON し、ブラシレスを起動(回転) (2)ブラシレスからのエンコーダをPLCでうけとり、ブラシレスの現在角度取得 (3)エンコーダが目的の角度にきたら、PLCでブラシレスの停止 ここで、問題は、(3)のところです。エンコーダが目的の角度にきてからブラシレス を停止させても、ブラシレスの減速機能により、若干オーバーランして停止 するはずです。この場合、このオーバーランを加味して、目的の角度にぴたりと停止 させるには、PLCでどのような制御をすればよいでしょうか? やはり、目的の角度の少し前で停止させるしかないでしょうか?しかし、その場合は、 ブラシレスに繋げる負荷により、オーバランの距離が変わってしまい、正確な制御は無理なきがします。無難に、ステッピングモータをつかうしかないでしょうか? なお、ブラシレスの加減速は、無効にできません。 サーボ2軸によるトルク制御 サーボ2軸によるトルク制御に関して困っています。 負荷トルク耐久試験装置で、短冊型のトルク波形を描く必要があるのですが うまく描けません。 装置情報としては ・3.5kWのサーボモータ2台 ・モータのギヤ比が1/17(両軸とも) 制御情報としては ・棒状のワークの両端をモータにつないで回転 ・片側を位置制御、反対側をトルク制御で使用 回転速度の加減速やトルク指令の加減速等いろいろ試しましたが、 トルク指令の加速レートを小さくすると短冊形の波形にならず、 トルク指令の加速レートを大きくするとモーターがハンチングして 安定しない、またはひげ状のピークトルクが発生してしまいます。 何かよい制御方法、またはヒントでも結構ですので ご教示頂けませんでしょうか。 宜しくお願いします。 ステッピングモータのPC制御 こんにちは。手元にオリエンタルモータ製5相ステッピングモータがあり、これの駆動制御をPCで行いと思っております。ドライバーは自作ながらありまして、パルス発生をVBで行ってこれをI/Oボードから出力して駆動パルスに使いたいのですが、方法が良くわかりません。この場合DLLをあらかじめ用意しなければいけないようですが、このようなファイルを作成しているところまたは販売している所などご存知の方教えてください。 製造業のDX化は可能? ~図面管理とデータ活用の最適解~ OKWAVE コラム 巻線(銅線3?径をステッピングモータで1?~5?… 巻線(銅線3?径をステッピングモータで1?~5?程送り出すときの選定は? お世話になっております 銅線3?径を1?~5?ほど送りだす時に 選定するステッピングモータのSPECはどのように選定すればいいでしょうか? ________________________________ 選定例 サイズ(mm) 軸Φ3.4×4.8 重量(g) 0.4 抵抗(Ω) 25 定格電圧(V) 3.0 駆動波形 矩形 励磁方法 2相 ステップ角(°) 18 ステップ精度(%) 10 ホールディングトルク(mN・m) 0.06 ディテントトルク(mN・m) 0.005 最大自起動周波数(pps) 3000 _______________________________ ご指導をよろしくお願いいたします。 駆動系は初めて行います。 ラックピニオンのサーボ制御について ボールネジ駆動や、リニアモータ駆動のサーボ制御は実績があるのですが、バックラッシのあるラックピニオンの制御は初めてです。 制御上、大きく異なる点について教えてください。 構造は以下の通りです。 ・平行2軸同期制御 ・負荷重量500kg ・加速度2G ・最高速度2m/sec ・サーボモータ+減速機+ラックピニオン 問題点として、 速度を上げるとリップルがでます。 加減速時に異音がします。 以上よろしくお願いします。 説明不足でした。 機械は組みあがっております。 サーボ調整で、従来に無い現象がおきており困っております。 定量的に言えませんが『リップル』も『異音』も従来のボールネジや リニアモータと比して品質的に許される範囲ではありません。 リップルは具体的に数パーセントは許されるはずです。 加減速を行う箇所のモータ速度制御 加減速制御を頻繁に行う箇所の駆動構成、モータ選定を考えています。 モータイナーシャが加減速制御にどのように影響するかがよくわかりません。 角運動方程式(T=J×ω/t)で考えれば良いのでしょうか。 ・モータトルクが同じ場合、モータイナーシャを含めたイナーシャが2倍になれば、起動時間も2倍になる。 モータが低イナーシャなので加減速に優位という内容の記述はよく見かけます。実際、加減速を行う箇所には低イナーシャのモータが使われているケースが多いようにも感じています。 モータトルクの大きなモータを選択すれば、低イナーシャモータのように制御できるのか。 速度制御にあたり大切なことに気づいていないのか。 教えてください。 ステッピングモータのコントローラについて コンベアから送られてくるワークをエアーチャックで抓みステッピングモータで回転させ位置決めをしようと思います。 ワークはφ40で一箇所スリットがあり、そこをファイバーセンサで検出し位置決めしたいと思います。 これまで、PLC内臓のパルス発振機能を使いモーターを制御したことはあります。 (割込み機能を使い瞬時停止、センサON後、規定パルスで停止などなど) より早く,正確に、位置決めを行うにはモーターメーカー製のコントローラを使う方が良いのでしょうか? モーターはオリエンタルモータ製5相ステッピングモータ(ギヤーヘッドなし)、位置決め精度は±15分程度です。 電力量計のパルス出力について 三菱のM8U電力量計のパルス出力よりパルス数をカウントして電力量 をモニタするシステムを検討しています。 デマンド監視やB/NET伝送、LONWORKS通信についてはズブの素人で 申し訳ないのですが教えてください。 パルス単位はロータリースイッチで設定(kWh/pulse) 10 / 1 / 0.1 / 0.01 → 1で設定 合成変成比はロータリースイッチで設定 10倍 / 1倍 / 1/10倍 / 1/100倍 → 1倍で設定 でパルス数をPLCでカウントして電力量を計測したいと思っています。 そこで質問なのですが、 1. パルス出力をDC:24Vの出力にするには、CAもしくはCBの端子に DC:24Vを接続していればよいのでしょうか? その場合には単純にPLCのIOに直接接続してカウントするにあたり、 何か具合が悪いことが予想されたりしますか? 2. 仮にそのときの電力量計が 15000kWhを指しているとしたら、 どのようにパルス出力されますか? 15000[pulse] / 3600[sec] = 4.166667 ? また、このように監視する装置では、一般的に5分単位ぐらいに パルス数をカウントして、そのパルス数より電力量をモニタする ものとの認識でよろしいですか。 また、上記のB/NET伝送、LONWORKS通信についてわかりやすいWeb Page があれば教えていただけないでしょうか。 よろしくお願いいたします。 サーボモータ、ステッピングモータを使う場合2。 エンコーダを搭載するサーボと無しのステッピングは、おおまかな制御方法としては、パルス総量で位置決めとパルスレートで速度を決定することでは同じと考えてよいのでしょうか? モータ以外の構成としては同じと考えていいのでしょうか? 宜しくお願いします。 ステッピングモーターについて教えてください ステッピングモーターにつきまして教えて頂けないでしょうか? 定電流駆動のドライバを用いてアクチュエーターを動作させているのですが、動作不良する問題が発生しています。今のところ、トルク不足脱調の可能性が高いため、以下につきまして教えて頂けないでしょうか。 (1)温度的に厳しいため、常時駆動電流を挙げるのは、厳しいと考えており、異常前に、一時的に電流を挙げて、脱調回避させることを検討しております。 ↓ ※ステッピングモーターはオープンループがメインのようですが、その機器はエンコーダーで動作を 検出しており、動作不良検出は、マイコンがドライバへ動作出力しているにも関わらず、エンコーダ ーが○○パルス分、動作検出(ON-OFF)しなければ動作不良で停止させるようにしております。 そのため、例えば1パルス、エンコーダーが検出出来なかったら、電流値を上げる。。。等の対策を考えています。(○○パルス分、エンコーダーが異常検出する前に。。。) 使用しているドライバは、TOSHIBAのTBシリーズで、トルク端子へのデジタル信号入力で、トルク100%、70%等切り替えが可能なようで、こういった一時的なトルクUP等はここの切り替えで電流可変させているようですが、マイコンの制御ポートがたりません。 そのため、Vref端子に現在、PWMを平滑化して入力させているため、このPWMをプログラム上で可変させて、異常前に電流をあげようかと考えています。 長々と説明させて頂きましたが、このVrefを可変させて電流可変させるといったことは基本するものなのでしょうか。(していいものなのでしょうか?) トルク端子がある以上、トルク端子のデジタル入力で電流可変させるのが基本だと思うのですが、問題ありますでしょうか? ・・・・・例えば、動作中にちょこちょこVref端子入力電圧を変動させるのは制御的によくない。。。等 ありますか? (2)脱調の問題があったことから、台形制御も少し、確認しているのですが、台形制御の加速時間は どのように、設定するのでしょうか? 一般的な公式等ありましたら、教えて頂けないでしょうか。 (3)(1)の動作不良につきまして、脱調以外に、 考えられることはありますでしょうか? ■エンコーダーの応答性は問題ありません。 ■共振領域は基本100PPSあたりが多いということで、動作不良が発生しているPPSは600あた りのため、共振ではないと考えています。 どのような内容でもかまいませんので、何か教えて頂ければ幸いです。 装置の振動を算出したいが、どうしたらよいの? 現在、半導体の測定機器の設計を行っております。 新規装置の振動(Hz)を概略で算出したいのですがどのような数値及びデータが必要でしょうか? ちなみに、装置は上部から見て左右(X軸方向)、上下(Y軸方向)にステッピングモータにて駆動する機構を備えており、その先端に約50?のユニットが取付けられています。 また、移動速度は、左右、上下移動とも、最大で300mm/secの速度で1500mm程度、先端のユニットを移動します このような少ないデータで、算出は可能ですか? 振動に対して、知見がありませんので、よろしくお願い致します。 ステッピングモータの脱調 よろしくお願い致します。 サンケン電気製のドライバIC「SI - 7510」を使って オリエンタルモータ製のステッピングモータ駆動を行おうとしています。 (補足:モータのケーブル長は10mです) 制御自体は成功しているのですが 初回の電源投入時にモータが脱調する現象が発生しています。 この現象は一度電源を切り、もう一度動かしてみると正常に動き出してしまう状態です。 その後の位置制御自体は正常に動作しています。 (一度電源を切り、3時間後ぐらいに電源を再投入すると脱調します) 位置制御自体は正常なことから回路自体の設計ミスではないと考え、 下記の点を確認していますが改善されず、原因が分からない状態です。 (1)モータ台形制御の初速を遅く、加速時間を長くする。 (2)ドライバICの制御端子の切り替えタイミング そこで皆様に質問ですが、 このモータ初回脱調についてどのような点を調べていけばよいか ご意見をいただけないでしょうか。 スマホは修理できる?画面割れ・バッテリー交換・自作の限界 OKWAVE コラム インバータモーターの周波数について 周波数と速度は比例ことから 速度(Mm/sec)=1800rPm(60HZ)/900減速比)*18/40(ギア比)*215π*1/60 215は駆動ローラーの系です 以上のことから。速度を入力してモーターをインバータで可変して制御しています ローラーなどにエンコーダーなどをつけて.FB制御すれば いいのですが?予算の関係でできません。機械系とかいろいろな要素に より少し値が計算値よりずれますので。任意に3点2.5.9(mm/sec)の の周波数をはかり。実測値で計算式を補正したいと思います どうするのか。ご指導お願いします 前任者が、計算値を実測値をなるべく少しの誤差のするために、機械的要素 などの損失をだずのが、大変なので、実測値を元にして,y=ax^2+bx+c の式に計算式を導きだしたそうです。その出し方がわからないのでご指導 していただきのです。皆様方はどのようにしていますが?よろいしくお願いします。現在使用している装置は。実測値の3点を入力して、使用する速度 をタッチパネルに入れるだけだそうです。 インダクションモーターの選定について まったくの初心者と思って相談に乗っていただけるとあり方です。 現在ベルトタイプの小さい搬送コンベアの設計をしていますが、 上司に搬送速度を200mm/sec→10mm/secまで落とす速度制御をインバータでやりたいといわれ、モーター出力を60Wは必要かなぁと補足されました。私は基本的に搬送力と出力との関係は何となくわかるのですが、速度に出力が関係する理由をわかりやすく教えていただける方見えませんか? ちなみに搬送物は30mm角くらいの小さなチップみたいなものなので、負荷としては考慮しなくても問題ないかと思っています。60Wもなぜ必要か? コンベヤ長さは400くらいローラー径を40~50で考えておりベルト幅は40、 モター直結(または同比のタイミングプリーで駆動)減速比1/15~18で考えています。 情報が足らなければ追記致しますので、どなたかよろしくお願い致します。 ステッピングモータにつきまして ステッピングモータを動かすと半導体の焼けるにおいがして、 故障してしまいます。 ドライバは、自作基板で定電圧駆動で使用してます。(完成度の低い回路図 ですが添付しました。) パルスごとに500msの待機時間を入れるとモータは故障しませんでした。 故障したときの制御プログラムは下記のようになっております。 while(1) { PORTC=0x01;//A相ON __delay_ms(1); PORTC=0x00; __delay_us(1); PORTC=0x04;//A相2ON __delay_ms(1); PORTC=0x00; __delay_us(1); PORTC=0x02;//B相ON __delay_ms(1); PORTC=0x00; __delay_us(1); PORTC=0x08;//B相2ON __delay_ms(1); PORTC=0x00; __delay_us(1); } あとFET駆動のため、各相ON後に、FETをOFFしていますが、 必要でしょか?? この件に関してもご回答いただける幸いです。 当方、モータ駆動は初めてため、先輩がたの ご教授お願いいたします。 PWMによるDCモータの制御についてお聞きしたいのですが、既設の駆動基 PWMによるDCモータの制御についてお聞きしたいのですが、既設の駆動基板でDCモータを動かしているのですが、高速回転時の回転速度を落としたいと考えています。しかし、既設の駆動基板は外部よりパラメータ設定が出来ず(固定)、多層基板になっており解析出来ませんでした。(ブラックボックス化されている。) モータのパルス波形を見たところ、高速回転時のON Dutyは50%(f=23kHzなのでON時間は約22μS)でした。従いまして、、既設の駆動基板からDCモータに行く2本のリード線の間にON Dutyを最大30%(ON時間:13μS)に制限させる別回路を設け回転速度を落としたいと考えています。 私が考えられる範囲での具体案としましては、なるべく部品点数を少なくしたいのですが、モータへ行く2本のリード線のうちの1本(正回転時の+側)にFETかトランジスタを割り込ませ、オペアンプ又はコンパレータを使い、正回転時の矩形波の立ち上がりを検出したら、割り込ませたFETかトランジスタを13μSだけONさせたいと思っていますが、電子回路そのものと、使用する電子部品の型式、定数及び13μSだけONさせる方法が分かりませんので教えて頂きたく思います。又、別によい方法がございましたら、ご教授願います。 駆動条件は以下のようになります。 (1)PWMのドライブ電圧:DC30V(正転時0~+30Vの矩形波、逆転時0~-30Vの矩形波、) (2)駆動周波数:23kHZ(固定) (3)低速回転時のON Duty:10%(正転・逆転あり) (4)高速回転時のON Duty:50%(正転のみ) PWMによるDCモータの制御についてお聞きしたいのですが、既設の駆動基 PWMによるDCモータの制御についてお聞きしたいのですが、既設の駆動基板でDCモータを動かしているのですが、高速回転時の回転速度を落としたいと考えています。しかし、既設の駆動基板は外部よりパラメータ設定が出来ず(固定)、多層基板になっており解析出来ませんでした。(ブラックボックス化されている。) モータのパルス波形を見たところ、高速回転時のON Dutyは50%(f=23kHzなのでON時間は約22μS)でした。従いまして、、既設の駆動基板からDCモータに行く2本のリード線の間にON Dutyを最大30%(ON時間:13μS)に制限させる別回路を設け回転速度を落としたいと考えています。 駆動条件は以下のようになります。 (1)PWMのドライブ電圧:DC30V(正転時0~+30Vの矩形波、逆転時0~-30Vの矩形波、) (2)駆動周波数:23kHZ(固定) (3)低速回転時のON Duty:10%(正転・逆転あり) (4)高速回転時のON Duty:50%(正転のみ) このコミュニティー(QNo.6136717)でワンショットマルチバイブレーターを提案頂いたので自分なりに検討し図面を作成しましたが、下記の2点につきまして自信がありません。 (1)私が書いた図面は+側(正回転)の立ち上がりエッジは捉えられると思うのですが、-側(逆回転)の立ち上がりエッジを捉えるにはどのような回路を追加すれば良いか分かりません。 (2)FETでGND側をON/OFFしますが、逆回転時にも動作してくれるのか不安です。 図面を添付致しましたのでアドバイスをお願い致します。 DCモータのPWM制御回路について PWMによるDCモータの制御についてお聞きしたいのですが、既設の駆動基板でDCモータを動かしているのですが、高速回転時の回転速度を落としたいと考えています。しかし、既設の駆動基板は外部よりパラメータ設定が出来ず(固定)、多層基板になっており解析出来ませんでした。(ブラックボックス化されている。) モータのパルス波形を見たところ、高速回転時のON Dutyは50%(f=23kHzなのでON時間は約22μS)でした。従いまして、、既設の駆動基板からDCモータに行く2本のリード線の間にON Dutyを最大30%(ON時間:13μS)に制限させる別回路を設け回転速度を落としたいと考えています。 私が考えられる範囲での具体案としましては、なるべく部品点数を少なくしたいのですが、モータへ行く2本のリード線のうちの1本(正回転時の+側)にFETかトランジスタを割り込ませ、オペアンプ又はコンパレータを使い、正回転時の矩形波の立ち上がりを検出したら、割り込ませたFETかトランジスタを13μSだけONさせたいと思っていますが、電子回路そのものと、使用する電子部品の型式、定数及び13μSだけONさせる方法が分かりませんので教えて頂きたく思います。又、別によい方法がございましたら、ご教授願います。 駆動条件は以下のようになります。 (1)PWMのドライブ電圧:DC30V(正転時0~+30Vの矩形波、逆転時0~-30Vの矩形波、) (2)駆動周波数:23kHZ(固定) (3)低速回転時のON Duty:10%(正転・逆転あり) (4)高速回転時のON Duty:50%(正転のみ) CNCソフトMach3 CNCソフトMach3でステッピングモータを5軸まで駆動することに成功しました。 後はスピンドルモータ駆動と入出力ポート制御なのですが、これが意外と出来ない。 システム構成は現在、 ・WindowsXPのPC(XPより後のOSは問題があるらしいので仕方なくこれ) ・Breakoutボードは4軸まで駆動のe-Cut-USB-CNC-Plugin ・スピンドルモータ駆動に使用しているのは三菱FR-D710W-0.2KKインバータ そこでe-Cut-USB-CNC-Pluginの、 A) DAC端子から0~10Vアナログ出力でスピンドルの回転速度制御 B) 2つの出力端子から1方をONにすることでCW/CCW回転方向制御 をすればよいことは分かっているのですが、これが出来ない。 まず回転速度制御でMach3のGコードで、 M3 S50 (Request Start Spindle CW at 50rpm) G4 P2 (Wait for 2 seconds) S50 (The spindle then comes back to 50rpm) M5 (Stop the spindle motor) G4 P2 (Wait for 2 seconds) M4 S100 (Request Start Spindle CCW at 100rpm) G4 P2 (Wait for 2 seconds) S100 (The spindle then comes back to 100rpm) などとやってみるのですがダメ。 そもそも前記A)のアナログ出力の電圧も変化がないし、 前記B)の出力ポートへのGコード記述が分からない。 かなりマニアックな質問なのでご解答が得られるかすこぶる不安ですが、 どうかよろしくお願いします。 /E DCモータ→ステッピングモータへの変更 現状、30W程度のDCモータ(ギアード)をPWM制御(12V)で1~3,000rpmで使用しています。 高回転側は安定しているが、低回転側が負荷変動で不安定(回転むらが発生→停止)な状態になってしまいますので、リングロータ型の3相ステッピングモータへの交換を検討しています。(副産物として、低騒音,オープンループでの位置決めも魅力です。) 速度範囲上、マイクロステップ駆動が必要になりそうですが、設計上の注意点等ありましたら、ご教授頂けないでしょうか。 その他、対応策として良い提案がありましたらよろしくお願いします。 (実際には、さらに減速して最高速で0.5rpm程度で使用しています。また摩擦がかなり大きいので慣性の影響は少ないと思われます) 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ [技術者向] 製造業・ものづくり 開発・設計 開発製品設計電気設計機械設計その他(開発・設計) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
お礼
御回答ありごうとうございます。 そうですね。。。勘違いしていました。 頂上の低い△ 納得いたしました。解決しました。