鉛について無機定性分析。
Ag Pb Cu Fe(3+) Al Zn Ni
の7つのうち4つが入った未知試料を無機定性分析しました。
まず第1族のAg Pbを確かめるためにHClをいれましたが何も変化しませんでした。ここで「あ~銀も鉛もないなぁ」と思い第2族の操作へと進みました。
水酸化アンモニウムで中性化し、HClで酸性化し、10%のチオアセトアミドを入れ湯浴。すると硫化物性の黒沈澱が発生。
それをろ過し、ろ紙上に残った者をビーカーにうつし硫酸をかけると
青白色沈澱が発性。それをろ過するとろ紙上に白色固体が残っていました。
第1族で現れなかった鉛が第2族で現れてくるということはあるのでしょうか?
鉛が含まれているのであれば最初の操作のHClを入れた時点で白色沈澱を起こすのではないでしょうか?