ベストアンサー 日本にあるものって偽者ばかりじゃないですか? 2013/02/24 21:59 音楽も芸能も芸術もファッションも学問も科学も所詮欧米の真似事ではないのですか? 違いますか? みんなの回答 (22) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー booter ベストアンサー率34% (269/769) 2013/02/26 23:16 回答No.22 こんにちは。 日本にある多くのものが他の国の真似事である事は間違い有りません。 しかし、真似事=偽者という図式は完全にそうとは言えません。 発祥の地にスタンダードを主張する権利があって程度が高く、それを真似した日本は偽者で程度が低いならば、 ・ラーメンは中国のものが本物で、日本は偽者である(そして日本のラーメンはまずい) ・カレーはインドのものが本物で、日本は偽者である(そして日本のカレーはまずい) 前に回答された方が仰られている通り、日本人は0→1は苦手だけれども、1からの飛躍は得意としています。 ここからは私の意見です。 欧米人は根源的な単一の真理に辿り着く為の問いに挑んで、それを社会に応用する事に長けています。それは恐らくギリシャ哲学→ローマ法→キリスト教という三つが組み合わさった、コルプス・クリスティアヌムという欧州に共通する社会状況が影響していると私は考えています。 対して、日本は多神教を許容し、明朗な制度の他にも暗黙知での上下関係による抑圧連携などもあったりして、レールが敷かれれば強いのですが、如何せんレールを敷く事が苦手なのではないのかとも思うのです。 欧州の多くの国の文化は、昔栄えたローマ帝国から影響されているので、欧州の各国はローマからパクったとも言えるのですが、そのローマもギリシャからの影響を受けまくっているので、ローマはギリシャのパクリとも言えます。皆パクッていったその上に、自らが生み出したオリジナリティを重ねて行ったのです。 歴史を根源から紐解いていくと、多くの地域で生活していた人々が交易によったり、あるいは戦争で侵略したりされたりで文化に影響を与え合って来ました。 その影響を与え合う文化が、あたかも複数の蔦が同じスピードで曲がりくねりながら伸びて、そのラインを描いてきたのが現在の歴史です。 影響を与え合うとソフトに書きましたが、これは直接的に言うと、自分達の肌に合うように、外来の文化を書き換えて取り込んだ、つまりは真似事をしたという事です。 そもそも真似事という言葉がなぜ否定的な意味合いを持つかというと、真似をした本人が何の努力も無しにオリジナリティを主張しているからなのですが、日本は日本独特に昇華した外来文化の内、何一つオリジナルを主張していません。カレーはインド発祥ですし、ラーメンは中国発祥です。 人には得意な事と不得意な事があります。勉強は苦手だけれど100m走が速い人がいたり、バスケが上手い人がいたり、スポーツは得意でないけれど頭がいい人がいたりと様々です。中には他の人が発明した機械に、「こうした方がいいんじゃないか」と改造するのが得意な人もいるでしょう。 おおよその人には必ず出来る事と出来ない事があります。 ちょっと宗教っぽい事を言いますが、人には神様みたいなものから与えられた天命があるので、それを一生懸命生きればいいのだと思います。他の人と比較して「自分は○○ができないんだ」とどうこう言って出来ない事を卑下しても、あまり意味はありません。 人の集合である国も同じで、何かが苦手だけれどもこれが得意な国があったり、あるいは別な分野が得意な国があったりと様々です。 確かに現在の日本は欧州の真似事であり、何かを生み出すという事が苦手な日本は、それを誇りにする事もできないですし、そこにアイデンティティを見出す事も出来ません。 しかし、取り込んだものを自分達の肌に合うように消化して、更にそこから大きく昇華させるのは他の国にはありませんので、ここは大きく誇っていい部分ではないでしょうか。 現在の世界は一見暗い世の中に見えますが、実は発展の一途を辿っています。 新薬開発、農業収穫の増分、溢れかえる物品と新製品の度重なる発売・・・こうした発展は、即ち、世界各国の人達が過去の技術を勉強していって、更なる未来を作っている為に起こっている現象なのですが、学んでいる生徒というのは、いつしか必ず教師を超えねばなりません。 単に真似をするだけであれば、それは暗記した記号をテスト用紙に書くだけの人間にすぎません。しかし、学んだ技術を使って新しい未来を築くのであれば、それこそが人間に対して本当に求められる能力であり、その点において日本はその資質があると言えます。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 その他の回答 (21) あずき なな(@azuki-7) ベストアンサー率16% (1961/11742) 2013/02/24 22:02 回答No.1 そうですけど? 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 123 カテゴリ 学問・教育人文・社会科学歴史 関連するQ&A 音学 文学、科学、数学、哲学、医学、薬学・・・・・・と名付けているのに音学とせず、なぜに音楽と名付けたのでしょうか。単に楽しいからでしょうか。それともが学問ではないからでしょうか。学問なら音響学があります。音による芸術ならは美術のように音術でも良かった。音楽の語源と名づけ親を知りたい。 心理学科はなぜ文学部内に? 多くの大学で、心理学科は文学部の中にありますよね。どうしてでしょう? 「文学」というのは、「学」とついてはいますが本質的には「学問」ではなく、「芸術」の一分野ですよね。音楽や美術と同列に考えるべきものです。 だったら、心理学というのは学問ではないのでしょうか? 少なくとも科学ではない、ということなのでしょうか? 芸術学部・音楽学部の女子 芸術情報学部の学生です。 芸術学部や音楽学部の女子学生って何で美人やカワイイ子が多いのでしょうか。どう見てもファッションに気を使い、バッチリ化粧しています。わたしも広義の芸術系ですが男子もイケメンが多いと感じます。どう見ても芸能人のようなふいんき。戸惑ってしまいます。 芸術系学部にカワイイ子が多いのはなぜなのでしょうか? 天文学のお話。日本ではどのように考えられていた? OKWAVE コラム 芸能と芸術の違い 芸能と芸術の違い ジャンルによっては芸術(家)と言われたり芸能(人)りしているのですが違いや境目ってなんなのでしょうか? 大衆に理解出来る・好まれる・下流、被差別層から生まれた音楽や演劇・舞が芸能。(ラップ・歌舞伎など) 上流、支配者層から生まれた、好まれたものが芸術になったのでしょうか?(クラシック音楽・バレエなど) それとも芸能は芸術の中の一つのジャンルなのでしょうか? 日本文化の本質 いろいろと考えてみたのですが、いまいち掴めません。日本文化とひとくくりに言ってもたくさんありますが、これだ、とその本質を特徴づけるものはありますか?そしてその背景にあるものはいったい何でしょうか? P・F・ドラッカーという人が「日本は知覚の鋭い国で、目で見る芸術が何よりも日本の本質を表している」、と言っています。う~ん、そうなのかなーと思うのですがいったいどういう意味でしょうね。 それとは関係なく、自分で思い浮かぶこととしては、人の性質や生活様式として、「器用さ」、「静かさ」、「多神教」などがあるのかな、と思います。あと、時間の概念・感覚が欧米のものとは違うように感じます。そういった違いを引き起こすファクターが何なのかがさっぱりわかりません。 ちなみに、「文化」を広辞苑(第五版岩波書店)で調べたところ、技術・学問・芸術・道徳・宗教・政治など生活形成の様式と内容を含む、とありました。 これらの側面の何れか、もしくはその他のことで何かわかることはないでしょうか? 専攻と職業など(理系文系の分類でなく) 理系、文系という分類があります。高校生の進学や就職について会社のコースがあるかもしれないですけど。 学問の体系からすれば、人文科学、社会科学、自然科学でしょうし。 欧米の大学とは、科目の取り方もちがいますね。 また、経済学部や心理学部が文系かどうかなど。 専攻と仕事など、本来はどのように関係するものなのでしょうか? 専門家は虚しくないか? 学者であれ芸術家であれ、専門家というのは自分の専門分野を持っているものですが、これはいいかえると専門以外の分野についてはほとんど何も知らないということですよね(全くではないでしょうが、あまり知らないはずです)。 こういう一つの分野にしか精通していないことに対して、虚しさというか虚無感・無力感のようなものを感じたりしないのでしょうか? 一芸に秀でること自体はよいと思いますが、一芸にしか秀でていないことについて虚しさを感じないのか? と強く思います。 例えば、天才的ピアニストの演奏を聴いていると「凄いな」と感心はしますが、 「しかしこの人はピアノが弾けるだけで、ヴァイオリンやフルートについては全く素人なわけだよな。あるいは、音楽以外の芸術、絵画や彫刻や学問についてはほとんど無知であるに違いない。世の中にはたくさんの楽器があるのに、たくさんの芸術や学問があるのに、ピアノだけを弾いていることに虚しさを感じないのだろうか? あるいは、自分がピアノしか弾けないことに無力感を感じたりしないのだろうか?」 と思います。 音楽に限らず、絵画や彫刻や学問についても似たようなことを思いますね。 世の中の専門家の方々のご意見を伺いたいです。 外国では・・・・? ある本に 欧米では、ノーベル賞を取るような有名な教授たちは一般教養を担当することを誇りに思う。その背景として、学問全般に及ぶ深い造詣を持ったものでないと教えられないからという。暗黙の了解がある。 と書かれていたのですが、これは七自由科の名残のようなものがあるのでしょうか? そしてそれは事実なのでしょうか? 欧米の人は日本人よりも教養(哲学、宗教、経済、芸術などについて)を持っているとも書いてあったのですが、これも事実でしょうか? (特に海外に行かれ、このようなこと を感じられた方など) 多くの方に教えていただきたいと思います。 お願いします。 日本と欧米では顔のファッションの価値観が違うのでしょうか? 男性に関していうと、日本人の男性は髪は長く、そして眉毛は細くするという印象を受けます。 そして、欧米の人は逆で髪は短めで、眉は普通の太さな気がします。まあ、これは映画を見ていて思っただけなので、偏見かもしれませんが。 日本の男性はどちらかというと、女っぽい感じを出すことがファッションのような気がします。 日本と欧米ではファッションの価値観ってまるで違いますか?日本人が欧米人をまねるとかないのでしょうか? あなたの好きな日本人は? 最後に日本人編です。たくさんいると思うので存命中の方に限定させていただきます。 芸能人でも科学者でも、経営者でもなんでも結構です。^^ 芸能人について 私はファッション誌読んだりや音楽聞いたり(アニソン~洋楽など様々) テレビ見たり(ドラマやバラエティ)をしますが、特にどの芸能人好きかって言われても答えられません。 音楽も色々な系統聞くけどライブ行こうとは思わないし(>_<) これは芸能人に興味がないって事になりますか? 大学のあり方 大学生です。 先ほどは乱脈な質問失礼いたしました。 私が言いたいのは大学は学問と研究の場ではないかということです。 何らかの意義の有する学問を学ぶことが重要なのではないかということです。現在はサークルやって、バイトやって、とまるで若者の集まりです。 欧米のように学びたいとおもえば20代でも学べることが重要ではないかと。 私が大学に入ったのは資格が欲しい、科学が学びたいという「想い」からでした。ただ周りを見るにつき彼らの学問に対するやる気のなさ、人間関係の希薄さが目に付くのです。 このまま、だらだらと卒業し就職を目指すのが苦痛でなりません。 (というか就職難のためあきらめムードです。) 正直、転学も考えています。 私の考えは間違っているのでしょうか。 日本史の転換点?:赤穂浪士、池田屋事件、禁門の変に見る武士の忠義と正義 OKWAVE コラム 日本と海外の文化と文明比較 日本の文化は、平安時代から欧米よりも 優れていると思います。 しかし、近代文化は、1980年までは 欧米が日本よりも先をいっていたと思います。 それ以降は、日本の科学技術や産業をみると 圧倒的に日本が欧米よりもすぐれており もはや欧米が日本を見習う時代であると 私は認識していますが みなさんのご意見をお聞きしたいです。 日本の芸能界は破滅するのでは? 今日本の芸能界を支配しているのはAKB48と韓流ですが、この両者の人気が完全に無くなったら日本の芸能界はどうなると思いますか? ぼくは正直言って、日本の芸能界は破滅に追い込まれるのではないかと心配しています。確かにフジテレビの韓流ごり押しは酷いと言われていて、日本を貶すほどのひどい行為だとこの掲示板で散々言われていますね。一方、AKB48の大量露出は他の日本の芸能人や、日本そのものを貶す行為ではないから「単なる営業で正当な行為だ。」と言われていますが、ぼくは正直言って信用できません。 ピンク・レディーが大活躍した1977年~1978年や、おにゃん子クラブが大活躍した1985年~1987年、バンドブームだった1990年、安室奈美恵やMAX、SPEEDが大活躍した1996年~1998年などは、これら以外にも大人気を得ていた歌手や俳優が数多くいたため、ぼくにとっては日本の芸能界が大変面白く感じたのですが、今の日本の芸能界は明けてもくれてもAKB48と韓流に肩入れし過ぎで、他の歌手や俳優がまったくクローズアップされていないように感じられるのです。あのジャニーズの嵐ですら、AKB48の大量露出にかき消されているように思います。 このことから考えると、日本の芸能界は大量に肩入れしているAKB48と韓流が完全に人気を失ったら、まさに破滅に追い込まれるのではないかと心配で仕方がないのです。そんなの、3歳だった1975年ごろから芸能界が大好きだったぼくにとっては、断固として容認出来ません。 断っておきますが、ぼくはフジテレビ韓国偏向抗議デモレベルのデモを全く起こすつもりはありません。そんなことをするより、日本の芸能界にとってはもっとやるべき大切なことがあるはずです。それは、欧米のようにいかに低コストで良質なエンターテイメントや芸能人を生み出すこと。今や日本と同様、欧米も深刻な景気低迷に喘いでいるのは紛れもない事実。なのに欧米は、低コストで斬新かつ良質なエンターテイメントを作り出す努力をしています。 ですが日本は、明けてもくれてもAKB48と韓流に肩入れしているのが現状。そんなことをするぐらいなら、欧米のエンタメ産業の日本法人に斬新なエンターテイメントや芸能人を作らせるほどの大改革をやるべきだと思うのですが。 皆さんはどう考えますか?それとぼくの考え、あまりにも異常でしょうか? 哲学、数学、芸術の関係を教えてください!! 哲学、数学、芸術に何か関係ってあるんでしょうか?「哲学、数学、芸術について」という課題が出たのですがお手あげです。関係でも共通した部分でも何でもいいです。何か教えて下さい!とりあえず、哲学=あらゆる事柄についてその真理を探究し、命題として表すこと。数学=現象を数字あるいは文字で表し数式化すること。芸術=感情や世界を芸術的手段をもって表すこと。というところまで考えたんですけど、まだ全然って感じで。三つに共通しているのは「真理の探究」のような気もします。因みに授業内容は科学的思考、知的学問、命題、論理、分類、同値関係などです。 現在芸術と科学はどのような関係にあると思いますか 科学のコンピューターグラフィックを芸術でつかうというのは思いつくのですがそれを芸術作品に使うことに対する理由やその他の例(科学が芸術にどういう影響をおよぼしているか。また芸術が科学にどのような影響を及ぼしているか)がわかりません。できれば具体例を示してくださると嬉しいです 「けいおん!」の音楽について 大学の選択科目で映画やアニメなどで流れている歌やBGMなどの音楽についてレポートを書くことになりました。そこで「けいおん!」(1,2期,映画)に着目して書こうと思います。しかし、芸術や学問的な音楽の知識はほとんど無いのでどういう視点で書いていけばいいのかわかりません。例えば、この音楽はこういう演出をしている、このキャラクターの登場シーンではこのBGMが流れる、など音楽の効果について詳しく教えて頂けると幸いです。 よろしくお願いします。 子供たちのために活動する有名人 子供たちのために、野球やテニスを教えるとか、音楽を演奏して見せるとか、講義するとか、自腹でそういった活動をしている有名人(芸能人・芸術家・運動選手など)って、どういう人がいますか? 日本人は痩せの大食いが多いの? 日本人は痩せの大食いの方が多いのですか?大食い番組を観ていてつくづく思うのですが、日本人の大食いの方って欧米人の大食いの方と比べてスリムな方が多く欧米人の大食いの方は肥満の方が多い一方で日本人の大食いの方は肥満の方が非常に少なく、日本の芸能人にも痩せの大食いの方も居たりしますが、日本人は欧米人に比べて痩せの大食いの方が多いのでしょうか?日本人は欧米人よりも胃下垂な方が多いのでしょうか? 解けない科学の問題なんてあり得るの? 解けない科学の問題なんてあり得るの? って思うんですけど、未だに「空が落ちたらどうなるか」的なお話がされているみたいです。 たとえば、 芸術、美術、音楽、等 なんかを除く全部です。 天文物理学のカテゴリーで、回答者Tacosan様が回答してるじゃないですか? 光が重力中心に向け曲げられるって在り得るの?2 http://okwave.jp/qa/q6250381.html だから解けない科学の問題なんてないと思うんですけど、 解けない科学の問題なんてあり得るのあり得るのでしょうか? 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 学問・教育 人文・社会科学 考古学・人類学文学・古典歴史経済学・経営学心理学・社会学地理学美術音楽哲学・倫理・宗教学その他(人文・社会科学) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など