- 締切済み
大学のあり方
大学生です。 先ほどは乱脈な質問失礼いたしました。 私が言いたいのは大学は学問と研究の場ではないかということです。 何らかの意義の有する学問を学ぶことが重要なのではないかということです。現在はサークルやって、バイトやって、とまるで若者の集まりです。 欧米のように学びたいとおもえば20代でも学べることが重要ではないかと。 私が大学に入ったのは資格が欲しい、科学が学びたいという「想い」からでした。ただ周りを見るにつき彼らの学問に対するやる気のなさ、人間関係の希薄さが目に付くのです。 このまま、だらだらと卒業し就職を目指すのが苦痛でなりません。 (というか就職難のためあきらめムードです。) 正直、転学も考えています。 私の考えは間違っているのでしょうか。
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
みんなの回答
- hukuponlog
- ベストアンサー率52% (791/1499)
大学の教員です。前のお二人の回答は決して間違っているとは思いませんが、現実に学生を見ていると、あなたのような「思い」を具現化するのは、難しいことも確かです。 今年、私のゼミを卒業する学生が、卒論の指導の時に突然泣き出しました。彼女(女性です)はある県の大変有名な高校の卒業生です。高校の時に受験勉強をあまりしなかったため、一浪し、結局、私の大学に来ました。彼女の中には「同級生は、一流の国公立に行っているのに、どうして自分はこんな大学!(と言うほどでもないと思うが)に来てしまったのだろう」という思いがずっと蓄積していたそうです。 それでも入学当時は、「この大学で頑張ろう」と思ったそうですが、あなたが感じている「学問に対するやる気のなさ、人間関係の希薄さ」「サークルやって、バイトやって、とまるで若者の集まり」の中で、徐々に流され、結局4年間を何となく過ごしてしまったそうです。 卒論の出来が同じゼミの(自分よりも学力が劣ると思っていた)学生と比べてもあまり良くなく、「自分はもっと出来るはずだ」「もっと力があるはずだ」という思いとのギャップで、「自分はこの4年間何をしてきたんだろう」と考え、悲しくなってしまったのだ、と後で話をしてくれました。 >正直、転学も考えています。 >私の考えは間違っているのでしょうか。 分かりません。あなたの長い人生の中で、それが得になるのか損になるのかは誰にも答えられないでしょう。ただ、周囲の雰囲気に流されず、学問を一人でやれる人間というのは本当に強い人だと思います。やはり良きライバルや学問を大事にする雰囲気が「学問と研究の場」や人を育てるとは思います。 ちなみに、これは大学の教員なら同じ意見だと思いますが、学生のレベルが変わればやはり講義内容は変わります。というのは、同じ内容で話をしても「進度」が理解度によって変わるからです。半期15回は変えようがありませんから、Aという大学ならここまでいくところが、Bという大学だとその2つ手前で終わるということは(非常勤講師で行くと)よく経験します。 もちろん、そんなことは無関係に講義する人もいますが(笑)、学生の理解度とミスマッチするとお互い不幸です。
- DoqZ_Jiroh
- ベストアンサー率29% (16/55)
学問をするのに、なぜ周りが関係あるんだ? 他人がいくら遊んでいようが、自分が勉強すりゃいいだけだろ。 どんな底辺大学でも、教官すべてがあんたより頭悪くて、彼らから学ぶものがないなんてなかろう。 自分の学習意欲のなさを、他人のせいにしてはいけない。
お礼
回答ありがとうございます。 もちろん教官は優秀です。 しかしややもするとやはり文系が多いのです。 私は文理融合の勉強がしたい。 理系の勉強もしたいのです。
- ucok
- ベストアンサー率37% (4288/11421)
間違っていないと思いますので、それを今の大学に在籍したままで実現すればいいと思います。高校と違って大学ですから、授業も人間関係も選べますよね。ちなみに「先ほど」のご質問は拝見していません。
お礼
回答ありがとうございます。 実は理系の勉強がしたくなっています。(私は文理融合系の学科) それが今の大学ではカリキュラムの都合上とても少ないのです。 (芸術工学的なものはあるのですが) それが不満です。今の大学に残るとしたらできるだけ理系を取りたいと思っています。
お礼
回答ありがとうございました。 教員の方から頂けるとは思いませんでした。 嬉しい限りです。 正直私が欲しい資格は国家資格のため、大学の勉強が必要なのも事実です。私は学問を生かした仕事をしたいのです。 転学のことは慎重に考えます。 正直わたしは学問がしたいですが・・・。 大学院進学も真剣に検討したいと考えています。