• ベストアンサー

教育資金は何か特別な方法で貯めなきゃだめ?

20代の共働き新婚夫婦です。今年第一子誕生します。教育費には1~2千万かかると言われてますが、学資保険や終身保険を使って特別に貯蓄すべきですか? うちは共働きで世帯年収1000万位で現時点で貯蓄が1000万です。毎月慎ましく暮らしてるので、月に20万は貯蓄してます。ボーナスもほとんど使わないので毎年400万位は貯蓄してます。 これからもこのペースで貯蓄していけば特段学資保険などは必要ないのかなと。やたら保険家さんにお金が増えるから学資だの終身だのすすめられますが、流動性が低いしインフレリスクに対応できないんじゃないかと懸念してます。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • noriellc
  • ベストアンサー率53% (7/13)
回答No.4

毎月20万円貯蓄しているは素晴らしいです。 子供のころから金銭管理を教わっていたようですね。 実は、20代の世代はデフレ世代とも言われて節約志向とも言われて消費上手の方が意外と多いですよ。 教育資金はしっかり貯めているので問題はないようですね。 意外と知らないのが、貯めた資金の使い方なのかもしれません。 教育費は、年齢が増すほどにお金がかかります。 お子さんの年齢「学年」に応じて、貯蓄を崩すと負担が重く感じるので、年間80万円として予め計算計上しておけば、中学生以降の負担が和らいで家計にも余裕が生まれやすくなります。 小さい時から、お勉強好きにしておくと奨学金等の貸与をえることもできるかもしれませんね。 資金確保には、保険もありますが、長期の積立投資なども検討されてもいいのではないでしょうか。 お若いですから、多少リスクのある金融商品で資金運用も十分できるのではと思いました。 月々5000円ぐらいから始めて40年ぐらい続けると老後資金も十分に蓄えていけるでしょう。 それでは・・・ ※一般の教育資金平均 小学生であれば、6年間平均すると30万程度 中学生になると 平均100万程度(部活動・塾などの費用が増加) 高校になると  公立・私立などの条件によりますが90万程度 大学になると  4年間で400万円程度

ladybaby
質問者

お礼

助かりました。回答ありがとうございます。とても勉強になりました。回答頂いて、解決の糸口が見つかりました。ありがたいです!使い方も教えて頂き目からウロコでした。

その他の回答 (3)

  • ma-fuji
  • ベストアンサー率49% (3864/7826)
回答No.3

>学資保険や終身保険を使って特別に貯蓄すべきですか? いいえ。 貯蓄の方法は人それぞれです。 貴方の世帯の場合、年収は人並み以上というか上位所得世帯にあり無駄遣いもせず倹約家のようですから、お子さんのために必要なお金はどんな方法でも十分貯まるでしょう。 学資保険や終身保険に限らず、かんぽ生命保険とかもありますね。 銀行の定期預金(今は金利が低いですが、今後上がっていく可能性も十分あります。)だけでもいいでしょう。 将来のことは神様でしかわかりません。 元本割れしないのであれば、前に書きましたが、どんな運用でもいいでしょう。 貴方が納得できる方法がいいと思いますし、あまり考えすぎないほうがいいでしょう。 貴方の状況なら教育資金を心配するに及びません。 ちなみに、私の世帯では、定期預金、定額貯金・養老保険(郵便局)、国債、株に分散して運用していました。

ladybaby
質問者

お礼

回答ありがとうございました。すごく助かりました。参考にしますやっぱり聞いてみるもんですね。スッキリしました(-^〇^-)ありがとうです。リスク分散の為にもいろんな金融商品を検討します。

回答No.2

月に20万貯蓄できるなら、そもぞもまとまった教育資金はあまり必要ないかもしれませんね。 学資保険に入る必要はないと思いますよ。 我が家も同じような考えで、学資保険には入っていません。

ladybaby
質問者

お礼

勉強になりました。やはり聞いてみるものですね。スッキリしました!

  • p-p
  • ベストアンサー率35% (1992/5658)
回答No.1

お金の運用は人それぞれです 必ず学資保険などに頼らなくてもよいです 学資保険のよいところは 親が死亡して急激に世帯収入が激減しても補填できるところですが 両親とも死亡保険があったり、貯蓄があり教育資金が準備できるのであれば 特に必要ではないです。 毎月数万がんばって貯金してる世帯が 流動的なお金だと使ってしまったりしそうな場合、お金の使途を学資に固定することと 貯金よりも自動的に引き落としされる保険や積み立てにするほうが 思わず使ってしまったってことにならないだけです ただし今、世帯収入が1000万あっても 離婚、死別、病気により長期間働けなくなどの可能性は誰しもあるので そのためのリスクヘッジ必要かと思います。

ladybaby
質問者

お礼

なるほど!そういう見方もある訳ですね。考えさせられました 周囲に聞ける人がいないので、回答すごく助かりました。感謝します☆

関連するQ&A