• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:注意されると手を出すことをやめられません)

カッとなって手を出すことをやめられない理由|子供の暴力問題

このQ&Aのポイント
  • 小学生の息子がお友達に手を出すことをやめられず、困っています。幼稚園の頃は一度だけ電話がありましたが、小学生になってからは注意を受けるとカッとなって手を出すようになりました。学校からの連絡もあり、落ち着きがなくなりました。市の教育相談では検査を受けることになりましたが、結果が出るまで待つ必要があります。息子は失敗を許せず、100点を取ることにこだわっています。中間の位置が理解しにくく、ルールを作ってしまうようです。手を出すことは許されないと伝えていますが、やめられません。
  • カッとなって手を出すことを我慢する方法を教えてください。幼稚園の頃は一度だけありましたが、小学生になってから再び問題が始まりました。学校からの連絡もあり、落ち着きがなくなりました。市の教育相談で検査を受けることになりましたが、結果が出るまで時間がかかります。息子は失敗を許せず、100点を取ることにこだわっています。中間の位置が理解しにくく、ルールを作ってしまうようです。手を出すことは許されないと伝えていますが、やめられません。
  • カッとなって手を出すことを我慢する方法を教えてください。幼稚園の頃は一度だけありましたが、小学生になってから再び問題が始まりました。学校からの連絡もあり、落ち着きがなくなりました。市の教育相談で検査を受けることになりましたが、結果が出るまで時間がかかります。息子は失敗を許せず、100点を取ることにこだわっています。中間の位置が理解しにくく、ルールを作ってしまうようです。手を出すことは許されないと伝えていますが、なかなかやめられません。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.6

すごく状況が似ているので、ご意見失礼します。 我が家の長男(現:小1)も、幼稚園時代は幼稚園きっての優等生で、褒められる事があっても、叱られる事なんて無いくらいでしたが、小学校入ってすぐから夏休み前までは最悪でした。 酷い時には1日に3回も4回も学校から連絡があり、送迎してほしい、授業に付き添ってほしいとまで言われました。 (長男の場合、特定の2人に対してだけ、言い争い等の喧嘩が多発していました) 長男は普通の発達では無い事が、3歳にカナダで調べていただいて分かっておりました。 人の倍の速度で脳が成長していく(単純に表現するならば、7歳の時には14歳の知能がある)という障害です。 良いのか悪いのか、日本ではこの障害を障害とは呼びません。 個性として扱います。 ですので、発達障害との診断はおりませんでしたが、小学校に入学した直後、交友関係の偏りや、特定の友人に対してのみトラブルが多い為に、「アスペルガー」「ADHD」等があるのではと学校から依頼され、日本の教育機関及び病院にて診断を受けました。(ちなみに私は、申し込みから検査まで9ヶ月待ちました(T_T)) すると、田中ビネー、WISCIIIという知能検査で、IQが測りきれませんでした。(全世界の上位0.1%に入る) 結果、7歳の長男の脳は、15歳以上であるという事だけがわかり、更に凸凹がありませんでした。 (アスペルガーやADHDには該当せず) 質問者様のお子様は、この凸凹を調べる為に検査を受ける事かと思います。 正直、わが子のように、検査でもわからないことがあるとは思います。 しかし、1000人中990人程度は、この結果である程度方針が決まりますので、まずはこの結果を待ってください。 と言っても、待てないから質問されているのでしょうから、私が実践した事を書きますね。 うちの長男 負けず嫌い。 1位じゃないと嫌。 正義感が非常に強い。 そんな性格です。 質問者様のお子様ととても似ていると思います。 私も質問者様と同じく「暴力は何があってもダメ。お友達とは仲良くしようね」と伝え続けてきたのですが、それがかえっていけないのだと分かりました。 >最初のうちは、学校から連絡があったら強く叱っていましたが、時間がたってからでは叱るのは意味がないといろいろなところで意見をいただきましたので、今はとにかくその都度手を出すことは何があってもいけない、そんなことされたら嫌な気持ちになるし、怪我させることもあるのだからと落ち着いて伝えるようにしています。 と、母親としては模範解答のような対応を取られているのをお見受けしました。 しかし、それは質問者様の本心でしょうか? 私の場合、正直言いますと、必要があれば叩いてもいいと思います。 殴り合いの喧嘩も、大人になった時にはいい思い出です。 わずか20~30人程度のクラスの中で、馬の合う人がいなかったら無理に友達を作らなくていいと思います。 これが私の本心なんですね。 でも、教育者(親)として、子供にそんな事は言ってはいけない。 そう思って、「理想の教育者」として息子と接してきていたのを、辞めました。 無理に本心を隠さず、建前で話をする必要はないと、私の尊敬する教育者が言ってくれたことがきっかけです。 そのアドバイスを頂いてから、長男に対し「人間として最低限の挨拶、会話をすれば、無理に友達になる必要はない」と言いました。 また、あれもダメ、これもダメ、あれは良い、これは良い。 親は、こどもの為を思って言っているのですが、子供からしたら口うるさく無数の注文を受け、最終的には「親ってウザイ」と思うと思います。 子供だって一人の人間です。 例えば、自分自身が親、旦那さん、友人から、「今日の洋服はこれを着て」「髪の毛は短く切って」「料理をもっと勉強しろ」「子供は東大に入れて」「家をいつもきれいにしてろ」等、いちいち口出しされたらストレスを感じませんか? だから、私は長男への注文(約束)を2つだけにしました。 「他人に言えない行動をしない事」 「自分のしたことには、自分で責任を持つこと」 それだけです。 「例えば、殴ってお友達をケガさせた。もちろんケガをさせたのは悪い事だけど、でも、その理由を誰の前でも堂々と大声で言えるのであれば、お母さんは貴方の味方になる」 「人に言えないという事は、自分の中で間違った、後ろめたいという気持ちがあるから。自分が間違ってないと言える行動をすれば、お母さんは絶対に味方になる」 と話しました。 それを話した2週間後から、全く問題がなくなったそうです。 本当に毎日学校から電話が来ていたのが、そういえば1ヶ月くらい連絡が無い?と、逆に不安になって担任の先生に「何も問題ないのでしょうか?」とこちらから電話をしたくらい、ピタっと無くなったんです。 余談ですがここで1つだけ、こんな話があったら、どう思いますか? のび太、スネ夫、ジャイアンの3人で、2人でしか遊べないゲームをしていました。 最初、のび太とジャイアンで勝負し、スネ夫は審判(観戦)。 その後は、ゲームで負けた人が審判になるように交代しようと言う話でした。 のび太とジャイアンが勝負した結果、負けたのはジャイアン。 でも、ジャイアンは「まだやりたい」と審判を拒否。 仕方なくのび太が審判になり、スネ夫vsジャイアン。 そしてスネ夫が勝ったので、ジャイアンが審判になるはずが、またもや拒否。 ルールを守れないなら自分は抜けると言って、スネ夫が1人で違う玩具へ移動。 横暴なジャイアンと遊んでもつまらないから…と、のび太はスネ夫が1人で遊んでいるところへ合流し、2人で仲良く遊び始める。 それをつまらなく思ったジャイアンが、弱虫なのび太の玩具を取り上げて、「スネ夫!俺と勝負しよう」と誘ってくる。 しかし、その横暴さに嫌気がさしたスネ夫が、のび太に自分の玩具を渡し「俺は良いから、のび太とジャイアンがでやりなよ」とまたもや1人で違う玩具へ。 そしてまたのび太がジャイアンと遊びたくないから、スネ夫の元へ。 しかし、またジャイアンが来て… と延々と続き、最終的に弱いものから玩具を奪い、ルールを守れないジャイアンがに怒ったスネ夫が、ジャイアンがに文句を言うと、ジャイアンから殴られ、殴り返し…と喧嘩になった。 さて、悪いのは誰でしょうか。 暴力はいけない。 だから殴ったジャイアンとスネ夫の両者が悪い。 そうも考えられます。 でも、私はルールを守れない、お友達を虐める、そんなジャイアンが1番悪いと思います。 ちょっと状況は違いますが、長男が初めて友人に暴力をふるったと学校から連絡が来たとき、一部始終を見ていた大人から聞いた話が、この状況で言う「スネ夫」のポジションでした。 親友の弱弱しい男の子が、大柄な横暴な子に虐められているのを助けると、先に相手が殴ってきたので殴り返したとの事でした。 なので、私は思うのはどんな時でも暴力はいけないのでしょうか? 暴力を無くしたいお気持ちは分かります。 出来ることならそんなものはこの世からなくなった方がいいと思います。 けれど、もう少し息子さんを信じてあげたらどうでしょうか? 暴力の程度が分かりませんが、例えば傘で相手を殴ったと聞いても、傘を竹刀に見立てた剣道ごっこだったのかもしれません。 殴り合ったと聞いても、過剰防衛(正当防衛)だったのかもしれません。 一方的に殴ったと聞いても、その前に、不可視の暴力(お子様の心がひどく傷つく発言等)があったのかもしれません。 質問者様は、目に見える暴力ばかりにとらわれてしまっていると思いますが、お子様はもしかしたら目に見えない暴力を受けているのかもしれません。(暴言、無視、悪口等) また、親からの注文や期待が辛い部分もあるかと思います。 お友達を叩く事、その理由、それを今模索するよりも、「自分が間違っていないと言える事なら絶対に味方になるよ」という、お母さんだけは味方だと、伝えてあげることがいいのではないでしょうか。 長々と失礼いたしました。

Domine
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 >酷い時には1日に3回も4回も学校から連絡があり、送迎してほしい、授業に付き添ってほしいとまで言われました。 (長男の場合、特定の2人に対してだけ、言い争い等の喧嘩が多発していました) それは大変でしたね…。 たまに電話があるだけでも精神的に参ってしまうのに、1日に3回も4回もなんて…。 >結果、7歳の長男の脳は、15歳以上であるという事だけがわかり、更に凸凹がありませんでした。 それはすごいですね! すごいと言ってはいけないのかもしれませんが…。 確かに発達障害には凹凸があると聞きますね。 うちの息子の場合、算数は大得意ですが、作文が苦手だったりします。 なので凹凸があるんだと思います。 >質問者様のお子様は、この凸凹を調べる為に検査を受ける事かと思います。 そうだと思います。 理解していること、理解していないことに差があるのではないかとも言われました。 まだ息子と直接話していないので、教育相談の方の推測ではありますが…。 >私も質問者様と同じく「暴力は何があってもダメ。お友達とは仲良くしようね」と伝え続けてきたのですが、それがかえっていけないのだと分かりました。 そうなのですね…。 >だから、私は長男への注文(約束)を2つだけにしました。 > >「他人に言えない行動をしない事」 >「自分のしたことには、自分で責任を持つこと」 素晴らしいですね! 私にはこれができないんです。 私は説明が長いとよく言われます。 心掛けてはいるのですが、ついつい話が長くなってしまいます。 だから余計に子供は理解できなくなると教育相談の方に言われました。 >「例えば、殴ってお友達をケガさせた。もちろんケガをさせたのは悪い事だけど、でも、その理由を誰の前でも堂々と大声で言えるのであれば、お母さんは貴方の味方になる」 >「人に言えないという事は、自分の中で間違った、後ろめたいという気持ちがあるから。自分が間違ってないと言える行動をすれば、お母さんは絶対に味方になる」 >と話しました。 >それを話した2週間後から、全く問題がなくなったそうです。 そうなんですか!! そういう風に言うことはかなり勇気がいることですね。 子供にとって人に堂々と言えると思うことでも、大人の世界では間違っていることかもしれない、と思うとなかなかそう言う勇気がわきません。 でもそれで問題がなくなったということは、お子さんはしっかり理解できたということなのですよね。 >本当に毎日学校から電話が来ていたのが、そういえば1ヶ月くらい連絡が無い?と、逆に不安になって担任の先生に「何も問題ないのでしょうか?」とこちらから電話をしたくらい、ピタっと無くなったんです。 夢のような話ですね! 私も試してみようかなと今思いました。 勇気がいりますが…。 >暴力はいけない。 >だから殴ったジャイアンとスネ夫の両者が悪い。 >そうも考えられます。 > >でも、私はルールを守れない、お友達を虐める、そんなジャイアンが1番悪いと思います。 そうですね! 私もジャイアンが1番悪いと思います。 夫とも話しました。 何かを守るための暴力は必ずしもいけないものではないのではないかと。 ただ、まだ1年生では、その区別はつかない気がするのです。 だから、今の段階では、暴力は何があってもいけないと教えることに夫と決めました。 暴力を振るわれたら、やり返すのではなく、先生に言いなさいと教えました。 >ちょっと状況は違いますが、長男が初めて友人に暴力をふるったと学校から連絡が来たとき、一部始終を見ていた大人から聞いた話が、この状況で言う「スネ夫」のポジションでした。 やさしいお子さんですね! >けれど、もう少し息子さんを信じてあげたらどうでしょうか? >暴力の程度が分かりませんが、例えば傘で相手を殴ったと聞いても、傘を竹刀に見立てた剣道ごっこだったのかもしれません。 > >殴り合ったと聞いても、過剰防衛(正当防衛)だったのかもしれません。 基本的に、注意されたから手を出した、という感じで、息子本人がカッとなってやってしまって自分が悪かったと思っているようです。 顔に傷を作って帰ってきたこともありますが、その時は喧嘩したと言っていて、お互い様だったようなので、そういうのは私もあまり気にしていないです。 男の子は少しくらいの喧嘩はとよく言うので…。 >質問者様は、目に見える暴力ばかりにとらわれてしまっていると思いますが、お子様はもしかしたら目に見えない暴力を受けているのかもしれません。(暴言、無視、悪口等) そうですね、この辺りは私も気になっているので、細かく聞くようにしています。 先生も、詳しく書いてくださるので助かっています。 >お友達を叩く事、その理由、それを今模索するよりも、「自分が間違っていないと言える事なら絶対に味方になるよ」という、お母さんだけは味方だと、伝えてあげることがいいのではないでしょうか。 そうですね、とても参考になりました。 味方であると伝えてあげるのは大事なことですよね! これからは意識していこうと思います。 ありがとうございました。

その他の回答 (5)

  • All_Right
  • ベストアンサー率45% (210/459)
回答No.5

以前の質問を見つけられなかったので、すでに実践済みかもしれませんが…。 (以前の質問のURLを貼ると、より回答しやすいかと思いますよ。) まず、お子さんは色々なストレスを抱えてしまっているのではないかなと思います。 まぁ障害の可能性もなくはないと思いますが、それなら、幼稚園の頃からもっと症状が出るはずですし。 ストレスの要因としては、妹さんがいて、しかもご質問者様にべったりとのことですので、妹さんのことも一因のような気がします。 妹さんがもっと小さい頃は、息子さんも幼くて深く考えなかったし、“赤ちゃん”としてみていたけれど、だんだん妹さんが大きくなり自分で意思を表すようになってきて、妹と自分を対等に考えるようになってきた。そのことで、妹ばかりお母さんに甘えているのが嫌だ、妹にお母さんを取られる、自分ももっと構ってほしい、というストレスを抱えているのではないかと思います。 それから、学校で友達関係、お勉強などは問題ありませんか? いけないことをして注意されると言うことは、お子さんにも非はあるのでしょうが、もしかしたら、周りの子から「○○くんはいつもいけないことをする」という目で見られていて、ちょっとしたことでもすぐに「あっ、○○くんが~した!!いけないんだ!!」などと言われている可能性もあります。 具体的にどのようなことをしてしまった時に注意されているのでしょうか?お友達の注意の仕方には本当に問題がないのでしょうか? もしかしたら、お友達関係、お勉強などでもストレスを抱えているのかもしれません。 ストレスが原因で手が出てしまうとしたら、ストレスを解消することで手を出すこともやめられるはずです。 その対処法としては、まず妹さんよりも息子さんを優先してあげる機会を増やしましょう。 スキンシップはもう増やしているということで、それは続けて下さい。 それにプラスして、妹さんよりも息子さんを優先することが少ないのではないですか?もちろん、妹さんはまだ小さいですから手もかかるでしょうし、構ってほしがるでしょうが、今は息子さんの非常事態です。 できるだけ息子さんを優先して、妹さんが構ってほしがっても、「お兄ちゃんと○○してからね」とか「今日はお兄ちゃんと~するから、あなたはパパとしてね」などと、ご質問者様が息子さんのことを大事に思っているということを示しましょう。 特に、お風呂とか寝るときとか、妹さんがお母さんとで、息子さんはお父さんとなどとなっていませんか? 息子さんがお父さんのことが大好きならそれもいいかもしれませんが、本当は息子さんもまだお母さんに甘えたいかもしれませんよ。 いつもでなくても、時にはそういうことを変えてみるのもいいかもしれません。 そんなの妹が可哀想、と思うかもしれませんが、2歳でも下にお子さんができてお姉ちゃんになる子もいますよね? そう考えて、今だけは妹さんに少し我慢させましょう。 あと、息子さんと遊ぶ時間を増やしたり、もう7歳ならできることもたくさんあるでしょうから、お手伝いをする時間も増やしましょう。 お手伝いはお母さんとの時間を増やすこともできますし、「もうこんなこともできるんだ!」「お兄ちゃんになったんだ」という自信を持つことにもつながりますから、ぜひ色々やらせてみて下さい。 それから、学校のことは担任の先生とよく連絡を取り、連携を取って下さい。 もしお友達関係に問題があるのなら、お友達とより仲良くなれるよう、お友達を家に呼んだり、お友達と一緒に出掛けたりする機会を持ってみるのもいいと思います。 あと、手を出してしまった時は、ただ「何があっても、手を出すのはいけないよ」「あなたが最初に~したから、お友達は注意したんでしょ?」などと言うのではなく、「お友達に注意されて嫌だったね」「悲しかったね」とまず気持ちを受け止めましょう。 その上で、「~するのはどうかな?」「○○だからダメだよね」「叩かれたらどうかな?」「嫌だよね」といけなかったことを確認します。 それから、お友達の注意の仕方が嫌だったのだとしたら、そういう時は叩くのではなくまず、「やめて」と言わせるのはどうですか? いけないことをしたのなら、それを受け入れ謝るべきだとは思いますが、相手も子どもなので注意の仕方が正しいかどうかも分からないですし、カッとして手を出してしまうよりはまずは「やめて」と口で言わせるようにすれば、手が出るのは減るのではないかと思います。 そして、「やめて」と言った後、本当に悪いことをしたのなら、「~してごめんね。でも、もうわかったから、そういういい方はしないで」とちゃんと伝えられるように、してはどうですか? 口で言えたり、トラブルなく過ごせたときは、そのことを褒めましょう。 あと、ストレス発散と言う意味で、たくさん外で遊んだり、サッカーとか野球とか体を動かす習い事をさせるのも有効だと思います。 大変長くなってしまいましたが、少しでも参考になれば幸いです。

Domine
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 >まず、お子さんは色々なストレスを抱えてしまっているのではないかなと思います。 >まぁ障害の可能性もなくはないと思いますが、それなら、幼稚園の頃からもっと症状が出るはずですし。 そうなのかなと思います。 学校に入って徐々に出てきた感じなので、環境の変化や友達関係のこと、幼稚園と学校の先生の違いなどかなとも思っています。 >ストレスの要因としては、妹さんがいて、しかもご質問者様にべったりとのことですので、妹さんのことも一因のような気がします。 私もこのことはとても気になっています。 だから、今はなるべくスキンシップをとるように心がけています。 特に、冬休み前から、ますます娘が私にべったりになり、3学期から息子の荒れ具合がひどくなっているので関係あるのかなと感じています。 >妹さんがもっと小さい頃は、息子さんも幼くて深く考えなかったし、“赤ちゃん”としてみていたけれど、だんだん妹さんが大きくなり自分で意思を表すようになってきて、妹と自分を対等に考えるようになってきた。そのことで、妹ばかりお母さんに甘えているのが嫌だ、妹にお母さんを取られる、自分ももっと構ってほしい、というストレスを抱えているのではないかと思います。 やはり、これは大きいですよね。 息子は娘が生まれるちょっと前に、たまたま家にあった「ぼくがあかちゃんだったとき」という絵本を一人で読んでたんです。 その中には、「ぼく」が赤ちゃんだったときは、お母さんは昼も夜もおっぱいをあげて、赤ちゃんと一緒に寝てるから、お父さんがご飯を作っていた、という文がありました。 年少の終わりにその絵本を一人で読んでいた息子が私に、「お父さんにご飯作ってって頼んでおいてね。」って言ったんです。 なんで?って聞いたら、「だってお母さんは赤ちゃんと一緒に寝なきゃいけないんでしょ?」って言うんです。 まだ4歳になったばかりの息子がそんなこと考えていることに驚きました。 娘が生まれてからは、息子は私に甘えることを我慢しているようでした。 もちろん私もできる限り息子がさみしくないように気にかけていたつもりですし、私が連れだせない分、夫があちこち連れて行ってあげてました。 でも、今思うとやっぱり息子はかなり我慢して来ていたのかなと思います。 それなのに、ますます娘が私にべったりになって、自分は小学生だから甘えちゃいけないなんて思っていたのか、夜寝るときも手をつなぐのをやめると言ったり、ますます我慢するようになっていた気がします。 最近は私から手を出してつないで寝るようにしています。 >それから、学校で友達関係、お勉強などは問題ありませんか? 算数は得意なのですが、国語はあまり好きではないようです。 >具体的にどのようなことをしてしまった時に注意されているのでしょうか?お友達の注意の仕方には本当に問題がないのでしょうか? たとえば、幼稚園児が遊びに来る日があって、プレゼントを折り紙で作っているとき、息子が剣を作ったらしく、女の子から剣はダメと言われたそうで、それが気に入らなくて作った剣で女の子をツンツンしたら、そんなことしたらいけないんだと言われ、手を出したそうです。 最近では、帰り道傘を振り回しているところを注意されて、手を出したそうです。 本人は振り回していたのではなく、杖をついている真似をしていたと先生に言ったそうですが、周りにいた他の子も振り回してるように見えたと言ったそうです。 息子は私にもふりまわしてなんかいないと言っていますが…。 >その対処法としては、まず妹さんよりも息子さんを優先してあげる機会を増やしましょう。 そうですね! 意識的に頑張ってみようと思います。 >特に、お風呂とか寝るときとか、妹さんがお母さんとで、息子さんはお父さんとなどとなっていませんか? お風呂は夫がいるときはそうなっています。 と言いますか、お風呂は夫と入りたいといつも息子が言うもので。 平日は夫がいないので、3人で一緒に入っていることもあり、夫がいるときは一緒に入りたいみたいです。 寝るときも平日は夫は遅いので、私が真中に入って3人で寝ています。 >あと、息子さんと遊ぶ時間を増やしたり、もう7歳ならできることもたくさんあるでしょうから、お手伝いをする時間も増やしましょう。 これがまた、息子はお手伝いをするのを嫌がります…。 で、娘は率先してお手伝いをしてくれます。 なんでもやりたがるお年頃のようで…。 >それから、学校のことは担任の先生とよく連絡を取り、連携を取って下さい。 はい、毎日のように連絡帳で連絡をとりあっていて、たまに電話をいただきます。 来週は、先生と直接お会いしてお話することもできそうです。 >あと、手を出してしまった時は、ただ「何があっても、手を出すのはいけないよ」「あなたが最初に~したから、お友達は注意したんでしょ?」などと言うのではなく、「お友達に注意されて嫌だったね」「悲しかったね」とまず気持ちを受け止めましょう。 「お友達に注意されて嫌だったね。」これは言ったことがなかったかもしれません。 いけないことしたんだから注意されるのは仕方ないと思ってしまっているので…。 まだ7歳ですもの、いけないことをしてしまうことはあるでしょうし、そうやって受け止めてあげるのは必要ですね。 気をつけたいと思います。 >それから、お友達の注意の仕方が嫌だったのだとしたら、そういう時は叩くのではなくまず、「やめて」と言わせるのはどうですか? これは日ごろから言っているのですが、どうしても口より手が先に出てしまうようです…。 >そして、「やめて」と言った後、本当に悪いことをしたのなら、「~してごめんね。でも、もうわかったから、そういういい方はしないで」とちゃんと伝えられるように、してはどうですか? そうですね! そうやって具体的に言い方を教えてあげるのはいいですよね。 >口で言えたり、トラブルなく過ごせたときは、そのことを褒めましょう。 今日は何事もなかったと聞いたので、頑張ったね!と褒めてあげました。 無言でしたが嬉しそうな顔をしていました。 >あと、ストレス発散と言う意味で、たくさん外で遊んだり、サッカーとか野球とか体を動かす習い事をさせるのも有効だと思います。 寒い時期なのでついつい家に閉じこもりになってしまっています。 実は私もこれもストレスの原因かなと思っていました。 週に1回体操クラブには通っていますが、それ以外、学校から帰ってきてもたまに30分くらい外遊びするだけなので、もう少し頻繁に外遊びできるようにしたいと思います。 たくさんのアドバイスありがとうございました!

  • rokometto
  • ベストアンサー率14% (853/5988)
回答No.4

どうでしょう、悪いことじゃなくて良いことなんだと変えてみては。 直接会ってるわけではないので価値観や様々な発達具合がわからないので例を出しようがないのですが、 悪いことじゃない=慰め・やさしい否定 と取ることもあります。 もしくはカッとなっても手を出さないことが一番であり、自分の弱さに勝ったことだとするとか。 男の子は野生の本能で誰よりも一番を、上を、勝利を望みます。 発達には星の数ほどの種類があり、それぞれに個人差があり、因果関係も持っています。 年齢でこのんなもんだろうとくくることはできません。 ちなみに本人にプロじゃない人が聞いても原因究明はできないでしょう。 中高生に進路についてどう考えてるかと聞いても論理的に説明できないくらいですから、7歳で自分の心理、環境を含む状況説明はやはり難しいでしょうから。

Domine
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 >もしくはカッとなっても手を出さないことが一番であり、自分の弱さに勝ったことだとするとか。 なるほど! そういう言い方はいいかもしれません。 ついやってしまうということなので、それを言ってやめられるかはわかりませんが、手を出しちゃいけないではなく、手を出さないことが自分の弱さに勝ったこと、というのは息子の中でもいいことと思えるような気がします。 >7歳で自分の心理、環境を含む状況説明はやはり難しいでしょうから。 そうみたいですね。 そのとき起きたことを説明することはできても、自分の気持ちを表現することはまだ無理みたいです。 だから、状況を聞いて、親がいろいろ推理してこうだったの?と聞いてあげる方法がいいそうです。 まだまだ7歳ではうまくしゃべれないんだなと思いました。 息子は口が達者なのでなんでもしゃべれると思ったのですが、説明が上手なだけで、自分の心を表現することはまだまだ無理のようです。 カッとなっても手を出さないことは、自分の弱さに勝つこと、伝えてみたいと思います。 ありがとうございました。

noname#175251
noname#175251
回答No.3

聴覚障害の娘を育てています。 特支学校のためか、発達についての講演を聞くことが多いです。 素人でも、お子さんが苦しんで居ると感じます。 感情の大波に呑み込まれ、制御が難しいのでしょうね。 「叩いちゃダメ!」って分かっているのに、カッとなったら止めようがない。 まずは、カッとなったとき、叩いて良いものを叩かせる。本人の好きな場所や、校庭を走るでも良いと思います。人を叩かないような代替行動をさせる。 そして、感情が収まったら、「えらいね!叩かなかったね!」と褒める。 徐々に、代替行動を替えて、止めさせていく。 という、段階を踏むようです。感情を鎮める方法を探すのです。 息子さんの思考についても、よく理解しておられるな、と感心しました。 しかし、どんなに言葉を尽くしても、すぐに変える事は無理ですので、やはりスクールカウンセラーの方や教育相談、福祉課等で、支援を受けられる施設や病院の情報を提供してもらって下さい。 息子さんの診断を待つより、今から相談出来る場所を見付けて、すぐに改善できる事は改善してもらう方が良いと思います。 親にも正しい知識が必要です。 私の娘も聴覚の他、発達障害があります。 文字よりも、図や写真、映像が理解の助けになるので、担任の先生にもお願いして、沢山の副資料を用意してもらいました。(特支学校だからこそ、ですが…。)勉強だけでなく、生活面に関してもです。娘もルールに囚われ易いのですが、随分改善されました。 息子さんの思考の固さを解すには、専門家の支援が必要と思います。 そして、学校と連携して息子さんの成長を助けて行って下さい。 学校との連携が一番難しいかもしれません。 理解を得るために、話し合いが必要だと思います。 息子さんの為、ご夫婦で助け合って下さいね。

Domine
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 >感情の大波に呑み込まれ、制御が難しいのでしょうね。 そうなんだと思います。 カッとなる自分を止められない、と言うのはわかっているようです。 カッとなって叩いてしまうのは自分の問題だとわかっているようです。 >まずは、カッとなったとき、叩いて良いものを叩かせる。 >本人の好きな場所や、校庭を走るでも良いと思います。人を叩かないような代替行動をさせる。 >そして、感情が収まったら、「えらいね!叩かなかったね!」と褒める。 >徐々に、代替行動を替えて、止めさせていく。 >という、段階を踏むようです。感情を鎮める方法を探すのです。 なるほど! 人ではなくものなのですね。 学校での出来事なので、どこを叩かせたらいいのかわからないのですが…。 人以外のものをと伝えてみたらいいでしょうか。 その場面に自分がいることがほとんどないので、難しいですが、家でそのようなことがある場合にはやってみたいと思います。 >息子さんの思考についても、よく理解しておられるな、と感心しました。 ありがとうございます。 >しかし、どんなに言葉を尽くしても、すぐに変える事は無理ですので、やはりスクールカウンセラーの方や教育相談、福祉課等で、支援を受けられる施設や病院の情報を提供してもらって下さい。 そうですね、やはりすぐに直すことはできないと言われました。 ただ、スクールカウンセラーの方は、特に施設だとか病院だとかそういうところまでは言ってないと思われているようですし、教育相談の方はやはり息子を見てからではないと何も判断できないという感じでした。 >親にも正しい知識が必要です。 本当にそう思いました。 1年生というものがどれくらいのことを理解しているのかさえも、知りませんでした。 これくらいのことは理解できてるだろう、これくらいのことは言っても大丈夫だろうと思っていたことが、まだまだ速かったりしたことが、教育相談でわかりました。 >息子さんの思考の固さを解すには、専門家の支援が必要と思います。 そうなのですね。 なかなか教育相談の予約もとれず、時間がいあてしまいますが、できることをしていきたいと思います。 >そして、学校と連携して息子さんの成長を助けて行って下さい。 ありがとうございます。 先生とも時間を設けていただいて、来週お話できそうです。 最近の息子は、波があるようで、しっかりできるときはできるのに、スイッチが入ってしまうと、いろいろ大変になってしまい、感情がコントロールできないのかなと思います。 まだ1年生だからと思っていいのか、それ以上の何かがあるのか、やはり専門家でないとわからないと思うので、積極的にみてもらって改善策をアドバイスしていただけたらいいなと思っています。 ありがとうございました。

  • 33215321
  • ベストアンサー率30% (118/387)
回答No.2

こんにちは 今は中学3年生の息子ですが息子も小学校低学年の時にやはりお友達に手を上げてしまっていたことがありましてね 手を出してしまう事は決していい事ではありませんがそうなった経過の理由もあったりするんですよね 私はとにかく息子と話をする事から始めた記憶があります。 子供なのでお友達と喧嘩して叩いてしまったとかぶつかっても謝らないからキックしてしまったとか 言い合いになり叩いてしまったとか理由は色々あると思いますが 叩いたり蹴ったりするまでの経緯をまずは聞いてからそれに対し話をする形をとりました 大人のようにうまく話をすることは出来ないのでこちら側が息子の話をくみ取りながら先生の話と照合させる感じですかね 先生の話から息子の話を照合させるのではなく逆で息子のたどたどしい話から先生の話を照合させていきます。 例えば お子さんによっては言葉が上手な子、口数の少ない子様々ですよね 口喧嘩や口論になってしまった時どちらが強いですか? なかなか言いたいことが言えなくて手を出してしまう事も 手を出してしまう事は決していいことではありませんが この例を挙げていえば言葉の暴力もあるんですよ 本人にしてみたら傷つく言葉です。 有無を言わせず手を出してしまう事もあればこのような例の時もあるのでとにかく話を聞いて ママと一緒にどうしたらいいか考えよう的な感じに持っていきます 私の場合、教えるのではなく本人と一緒に考える一緒に答えを出す感じでしょうか 自分が傷つく言葉を逆に言われたらどう思うかどんな気持ちになるか 自分が叩かれたら逆にどうなのかどう思うか 自分がやられて嫌なことはやらないように気を付けて行く 自分だけが気を付けていても相手がそうだとは限りませんよね 嫌だなと思う事を言われたりやらてれりしたらと手を出してしまう前に周りの子たちがビックリするくらい 大声でやめてと3回言ってみよう 3回言っても辞めてくれない時は1発だけ顔ではなくボディにパンチしよう こんな感じでしょうか 息子も色々ありましたからまたこれもその都度話していかなければならないので繰り返しですが 年齢とともに落ち着いてきますよ こんな感じでやってきたからかどうだかは解りませんが現在受験で焦りまくりの息子ですが 色々な事を話してくれます。くだらない事から嬉しかった事や先生に怒られたりした話も彼女とのデートの話までしてきますよ 嫌われたくないのかデートプランまで主人と考えているのを聞いたりもしてました。 下に中学1年の妹と3歳2か月の次男がおりますがみんな同じです。 子供達の性格にあわせながらとにかく一緒に考えて悩んでこうしてみようこうやってみようなど 教えるのではなく本人に考えさせて答えを出させて段々と自覚してきますから 私も日々子供達と一緒にまだまだ成長中です。 ご参考になれば良いのですが

Domine
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 >手を出してしまう事は決していい事ではありませんがそうなった経過の理由もあったりするんですよね そうなんですよね。 うちの息子の場合、ほとんどが注意されたことでカッとなって、だそうです。 >私はとにかく息子と話をする事から始めた記憶があります。 私も、経緯を聞くようにしています。 すると、だいたい注意されたから、となります。 >先生の話から息子の話を照合させるのではなく逆で息子のたどたどしい話から先生の話を照合させていきます。 これは大事ですね! 連絡帳を読んで、こう書いてあるけど、そうなの?みたいな感じで聞いてしまったりするので、気をつけたいと思います。 >なかなか言いたいことが言えなくて手を出してしまう事も そうみたいです。 普段は口が達者でよくしゃべるのに、カッとなると手を出します。 説明するのは得意だけど、おそらく自分の感情をうまく口に出すことができないんだと思います。 >私の場合、教えるのではなく本人と一緒に考える一緒に答えを出す感じでしょうか >自分が傷つく言葉を逆に言われたらどう思うかどんな気持ちになるか >自分が叩かれたら逆にどうなのかどう思うか >自分がやられて嫌なことはやらないように気を付けて行く これらのことは本人もわかっているようです。 どんな気持ちになるか聞くと、嫌な気持ちと言います。 それはわかっているのに、カッとなると手が出てしまうんだそうです。 夫と息子が二人で話した時も、手を出してしまうのは自分の問題と言ったそうです。 >嫌だなと思う事を言われたりやらてれりしたらと手を出してしまう前に周りの子たちがビックリするくらい >大声でやめてと3回言ってみよう 今まで、嫌なことをされて手を出したというのは息子の場合ないのですが…。 幼稚園から電話が来た唯一の暴力はこれでしたが。 叩かれたから噛みついたということでした…。 でも、この方法はいいですね。 今後もしも嫌なことをされて手を出したということがあったら伝えてみたいと思います。 >息子も色々ありましたからまたこれもその都度話していかなければならないので繰り返しですが >年齢とともに落ち着いてきますよ そうなんですよね、みなさんそうおっしゃるのです。 ただ、手を出すということは、怪我をさせる可能性も大きいわけで、ことが起きてからでは…と思うと気が気でありません。 >こんな感じでやってきたからかどうだかは解りませんが現在受験で焦りまくりの息子ですが >色々な事を話してくれます。くだらない事から嬉しかった事や先生に怒られたりした話も彼女とのデー>トの話までしてきますよ 素敵ですね!! 男の子ってあまり学校であった事を話さないと聞きますから、うらやましいです。 うちの息子にもそうなってくれるように頑張りたいです。 >嫌われたくないのかデートプランまで主人と考えているのを聞いたりもしてました。 かわいいですね♪ >下に中学1年の妹と3歳2か月の次男がおりますがみんな同じです。 >子供達の性格にあわせながらとにかく一緒に考えて悩んでこうしてみようこうやってみようなど >教えるのではなく本人に考えさせて答えを出させて段々と自覚してきますから ホントに素敵ですね。 教えるのではなく、本人に考えさせて答えを出させる、大事ですよね。 まだ息子の場合は自分で考えるのが難しいようなのですが、成長とともにとりいれていきたいと思います。 >ご参考になれば良いのですが ありがとうございました! 本当に参考になりました。 励まされました。 頑張ります!

  • ikagessou
  • ベストアンサー率12% (41/336)
回答No.1

私も幼い時は悪戯っ子だったのでよく怒られましたが 大人の人は皆口を揃えて 「どうしてそんなことするの?」って聞くんです どうして?そんなのしたかったからした 理由なんてほぼ無いのに 大人はそんなこともわからないのかな? なんて生意気に思ってました まだ世の中の道理が通る相手ではないでしょうし 同じような態度をとってみてはいかがでしょうか? 子供が何か反論したら叩く 痛い?お友達はもっと痛かったよ? 叩いてるママだって痛い 叩くことっていいことだと思う? 君がやめないなら ママもやめない

Domine
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 ご回答者様はいたずらっ子さんだったのですね。 確かに、いたずらはやりたいからする、のような気がします(笑) うちの場合は、注意されたらカッとなって手を出す、なので、これもついやってしまうことで、理由を聞かれても困ると思います。 だから理由は聞いていません。 最初のうちは聞いたかもしれませんが、思わず、つい手が出てしまう、後で悪いことをしたと思うと言っているので、もう聞きません。 >まだ世の中の道理が通る相手ではないでしょうし そうみたいですね。 私はもう少しいろいろ理解していると思っていましたが、教育相談の方とお話ししたところ、まだたいしてわかっていない年齢だと言われました。 >同じような態度をとってみてはいかがでしょうか? これも考えてはみましたが、ちょっと難しい気がしました。 まず、私がもし叩いたりしたとしても、かなり手加減してしまうので、たいして痛くないのではないかと思います。 あまりに反抗がひどい時は、ほっぺにペチンをしたことはあるのですが、ますますつかみかかってくる感じです。 冷静になると素直に聞けるのに、カッとなった時は何を言っても何をしてもダメという感じなのです。 ついやってしまうということなので、いくら痛い思いをしたとしても、その瞬間カッとなったときに、痛い思いをしたことを思い出して止めることができるのだろうかと…。 ご回答者様は、いたずらをしていた頃、大人に同じようないたずらをされたらやめられたと思われますか? いろいろ試してみたいと思ってはいるのですが、なかなか子供に同じように手をあげるということは抵抗があり難しいです…。 ご回答ありがとうございました。

関連するQ&A