• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:自閉症スペクトラム?カッとなると暴れる息子)

自閉症スペクトラム?カッとなると暴れる息子

このQ&Aのポイント
  • 自閉症スペクトラムの息子が学校で問題行動を起こしている
  • 息子の暴力行為が増えており、市の教育相談に行った
  • 息子のIQは高いが、処理速度が低いことがわかった

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • suzuko
  • ベストアンサー率38% (1112/2922)
回答No.5

支援学校教員です。 すばらしいお母さんですね。 パニック時のお子さんへの対応、頭が下ります。 とっても的確な、対応をされていますね。 多分、学校での「職員室へ」の対応も「ある程度、ADHDに配慮した対応」のつもりなのでしょうが、ちょっと惜しい。 パニック時には「自分で自分を抑えられない」状態なので、なかなか「移動」出来ません。また、周りに「目がある」状態であることは意識できますから、益々、自分でコントロールできない「興奮」が襲ってきます。 一番いいのは、彼が「興奮する」前に「自らクールダウンできる場所に移動」することです。 ですので、家でも学校でも「半畳ほどのスペース」でいいので「彼だけの空間」=「秘密基地」を作ってみてはいかがでしょうか? 彼が「もっともリラックスできる場所」として。 家ならば、ダンボールで囲ったスペースでOKです。明かりは上部が開いていればOKですが、彼が「暗いところを好む」ならば、上部を閉じて明かりなしでもOK。小さなライトがあれば、なおOK。中には、彼が好きなおもちゃを一つ。またはリラックスできるクッションなど。(あまり、好きなものだらけにせず、興奮していない普段から利用して「そこの利用は10分」などと時間を設定してください。もちろん、興奮時は、設定時間よりも「興奮が収まるまで」が優先されます) 絶対守るのは「そこへは、彼以外、絶対に誰も入らない」「彼が入っているときは、誰も覗かない」ことでしょう。 また、学校ならば、「職員室」ではなく「保健室」や「会議室」などにしてもらってください。「職員室」=「しかれれる場所」となっている場合がありますので。 教室にダンボール基地が置けるのならば、置いてもらうのがベストです。 そして、もし興奮したら、速やかにそこへ移動するか、もしくは「周りが消える」べきでしょう。その為には、周りの協力が必要です。 それには「市の教育相談」で聞いた話を、学校に伝える必要があるでしょう。最低でも、担任と管理職には。 >言語理解、知覚推理、ワーキングメモリーとも120~135ありますが、処理速度だけが96でした。 と言うことなので、その「平均であるIQ」は「彼の実態」を表している数字とは言いがたいと思います。 ただ「知的障がい」はありませんから「療育」によってソーシャルスキルを身につければ、かなりの変化は見込めます。また、中学生になる頃にはソーシャルスキルを使って「他者の意図」も類推できる可能性もあります。 その上で、どうしても「抑えなれない衝動」が残った場合、服薬を検討されてもいいとは思います。 「市の教育相談」は、多分、発達障害者支援センターなどが行ったと思いますので、専門機関への連携もお願いできると思います。 病院の紹介状も書いてくれますよ。 >気持ちを聞いて知っているからそう勝手に感じてしまうだけなのかもしれないですが いいえ。ADHDの子は、みんなそう言います。それが彼らの本当の気持ちです。 それが感じ取れるお母さん。本当に感受性の高いお母さんがいてくれて、彼は良かったですね。 >それにこの年齢なので、お友達もちょっかいを出してくることはしばしばです。 あまりにも「友達のちょっかい」が酷い場合は、お子さんの「苦手なことへの配慮」をクラスの子達にお願いする必要が出てくるかもしれません。担任とご相談ください。 ADHDに関しては色々な書籍も出ています。乱読でもいいので「自分の子に合うかも」と情報収集してみてください。ただし、ネット情報は話半分に。 ご参考までに。

Domine
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 >すばらしいお母さんですね。 いきなりそんな風に言っていただけて、涙が出ます。 ありがとうございます。 >多分、学校での「職員室へ」の対応も「ある程度、ADHDに配慮した対応」のつもりなのでしょうが、ちょっと惜しい。 そうなのかもしれません。 と言いますか、周りのお友達に怪我をさせそうなのでというほうが強いような気もしますが…。 >一番いいのは、彼が「興奮する」前に「自らクールダウンできる場所に移動」することです。 そうなんですよね…。 ただ、たいていことが起きるときは先生がいないときだったりするようで、興奮する前に、というのが難しいようです。 >ですので、家でも学校でも「半畳ほどのスペース」でいいので「彼だけの空間」=「秘密基地」を作ってみてはいかがでしょうか? 彼が「もっともリラックスできる場所」として。 やはりそのような空間が必要なのですね。 家ではだいぶ長い間興奮状態になることはないので今のところ問題ないのですが、やはり学校では必要なのかもしれません。 ただ、なかなか難しいですよね…。 本人が興奮する前にその場所に移動する、これができると一番いいのですが…。 今までも手を出しそうになったらその場を離れなさいと言ったりもしていましたが、それができないようです。 それは療育を受けることで少しずつできるようになるのでしょうか…。 >それには「市の教育相談」で聞いた話を、学校に伝える必要があるでしょう。最低でも、担任と管理職には。 施設の方が、4月に校長先生、副校長先生、担任の先生に直接お話をしに行ってくださるということでした。 >ただ「知的障がい」はありませんから「療育」によってソーシャルスキルを身につければ、かなりの変化は見込めます。また、中学生になる頃にはソーシャルスキルを使って「他者の意図」も類推できる可能性もあります。 本当にそうなってくれると嬉しいのですが…。 3学期になってお友達に手を出す頻度が増し、授業も抜け出したりするようになった息子でしたが、2週間ほどそれがピタッと止まった時期がありました。 やはり、頭ではやってはいけないとわかっているので、ある程度抑えることもできるようなのです。 でもその後反動のように、また手を出すようになり、授業もまた真面目に聞かずに寝転がったりするようになってしまったのですが…。 >その上で、どうしても「抑えなれない衝動」が残った場合、服薬を検討されてもいいとは思います。 >「市の教育相談」は、多分、発達障害者支援センターなどが行ったと思いますので、専門機関への連携もお願いできると思います。 専門医が月に1回来てくださるそうなので、4月に一度医療相談を受けさせていただけることになりました。 薬に関してはそこで服用するかどうか決まるようです。 >いいえ。ADHDの子は、みんなそう言います。それが彼らの本当の気持ちです。 >それが感じ取れるお母さん。本当に感受性の高いお母さんがいてくれて、彼は良かったですね。 ありがとうございます。 本当にそう言っていただけると涙が出ます。 >あまりにも「友達のちょっかい」が酷い場合は、お子さんの「苦手なことへの配慮」をクラスの子達にお願いする必要が出てくるかもしれません。担任とご相談ください。 そうですよね…。 私もそれは必要かなと思いました。 3学期になって手を出すようになり、一度は止まったのにまた始まったらますます手を出す頻度が上がりました。 もしかしたら暴れる息子がからかわれているのではないと心配になっています。 からかわれたらますます暴れるの繰り返しで頻度が上がってるのではないかと…。 それならばやはりはっきり話してもらったほうがいいかもしれないですよね。 本当にたくさんのアドバイスありがとうございました。 とても勉強になりました。

その他の回答 (5)

  • piano3m
  • ベストアンサー率42% (73/171)
回答No.6

自閉症スペクトラム&ADHDの中学生母です。 初めて息子さんが大暴れしている様子をみて 大ショックでしたね。 混乱の中でのお子さんへの対応 すばらしいと思います。 毎日お疲れ様。 学校憂鬱ですね。 本当は優しい子なのに 集団生活の中では 上手く優しさが発揮できなかったり 学年が上がるにつれて 周りとの違いは目立ってくるし かっとなるのが面白くて からかう子も増えていく気がしますよね。 私も、なぜ我慢ができないのか そういう障害だと知識としては分かっても いまだに心底息子に共感することはできずにいます。 エスカレーター歩行禁止 自動車の制限速度など ルールを守るとひんしゅくをかってしまう習慣ってありますよね。 適当に周りに合わせた方がトラブルなく暮らしやすいのに 息子は合わせるということがよくわからないみたいで 日々苦労しています。 ところでADHDの多動性と衝動性は 薬でコントロールができますよ。 コンサータ、ストラテラなどいくつかでています。 息子は薬をのみはじめてから ちょっかい出されても無視できるようになり 学校生活のトラブルは大分減りました。 療育ももちろん大切ですが 専門の医療機関を受診することをお勧めします。 どうやって接したら改善していきましたか という質問ですが 気持ちを受け止める。 悔しかったね。 上手くいかなくて残念だったね イライラしちゃって嫌な気持ちだね。など お礼を言う 何かお手伝いをしてもらって ありがとう。 なにも手伝ってくれない子なら そっと抱っこして 生まれてくれてありがとう。 などがいいかな。 学校生活では 共感されることも褒められることも 多分あまりないので せめて親ぐらい 力一杯褒めてあげたいなと思っています。 ご質問者様とお子様が 少しでも穏やかな気持ちで過ごせますように。

Domine
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 >混乱の中でのお子さんへの対応 >すばらしいと思います。 そんなふうに言っていただけると涙が出ます。 正直どうしたらいいかわからず、手探り状態ですので…。 >学年が上がるにつれて >周りとの違いは目立ってくるし そうなのですね…。 今から心配です。 >かっとなるのが面白くて >からかう子も増えていく気がしますよね。 私もそれを心配しています。 >私も、なぜ我慢ができないのか >そういう障害だと知識としては分かっても >いまだに心底息子に共感することはできずにいます。 そうなんですよね…、頭では理解しているものの、ホントに心から理解することって難しいです。 それはお互いにそうなんだと思います。 きっと息子たちは、私たちの考え方が理解できないのですよね。 >ルールを守るとひんしゅくをかってしまう習慣ってありますよね。 >適当に周りに合わせた方がトラブルなく暮らしやすいのに >息子は合わせるということがよくわからないみたいで >日々苦労しています。 確かにそうですね。 運転しているときも速度をチェックされます(笑) 踏切は音が鳴った途端もう絶対渡りません。 まぁこれは子供にはそう教えるべきだと思うのでいいのですが。 >ところでADHDの多動性と衝動性は >薬でコントロールができますよ。 >コンサータ、ストラテラなどいくつかでています。 >息子は薬をのみはじめてから >ちょっかい出されても無視できるようになり >学校生活のトラブルは大分減りました。 >療育ももちろん大切ですが >専門の医療機関を受診することをお勧めします。 ありがとうございます。 薬はなるべく…とは思いますが、ちょっかい出されても無視できるようになるならやっぱり今は必要かなと思います。 療育をする施設に月に1回専門医が来てくれるそうで、そこで医療相談もしていただけることになりました。 相談してみたいと思います。 >気持ちを受け止める。 >悔しかったね。 >上手くいかなくて残念だったね >イライラしちゃって嫌な気持ちだね。など これが一番大事ですよね。 今までついいきなり注意してしまったりだったので、気をつけなければいけないといつも思っています。 私にしてみれば当たり前のことを、息子はそうではないと考えているので、○○だったねといううまい言葉がなかなか口から出てこなくてなんと言えばいいのかわからないことが多々あります。 これも経験を積んでいくしかないのですよね。 >せめて親ぐらい >力一杯褒めてあげたいなと思っています。 はい、頑張ります!! 学校の先生も、習いごとの先生も、一生懸命息子を褒められるところを見つけては褒めてくれようとしています。 本当にありがたいです。 >ご質問者様とお子様が >少しでも穏やかな気持ちで過ごせますように。 ありがとうございます。 本当に、あたたかいアドバイスとてもうれしいです。 お互い頑張りましょう!

noname#191178
noname#191178
回答No.4

こんにちは。ようやく全容が見えてきました。 とても良い息子さんだと思いました。 不器用で、まっすぐな。 読ませていただいて、 息子さんが衝動を抑えられなくなるとき、 必ず理由があり、息子さんは間違ってはいない、と思いました。 ただ、集団生活の中で、誰もが我慢していること、流していること、 息子さんはそれができない、許せないだけです。 全然悪いことではありません。むしろ良いことだと思いました。 注意されるとカッとしてしまう。ということ。 問題が起きたときに、先生が全体像を理解する前に 目立った行動をしている者だけを注意してその場を納めてしまおうと することを減らしてもらう。 息子さんに我慢させるのは今難しい。なら、 親としては、注意する前に理由を必ず聞いて貰うように接する大人にお願いする。 「息子の行動には必ず理由があります。注意する前に必ず理由を聞いてやってください。」 他のお友達に怪我させないか、迷惑をかけていないか、 お子さんを我慢できるように導いて、集団生活を楽にしてあげる。それも一つの方法だと思います。 ですが、ありのままのお子さんが生きやすいように整えてあげるのも方法だと思いました。 後者の方が、よりお子さんが荒れること減ると思いました。 親は子供のためなら、いくらでも過干渉と思われようが、 間違っていると思われようが、おかしいと思われようが、いいですよね。 お子さんが本来の姿でのびのびと生きられるよう導いてあげたい。 お子さんの味方を増やしてあげることが親にできることだと思いました。 発達障害のお子さんのお母さんは、肝っ玉母ちゃんが多いです。 少々のことでは動じません。 お子さんが何かやらかしたら必ず謝って回りますが、それで終わり。 周りのお母さんがうるさいことを陰で言っていようが。 でも、たぶん、心の中は質問者様と一緒の気持ちでいっぱいなのだと思います。 質問者様なら受け止められるから、息子さんは生まれてきたのですよね。 質問者様はたくさんお勉強されておられますし、今後、お子さんの経験を通して 社会に発信していかれる方だと思いました。 わかったような物言い、本当に申し訳ありません。 ご参考までに。

Domine
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 >とても良い息子さんだと思いました。 >不器用で、まっすぐな。 ありがとうございます。 こんな暴れる息子にそんな風に言っていただけて涙が出る思いです。 障害のことをまだわかっていなかった頃、先生に反抗した息子のことを、まっすぐで子供らしいと言えば子供らしいけど、そろそろもう少し我慢を覚えていかないと、と言われたことがあります。 でも我慢のできなさも、今思えば障害のせいなのかなと…。 >ただ、集団生活の中で、誰もが我慢していること、流していること、 >息子さんはそれができない、許せないだけです。 そうなんですよね。 普通の子はつまらない朝会も面白くない授業も我慢して出ているのに、息子はそれが我慢できないのです。 私にはそれが理解できませんでしたが、そういうものなのだとやっと思えるようになりました。 >注意されるとカッとしてしまう。ということ。 >問題が起きたときに、先生が全体像を理解する前に >目立った行動をしている者だけを注意してその場を納めてしまおうと >することを減らしてもらう。 そうしてもらえるといいのかもしれません。 ただ、習いごとの時は先生からの注意でしたが、学校ではお友達に注意をされてカッとなっているようなので、難しいなと思いました。 >他のお友達に怪我させないか、迷惑をかけていないか、 >お子さんを我慢できるように導いて、集団生活を楽にしてあげる。それも一つの方法だと思います。 >ですが、ありのままのお子さんが生きやすいように整えてあげるのも方法だと思いました。 >後者の方が、よりお子さんが荒れること減ると思いました。 そうですよね、我慢できるようにしてあげることも大切ですが、その我慢が障害のせいでなかなかできないわけで、少しでも生きやすいように合わせてもらえるならと思います。 なかなか難しいと思いますが…。 >お子さんの味方を増やしてあげることが親にできることだと思いました。 そうですね! 本当にそうしてあげられるようになりたいです。 >質問者様なら受け止められるから、息子さんは生まれてきたのですよね。 >質問者様はたくさんお勉強されておられますし、今後、お子さんの経験を通して >社会に発信していかれる方だと思いました。 ありがとうございます。 そんな風に言っていただけて本当に涙が出ます。 >わかったような物言い、本当に申し訳ありません。 とんでもありません。 本当にあたたかいアドバイスありがとうございました。

  • ryuu-jyun
  • ベストアンサー率28% (67/234)
回答No.3

おはようございます。 長男が自閉症スペクトラム+ADHDです 毎日お疲れ様です。 我が家もまだ始まったばかりですが・・・ 専門医(療育センター等)に行った方が早かったような気もしますが・・・ お子様のその困った感(問題行動)を押さえる薬があります 長女のお友達も暴力的で問題行動がありましたが、 その薬によりかなり改善されています。 >たとえば1日30分と決めて、PCでYouTube(電車関係の動画やアンパンマン)を見たりしているのですが、ブラウザがフリーズしてしまっただけで、「もう!!なんだこのやろう!!」みたいな感じで大きな声を出します。 うちも、家ではこのようにパニックになり暴れ出します 宿題にしても苦手意識が出て、パニックになります。 4月から進級ですが、すごく不安ですよね 気持ちが分かります 自閉症スペクトラムやADHDで検索してみてください。 色々な方のブログが出てきます。 みなさん同じ悩み、不安、愚痴など書かれていて 多少なりとでも、何か掴めると思いますよ。 ご自身で、ブログを書くことにより気持ちの整理もできますから お試しあれ^^ ※暴れた時に押さえつけるような感じではなく、抱きしめてあげる事も効果的です。

Domine
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 >お子様のその困った感(問題行動)を押さえる薬があります 4月にその施設に専門医が来てくださり、医療相談を受けることになっています。 施設の方がおっしゃるには、まだ息子は年齢的に小さいので、年齢が上がるにつれて自然におさまるかもしれないので、今すぐ薬がいるかどうかはわからない、専門医と相談して決めてくださいと言われました。 >>たとえば1日30分と決めて、PCでYouTube(電車関係の動画やアンパンマン)を見たりしているのですが、ブラウザがフリーズしてしまっただけで、「もう!!なんだこのやろう!!」みたいな感じで大きな声を出します。 >うちも、家ではこのようにパニックになり暴れ出します >宿題にしても苦手意識が出て、パニックになります。 お子様もそうなのですね。 うちの場合、まだこういうときは、一度大きな声を出して、お母さんが直して!と言うだけなので止まらなくなるわけではないのですが、この前の外の様子を見たので、今後家でもそうなるのかと心配しています。 >4月から進級ですが、すごく不安ですよね >気持ちが分かります 本当に心配ですよね。 本人も悪気がないのでかわいそうですが、親も気が気ではないですよね。 >※暴れた時に押さえつけるような感じではなく、抱きしめてあげる事も効果的です。 ありがとうございます。 試みましたが、そうすると髪を引っ張ってきたりと、とにかく抱きしめることも効かず大変でした…。 以前、息子が怒られて暴れそうになった時に、お友達が一緒に○○しようと声を掛けてくれたそうなのですが、やさしい声をかけられることさえ受け付けなくなるようで、その子にも手を出してしまったそうなのです。 抱きしめられることさえも素直に受け入れられないようです。 本当に難しいです。 私も抑えつけたくないのですが、どうしてもそうするしか方法がなくなってしまって…。 なんとか抱きしめてあげられるように頑張りたいと思います。 ありがとうございました。

  • yasuto07
  • ベストアンサー率12% (1344/10625)
回答No.2

ネエ、なぜ、精神科にいかないの、、、。そちらで、粗暴を抑える薬をもらい、飲ませましょうよ、きっと頭の良い子なのかもしれないけど、それでも、何らかの知的障害、、、自分で、コントロールできないのなら、親が、ちゃんと、状態を先生に報告しつつ、薬の量を合わせて行ってあげてください。コドモニ、オコリタクナルノハ、病気だから、その部分は薬で、コントロールしましょう、と教育か、しつけをしてください、このまま、思春期や、大人にして、さらに粗暴になったら手をつけられませんよ、、、ミチリョウノママ、成長させるのは、かわいそうだと思う。薬で、治療はできなくても、粗暴な面が抑えられれば、暮らしやすいし、これからの、問題点も減ることでしょう。早めに対応をね。

Domine
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 病院の発達障害の専門の科はとても混んでいて、何カ月も待たないとみてもらえないそうです。 市の教育相談の施設には、専門の先生が月に1回来てくださるということで、4月にその先生と面談させてもらえることになっています。 そこで、薬が必要かどうかもみてもらうそうです。 教育相談の施設の方は、息子はまだ小さく、年齢的なものもあるので年齢が上がるにつれて自然におさまってくるかもしれないので、今すぐ薬が必要かどうかは先生にみてもらわないとわからないとおっしゃっていました。 WISC-4のどの数値もボーダーラインを軽く超えているので、知的障害はないんだそうです。 コントロールできないのは知的障害ではなく病気でもなく別の障害だそうです。 おそらく息子もコントロールできなくなる自分を嫌だと思っているので、薬を飲むことになったら素直に飲むと思います。 本当にもう少し体が大きくなったら私もかなわなくなるので、このまま大きくなったらと今から心配しています。 4月の医療相談で前に進めることを切望しています。

  • JqqF
  • ベストアンサー率24% (159/656)
回答No.1

言い分があるのに、その言い分が相手に通じない。何故なら、相手は自分とはまったく違うやり方をもっていて、自分はそのやり方をもってないから。自分は少数派で相手は多数派、だから自分のやり方がおかしいと一方的に多数派から決めつけられる。理不尽だ。この怒りの蓄積が暴力に訴えさせるのだと思います。 発達障害の障害は、発達障害者に内在する障害ではなく、多数派と対峙する時に衝突としてある障害です。人と人との間にある問題なのに、一方的に発達障害者は障害を押し付けられ解消せよと迫られる。このことに対して怒りをもたないほど発達障害者は愚かではありません。怒りますよ当然。 お子さんは避けては通れないことを経験しているのです。経験しないとわからないことが山とあり、経験しないと想像力が育ちません。想像力が育てば危険回避能力も育ちます。経験を避けると、判断能力が育たないことになります。発達とはそういうものです。その人の在り方で発揮されるしかないものなのに、一概化に勤しんで、安心する。療育とは多数派の安心為にしかないものです。 私は成人以後に診断を受けたアスペルガーで、あなたの息子さん同様に小学校以前からの変わり者です。殴って、殴られて、自分のやり方を邪魔させないと頑張って来ました。今でも変わりなく頑張っています。多数派について学び、攻略の方法を模索します。そのやり方で生き延びてきたからこそ、現代人として存在する人種です。何か問題が?と言いたい。

Domine
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 息子と同じ立場からのご意見、とても参考になります。 息子はまだ小さく、息子にどう説明していいのかもわからず、今のところは何も伝えてません。 もう少し大きくなれば、回答者様がおっしゃっているように、多数派について学び、攻略の方法を模索することができるのでしょうか。 少数派というのは確かに生きづらいですよね…。 幼稚園の頃はこのようなことはまったくなかったのに、1年生の3学期になって、暴れるようになったようです。 やはり、蓄積されてきたものがあるのですね。 今日は習いごとの発表会がありました。 待機している間にまた何か起きないかとても心配でしたが、今日は無事終わりました。 ホッとしました。 息子自身も、自分を止められなくなるのが嫌だと思っているので、意識していたと思います。 息子が何を考えて行動しているのか、理解することはとても難しいです。 でも理解してあげなければ先に進めないですよね。 たくさん勉強して、経験を積んで、理解できるようになりたいです。 ありがとうございました。

関連するQ&A