• 締切済み

先の先・対の先・後の先

先の先や、対の先、後の先などの正しい意味の分かる方いらっしゃたら回答お願いします。

みんなの回答

回答No.2

相手が自分に対して敵意を示さないうちに倒してしまう。 相手が自分に対して敵意を示したのを確認した後、相手が自分に対して攻撃をしてくる前に倒してしまう。 相手が自分に対して敵意を示したのを確認した後、相手が自分を攻撃してくる直前に、相手の体勢が攻撃だけに偏って防御ができない状態である瞬間に、自分から攻撃して倒してしまう。 相手が自分に対して敵意を示したのを確認した後、相手が自分を攻撃している間の、相手の体勢が攻撃から防御への瞬間的な変化ができないタイミングの時に、自分から攻撃して倒してしまう。 相手による自分への攻撃が終わった瞬間、相手が次の動作に移るまでの刹那に自分から攻撃して倒してしまう。 相手の攻撃を受けることで相手が瞬間的に次の攻撃や防御の動作に移ることが困難な状態に陥らせてから、自分が攻撃して倒してしまう。 とりあえず相手の敵意を和らげて、直接的な攻撃をうけないように和解したふりをして、後日、相手が油断している時に攻撃して倒してしまう。 呼び方は人によって様々でしょうが、全部「先」の手だと思います。

回答No.1

何人もが納得する正しい意味などはない。ただ、特殊団体組織での言い伝えがあるのみ。 先の先では、動作の察知というより、敵対する相手の「心中」の察知がポイント。相手が来る刹那、行く意識を見せた瞬間、先に、こちらが動くということ。 先、即ち、対の先とは、相手「動作」の察知を旨とする。動作に移る前の相手の無意識な癖などを含め、その動作を事前に察知し、気勢を制する。 後の先、即ち、この待ちの先こそが多くの武道技術体系での基礎であり、受即攻撃ということ。 更には、無手勝流とも言うべき「気の先」なるものを標榜する団体もあり。 究極的には、あらゆる教えは、自身の身体を守ろうという意識を捨てての「相打ち」狙いということ。出てきた相手に、こちらも半歩踏み込んで、受けようとなどとはせずに、最良最大攻撃を仕掛けるということ。そういう意識であれば、相手がどれほどの者であろうとも遅れを取らない。つまり、相打ち狙いと謂えども、心持ち的には、先の先、または、対の先の積り。受けようなどとした瞬間、後手となる。受け損なえば、「1本」か「技あり」で、こんなリスクを負うべきでなく、一切構わず、何時でも、前に出て、受け無しにて、中段逆付きを放つこと。こういう手法は、昔から、伝統派空手の基本。はじめての大会出場前、必ず、そういうことを先輩が教えた。しかし、力量に差があると見れば、即ち、これは、こちらが上、勝てるなと思えば、後の先が基本で、そこでは「残心」が必須習得項目。 つまり、袈裟に斬った後の切っ先は、敵の喉元に向けたまま、一旦、静止する。敵が、マイッタの意思表示をすれば、喉元を突くことはしない。柔道ならば、投げの後、引き手を離さないのが残心。相手が負けを認めず、更に向かってくるようならば、三角締め、または、腕拉ぎ逆十字固め。相撲ならば、土俵外に押し出した際に、腰を割って身構える。土俵の外に出ても負けを認めず、更に、土俵に入ろうとする者に対しては、両手を伸ばして、土俵下に転落させるということ。空手ならば、突き蹴りの拳足を素早く引き戻して、更に、戦いの続行を求める者に対しては、残心前の突き蹴り以上の破壊力を有する最大級の突き蹴りの準備をなすということ。こういうのが、今日に残る武道の残心。 いずれにせよ、こういうのは、各流派、各団体のそれぞれ独自の考え方。決して、鵜呑みにしてはならないということ。統一感があり、一貫性のある理論体系とは何か、整合性があるか否かが武道理論のポイント。今日のたいていの武道には、そういうものが欠落している。

関連するQ&A