• ベストアンサー

孔子による女性差別

孔子の教えの中の”男女七歳不同席”という言葉は女性を差別する意味が込められていると聞きました。このほかにも儒教の中で女性差別を助長するような言葉があれば教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sophia35
  • ベストアンサー率54% (637/1163)
回答No.2

こんにちは。 儒教は男性中心で女性蔑視はかなり激しいですよね。 「女は夫を主君とうやまえ。夫は天であるから、夫にさからったら天罰をうける」なんて、あからさまに言っちゃってるし・・・ 有名な儒教の教えの中に、女性が必ず守るべき道徳として「三従・七去」という教えがありますが、三従の教えとはご存知かもしれませんが、「幼い内は父に、嫁したら夫に、老いれば子に従え」というものですね。 七去の教えはあまり聞かないですが、「やきもちを焼く女、夫の親に従わない女、産まず女、淫乱・淫倫な女、たちの悪い病気を持つ女、人の物を盗む女、口が立ち親類との仲が悪い女は、夫から離縁を言い渡されても仕方が無い」というものです。 盗んだり淫乱だったりは、男だろうが女だろうが悪いものは悪いだろうし、子供が産めないのも病気を持ってるのもその人のせいじゃなかろうに、どこまで手前勝手な話だ!と、高校時分に始めて読んだときは憤慨しましたが、最近は、そうでも言って無理やりにでも自分たちの立場を固めておかないと危ういと思ったんでしょうね。 実際、当の孔子様も、なかなか娶れず、せっかく迎えた妻にも結婚生活はわずかで逃げ出されちゃったそうですから、「さもありなん。」と思ったりします。 ご参考になれば幸いです。

raul-figo
質問者

お礼

確かに女性を蔑視していると思いますが、それは現代の人間からの意見であってその当時の人々は疑いなく受け入れていたのではないでしょうか?儒教恐るべしといったところですね。貴重なご意見ありがとうございました。

その他の回答 (1)

回答No.1

三従の道(さんじゅうのみち) 「礼記云婦人者従人者也幼従父兄嫁従夫々死従子」 「家にあっては父兄に従い、嫁しては夫に従い、夫の死後は子に従う」 出典は「儀礼喪服伝」(子夏) 子夏(しか)は紀元前六世紀頃の中国戦国時代の儒者。孔子の弟子です。

raul-figo
質問者

お礼

高校のときにはく儒教のこういう教えがあったとは全く知りませんでした。現代の女性差別問題に数千年前の思想を持ち出すには無理があるとは正直思うんですけど、参考にさせていただきました。ありがとうございます。

関連するQ&A