• ベストアンサー

物理 音波の問題

質問です 物理の音のある問題の解説に、 救急車が1秒あたりにf個の音波を時間tのあいだ排出しているのだから、 救急車のだした音波は、全部でft個である と書いてあったのですが、 その理屈はわかるのですが そもそもfというのは、問題分に救急車の出す音の振動数f とかいてあったのですが、 なぜfが救急車が1秒あたりにだす音波の数なのでしょうか? 振動数とはそういうものなのですか? 教えていただけないでしょうか よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Tann3
  • ベストアンサー率51% (708/1381)
回答No.2

>その一秒間に振動する回数というのが >音波の数となるのでしょうか?  そういうことです。  ギターの弦を考えてみましょう。弦をはじくと、ポローンと音が出ます。弦が振動して、空気を振動させているからです(正確に言うと、圧力の高い部分と低い部分の繰り返し)。この振動の1秒あたりの回数が「周波数=振動数」です。ギターの音だと、1秒間に数百回ぐらいです。  1秒あたりの振動数が変わると、音の高さが変わります(強さではなく、ドレミファの音の高さです)。  救急車の出す音も、「ピーポー、ピーポー、ピーポー」という空気の振動です。この振動の回数のことを「救急車の出す音の振動数f」と言っているわけです。(「ピー」と「ポー」では振動数が違うので、音の高さが変わります)

mewspy
質問者

お礼

ありがとうございました。 とてもわかりやすかったです(*^_^*)

その他の回答 (1)

  • alchool
  • ベストアンサー率52% (18/34)
回答No.1

fはfrequency(頻度)の頭文字で どれだけ頻繁に振動しているか、という意味です。 「一秒間に振動する回数」を振動数と呼びます。

mewspy
質問者

補足

その一秒間に振動する回数というのが 音波の数となるのでしょうか? まだ音の理論がいまいち理解出来ていないので、よくわかりません。 初歩的な質問ですいません。

関連するQ&A