• ベストアンサー

ウィルスの存在理由

人体に様々な症状をもたらす、ウィルスが存在しています。これらは、元来何のために、存在しているのでしょうか?一種の寄生虫のようなもので、ただサバイバルしているだけなのだけど、結果的に人体に悪影響を及ぼしてしまうということなんでしょうか? また『善玉ウィルス』や、『善悪』両方の働きをするウィルスというのはあるのですか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • nakaizu
  • ベストアンサー率48% (203/415)
回答No.2

ウイルスというのは「移動する遺伝子」なのだと思います。 普通の遺伝子は染色体上で同じ位置で動きませんが、あちこちによく移動する遺伝子も知られています。 それが細胞の外にでて他の個体にまで移動するようになったのがウイルスではないでしょうか。 薬剤に耐性をもつ細菌が現れると、すぐに耐性菌が拡がりますが、これは耐性を持つ細菌が増殖したというよりもプラスミドと呼ばれる移動する遺伝子により、耐性をつかさどる遺伝子が他の細菌に移動して拡がることが主原因のようです。 このような移動する遺伝子がたくさんあるのではないかと思われます。 その中で、悪影響をあたえるものがウイルスと呼ばれて、問題とされているわけです。 悪影響がないあるいは良い影響がある「移動する遺伝子」は研究されていないだけで存在すると思います。

hwy101
質問者

お礼

複雑な話で、まだ、わからない事も多いのでしょうね。ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

回答No.4

No1です。 コンピュータウィルスで「チーズ・ワーム(Cheese Worm)」とか「ノープド(Noped)・ウイルス」といった「善玉ウィルス」を自称するものはありますね。(笑) 本物のウィルスでも人体にではないですが、人間にとって有益な働きをするウィルスもあるようです。独立行政法人「水産総合研究センター瀬戸内海区水産研究所」の研究をご紹介します。参考URLをどうぞ。

参考URL:
http://www.s.affrc.go.jp/docs/seikasen/h12/31.html
hwy101
質問者

お礼

驚きますね。ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • void2000
  • ベストアンサー率17% (41/229)
回答No.3

 最近はウイルス進化説というのがはやってきていますね。  生物の遺伝子の組み換えとか変化などを自然界ではウイルスが関わっているのではないかという話です。  進化などといわれてものは一種のウイルス病だ、というわけです。  コンピュータウイルスもCPUのスピードが上がるウイルスとか、RAMやHDDの容量を増やしてくれるウイルスなどがあれば良いのですが・・・

hwy101
質問者

お礼

ウィルス進化説ですか。まるで”人間はE.T.が創った”みたいな話ですね。ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

直接の回答ではありませんが・・・。 「地球環境にさまざまな影響をもたらす「人類」が存在しています。これらは、元来何のために、存在しているのでしょうか?一種の寄生虫のようなもので、ただサバイバルしているだけなのだけど、結果的に地球環境に悪影響を及ぼしてしまうということなんでしょうか? と言う質問と同じかと思われます。

hwy101
質問者

お礼

はい、そうですね(笑)そもそも人類も宇宙も存在理由などときかれても答えようがないですよね。 しかし人類は産業革命以前は、十分地球と共存できたと思います。ウィルスもサバイバルしたいなら、攻撃されないように、人体と共存しないと駄目ですよね・・・

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A