- 締切済み
イライラすると言う生徒。
ピアノ教室をしています。 6歳の生徒がいますが、思い通りに丸がもらえなかったりすると、イライラすると言ってかんしゃくを起こして泣いて騒ぎます。 落ち着こう、先生を見ながらゆっくり弾いてごらんと言っても、言うとおりにせず、自分のやり方を通そうとします。 こちらの言うことを聞かず、家での練習も自己流でしてくるので結局いつまでたっても丸にはならない…という繰り返しです。 練習は、毎日、10分くらい?親御さんがさせているようで、丸をもらいたいならとにかくやりなさい、と厳しいようです。 上手にはなりたいようですが、こちらの言うとおりにせず、できないと駄々をこねる生徒に少々疲れてきています。 今後どのように指導すればいいでしょうか? ピアノの先生方のご意見をお伺いしたいです。 宜しくお願いいたします。
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
みんなの回答
noname#188303
回答No.3
- azumatokyo
- ベストアンサー率38% (351/902)
回答No.2
- antique1255
- ベストアンサー率30% (6/20)
回答No.1
お礼
回答下さり、ありがとうございました。 自己流というのは、おっしゃるように手の形、タッチのことです。 運指うんぬんは、まだやっと両手の曲に入ったばかりなので複雑ではありませんが、 おそらくこれから勝手な指づかいで弾くだろうな、と思います。 レッスンに来て、一回目に弾く時は普通に弾きますが、指をほとんどまっすぐにして弾こうとするので それを直そうとすると、ぐずり始め、かなりガンガンと速く(指が動きにくそうに)荒っぽく弾くので、やさしくゆっくりとね、 と言うと、泣き出し、終わりには「これでいいのっ!わからない!」となかなか聞き入れません。 先生の言うことを聞かないと、なかなか上手にはなれないんだよ、というと、一瞬、ハッとした顔をしますが、 結局ほとんど聞き入れません。 コツコツとは、何とか今のところ無理矢理のようですが出来ている感じはします。(一日10分ほどの練習を毎日) 何となくですが、多分、この先は親御さんに反抗して、ピアノは全くやらなくなってしまいそうだな、と感じています。 やはり、回答して下さったように、もう少し後から始めましょうか?とこちらから提案した方がいいのかもしれません。 また、何か教えて頂ければ嬉しいです。 ありがとうございました。