ベストアンサー 中学国語の問題ですが、 2013/01/05 16:57 漢字の書き取り問題で、話をたつ。というのがあったのですが、 たつ という漢字はいろいろありますが、使い分けが未だによくわかりません。ここの 話をたつを例にどなたか、解説をよろしくお願いいたします。 みんなの回答 (3) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー osakanasp ベストアンサー率34% (16/47) 2013/01/06 02:59 回答No.3 断つ 絶つ 裁つ の3つで迷ったのでしょうか。 たしかに、全部切れるという意味ですね。 こういう場合は熟語で言い換えてみると、正答がわかりやすいかと思います。 話をたつ の場合は、話を中断するの意なので、断の字を当てます。 ごくごく大まかに言うと 断つは途切れる感じ、(中断、断線、断食) 絶つはそれ以降続かない感じ、(絶滅、絶縁、絶命) 裁つはハサミでチョキチョキする感じです。(裁縫、洋裁、和裁) 結構乱暴に分けました。あくまでイメージです。 断言とか、絶食とか、裁判とかは?って言われると全然合わなくて混乱すると思うので 参考までにしてください。 やっぱり、漢字字典と、用例の積み重ねが大事です。 違いに気づいて、どう違うのかなと考えることって大切ですよね。 がんばってくださいね。 質問者 お礼 2013/01/06 08:54 熟語で考えてみると、分り易いですね!とてもよくわかる解説をありがとうございました。がんばります! 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 その他の回答 (2) TANUHACHI ベストアンサー率31% (791/2549) 2013/01/05 18:31 回答No.2 文脈からは「絶つ」もありうるでしょう。No.1の方が寄せられている「断つ」の文字と連ねて「断絶」との熟語もあるように、この二つの文字は同じ意味を持ちます。「話を断つ」ならば、なにがしかの交渉事について意見交換をしていたが結論が見いだせなかったことで交渉そのものを打ち切るとの意味であり、「話を絶つ」は日常では余り使用されませんが、小説などで「親しい間柄を絶つ」つまり絶交や絶縁などを言い換えた表現として使う書き手もいます。 漢字書き取りの問題では「たつ」だけでなく「はなしをたつ」などの一つのまとまりで理解することが大切ですのでパソコンならば「はなしをたつ」で変換してみて下さい、「話を断つ」と表示されます。けれどももっと大切なこととして「辞書を引いて確かめる」ことが第一に優先されることも忘れないで下さい。そうすれば「なぜこの文字を使うのか」との意味を理解することにつながりますから。 質問者 お礼 2013/01/05 18:46 詳しい解説、そしてアドバイスをありがとうございました。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 Kirby64 ベストアンサー率27% (668/2450) 2013/01/05 17:32 回答No.1 話を「断つ」でしょうニャ。話を途中で止める、中断するという意味ニャ。 kenki98はそこまで言うと、話を断って急に立ち去った。 質問者 お礼 2013/01/05 18:43 おもしろい例文とともに、回答ありがとうございました。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 学問・教育語学日本語・現代文・国語 関連するQ&A 大学入試国語の漢字問題 私は漢字がすごく苦手なのに文系志望です。 文系理系以前に漢字の書き取りが全くできず今漢字検定用のドリル等をやっています。 4級の問題さえ書き取りになると8割できませんでした… 私立一般入試には漢字検定で言えばどの程度かけるようになればよいでしょうか? 一応間違えた問題でもその漢字を見ると全く知らないというわけでなくほとんどの場合 忘れているだけだとも思えるのですがやはり中々漢字が出てきません。 読み取りはすべてできているのですが… 国語の教え方 現在、小学生に国語を教えているのですが、どう教えていいかいまいち分かりません。 現在は次のように教えています。 (1)教科書に即した漢字ドリルで漢字の書き取りを演習する。 (2)教科書の文章の主人公の感情の流れをつかむ。 今のところはこれで時間を使いきれるのですが、4月から指導時間が1.5倍になるので困っています。 また、どんな宿題を出せばよいか分かりません。 問題があるとか、こんな教え方が良いなど、いろんな意見を頂けたら幸いです。 中学漢字ドリルについて 中学漢字ドリルの 「中学漢字1130の書き取り問題集-書いて覚える!」と 「中学漢字1130-正しく書ける正しく使える」は何が違うんですか? Amazonでどちらを買おうか迷っています。 天文学のお話。日本ではどのように考えられていた? OKWAVE コラム 読書嫌いな中学生の国語力のつけ方? 中一のわが子ですが、読書〔漫画など活字を読むこと自体あまり好きではない〕が嫌いです。 興味ある簡単な分野の本でもと思い、書店に行っても一冊読むのに数ヶ月もかかります。 そんなことで読解力も無く、勿論国語の点数が悪いです。 本を読むよう進めてはいるのですが、国語の点数を伸ばすには、漢字の書き取り以外でどのように指導するべきでしょうか? 経験談や参考意見をお聞かせください。 小学2年生の国語 小学2年生の男の子です。宿題や、宅習で漢字の書き取りをするのですが、書き順もでたらめで、とにかく字が字になってなくてとても汚い字です。何とか綺麗にかけるようになる方法は、ないものでしょうか? 中学生の国語・表現の問題です こんにちは。りちゅと申します。 個別指導塾で中学3年生を数人担当しています。 ある生徒の国語の問題で解説に詰まってしまいました。 どうしたら彼女が理解できるか,アドバイスをいただけたらと思います。 短めの文章があり,傍線部の表現で不自然な部分を直すという問題(四択)でした。 詳しい内容は忘れてしまったのですが… 正解の選択肢は「…私たちにとって大切なこととしていきたい。」 彼女が選んだのは「…私たちにとって大切にしていきたい。」 だったと思います。語尾(~ていきたい)はちょっと怪しいんですが。 私自身は感覚で納得してしまい,説明が浮かびませんでした。 解答の冊子にも答しか載ってないんです。 いかがでしょう?よろしくお願いします。 …選択肢が私の記憶違いだったらごめんなさい(>_<) 国語の漢字の問題集について 急いでいます。中学生の問題です。弟がこの漢字の問題の他の部分を無くしてしまいました。問題集の名前を教えて欲しいです。 韓国の国語の標準は? 韓国は、「文在寅」などと漢字で表現している一方では、ハングル文字などが見られます。どのように使い分けされているのでしょうか? 中学受験 国語 問題:次の語群の中に一つだけ種類の違う言葉があります。その言葉を選び番号で答えなさい。 1.そこ 2.どこ 3.その 4.それ 5.あそこ 答え 3.その どれも指示語だと思うのですがなぜ、「その」が種類が違うのかがわかりません。 どなたか解説をお願いいたしますm(_ _)m 中学国語の文法についてです。 中学国語の文法についてです。 以下の問題の回答がどうしても分からないため、解説していただけませんか? (1)次の文を文節で区切りなさい。 また活用のある自立語がある場合そのままの形で書き抜きその活用形を答えなさい。 (1)箱の中に君はいた。 (2)僕は君を知らない (3)それについて聞いたこともない。 (4)君はしょんぼりとしていた。 (2)形容動詞はどちらでしょう? (1)ア、小さな部屋 イ、綺麗な部屋 たくさんありますが、回答だけ、少しでもいいので解説してください。 よろしくお願い致します。 できない生徒に国語を教えるにあたって(中学二年生) 今度の四月から塾講師のアルバイトを始めることになりました。 担当は中学二年生の国語なので、国語について質問させていただきます。 塾長からは自由に教えていいと言われているのですが、私自身何から教えればいいか皆目検討がつきません。 主に教える生徒は、公立中学校の授業についていけない生徒のようです。 まず、長文読解に関してはどのような教え方をすればいいでしょうか? 恐らく文章を読むこと自体に慣れてないと思われるので、 まずは何かしら薄っぺらい本を宿題に読ませようと思っています。 何かオススメの本はありますか? そして授業形式なのですが、まず最初に漢字の小テストを実施、 次に学校の教科書に準拠した塾のテキストを使用した問題演習、 そしてわからない問題を解説、という形にしようと思っています。 この形式で問題ないでしょうか? 授業は4月の上旬から始まりますが、予習をしておきたいので、 その一週間前には回答をいただきたいです。 質問がいくつかありますが、 どれか一つだけでも構わないのでよろしくお願いします。 中学の国語文法、主語・述語の問題です 中学時代の国語文法の問題集を見ていたら、 彼しか 来なかった。 という文章が、主語・述語の関係になっている、との 記述がありました。これは、正しいのでしょうか。 この場合の「彼しか」は、「彼は」に置き換えることが できないので、主語ではないように思えるのですが。 問題集には解説が載っておらず、気になっています。 よろしくお願いします。 日本史の転換点?:赤穂浪士、池田屋事件、禁門の変に見る武士の忠義と正義 OKWAVE コラム 小学生の国語の問題集の選び方 小学校低学年と中学年の子供を持つ親です。 小学生の国語の問題集の選び方について教えて下さい。 全国一律でその学年に習うことは学習指導要項!?みたいなので決まってると思います。例えばの話ですが、2年算数なら筆算→長さ→形→かけ算みたいな感じでだいたい順番が決まってると思うのですが、国語については、1年間に習う漢字が決まっていても、教科書によって習う順番が違いますよね。その場合に家庭学習用の問題はどよのうに選んでいますか?何も考えずに買うと、習ってない漢字がジャンジャン出てきますよね。 うちは、教科書準拠の問題集もやっていますが、たとえば学校で2週間かけて習うところも6~8ページくらいしかないので3~4日で終わります。空いた日には、他の問題集をやることになるのですが、算数はいいのですが国語の問題集をどう選べば良いのか分かりません。 アドバイスよろしくお願いいたします。 うちの場合は1日4ページやってるので、1年間に国語6冊算数6冊くらい必要です。 昨年1年間は (1)教科書準拠の国語2冊算数2冊 (2)適当に選んだ算数の問題集3冊 (3)適当に選んだ国語の問題集2冊 (4)1学年前のハイクラステスト国語1冊算数1冊 (5)1学年前の最レベ問題集国語1冊算数1冊 くらいやったと思います。 (1)(2)については問題ありませんが、(3)については上に書いたような問題もあり、学年の終わりにしかできません。「習ってない漢字がある、分からない」と言われ、子供もやる気がおきないみたいなので。 (4)は(私が)とっても気にいっています。(5)は子供のレベルにあってないんじゃないか(難しければいいってもんじゃないよ・・・)と思う内容が多く(受験もしないし)今後はやらせるつもりはありません。(例えば、1年生の問題で、丁寧語、尊敬語、謙譲語がでてきたりしてます) 受験予定なし、塾や公文、英語等勉強系の習い事は小学校の間はやらせるつもりはありません。 国語が苦手な中学生 新中三になる娘です 国語が苦手です 漢字や慣用句などはもちろん文法などもまったくできません 記述式問題などは初めから手をつけません 当然数学の文章問題や英語の日本語訳…社会の記述式問題など他の教科にも影響があります 学校の定期テストは良くて60点前後です こんな娘に理解しやすいお勧めの問題集はありませんか? システム国語などよさそうですが具体的にどれから始めたらよいですか? どうしたら良いかアドバイスお願いします 漢検の2級の書き取りなどの勉強法 漢検の2級の書き取りなど漢字で答える問題がどうして覚えられません。 読みなどは、声に出したりすればなどすれば覚えやすいのですが、漢字となると半々しか覚えられなくて大変です;; 何か良い覚え方があれば教えて下さい。 みなさんなら、どうやって覚えるのかを教えていただきたいです。 ご意見などお願いします。 国語の問題がわかりません 毎日小学生新聞の2007年12月26日の記事(めざせ! 国語力検定 きょうの一問)で,わからないことがあります。 「二学期の成績は今イチだったけど,あまり自分を攻めないでおこうと思います」という文に関しての問題です。 問題 「自分を攻めないでおこうと思います」を適切な表記に直しなさい。 解説 「今イチだった」の後を「けど」でつなげているのが,まずイカンね。ここは「ので」でつながないと。「二学期の成績は今イチだったので,激しく反省したいと思います」が正解。あるいは「けど」でつなげるにしても,「三学期は必ずリベンジするつもりです!」とか。(以下,略) 要するに,「攻める」を「責める」に直せば正解なのですが,出題とは直接関係ないにしても,なぜ問題文の「けど」がいけないのでしょうか? いくら考えてもわかりません。 ただひとつ思い当たるのは,二学期の成績が悪かったなら素直に反省しなさい,自分を甘やかしてはいけない,という冗談半分のお説教でしょうか。 どなたか教えてください。 中学国語 おすすめ参考書 僕は今中3です、先日期末テストがあったのですが、国語以外は80.90取れていたのに国語だけ50でした、模試などでも国語が全体的に見ると落としています、漢字も漢文も文章問題など全体的にできていませんでした正直学校のワークだけやっても上がらなかったです、国語の入試やテストの勉強法、基礎から入試までの演習付きのおすすめ参考書ありませんか?先生からお勧めされたのは出口のシステム読解というものです 国語の文法 動詞を語幹と活用語尾に分けるとき、漢字で書けるものは漢字の部分で切れる(例:走る→はし・る 話す→はな・す など )法則ってありますか? 漢字に興味をもたせるには・・? 小学校2年生の男の子の親です。 興味がないのか漢字の覚えがあまりよくないです。 本人には「漢字を覚えると読める本も増えて楽しくなるよ」 とか言ってなんとか動機付けをさせて、書き取り練習をさせるの ですが、単調な書き取り練習が面白くないのかあまり身につきません。 なお国語全般が苦手かというとそうでもなく、読解問題は好きな ようでテストでもまあまあいい点数をとってきます。 どうすれば漢字に興味をもって取り組んでくれるか、覚えてくれるか アドバイスを頂ければと思います。 また、いい参考書や問題集をご存知の方は、併せて教えていただければ幸いです。宜しくお願いします。 中学数学の問題です http://imageshack.us/f/689/100ws.jpg/ の問題の(5)は3/2でいいですか。違っていたら正解と解説をお願いします http://imageshack.us/f/16/10000va.jpg/ の問題の(5)は3/4になりますか。 違っていたら正解と解説をお願いします 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 学問・教育 語学 日本語・現代文・国語英語韓国語中国語ドイツ語フランス語スペイン語その他(語学) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
お礼
熟語で考えてみると、分り易いですね!とてもよくわかる解説をありがとうございました。がんばります!