- ベストアンサー
できない生徒に国語を教えるにあたって(中学二年生)
今度の四月から塾講師のアルバイトを始めることになりました。 担当は中学二年生の国語なので、国語について質問させていただきます。 塾長からは自由に教えていいと言われているのですが、私自身何から教えればいいか皆目検討がつきません。 主に教える生徒は、公立中学校の授業についていけない生徒のようです。 まず、長文読解に関してはどのような教え方をすればいいでしょうか? 恐らく文章を読むこと自体に慣れてないと思われるので、 まずは何かしら薄っぺらい本を宿題に読ませようと思っています。 何かオススメの本はありますか? そして授業形式なのですが、まず最初に漢字の小テストを実施、 次に学校の教科書に準拠した塾のテキストを使用した問題演習、 そしてわからない問題を解説、という形にしようと思っています。 この形式で問題ないでしょうか? 授業は4月の上旬から始まりますが、予習をしておきたいので、 その一週間前には回答をいただきたいです。 質問がいくつかありますが、 どれか一つだけでも構わないのでよろしくお願いします。
- みんなの回答 (4)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
低学力の子は下の学年に配当されている漢字が身についていません。新出漢字だけでなく「えっこんなの?」と思うような漢字まで読み仮名を振らせ書取りのテストを繰り返します。教科書の長文が読めないのも「新出漢字だけに」しか解説がついてないからです。もちろん新しいことがらの指導は大事ですが、これは学校の授業でもやってくれることです。 塾での宿題は次にやる教科書から数行を指定して文章をノートに写し、すべての漢字に仮名を振らせます。授業ではこれのチェック(ランダムに次々当てて言わせると緊張感があってよい)をしてから小テストと問題演習です。学校の授業中ぼんやりする癖が付いている子が多いのでとにかく読ませる、手を動かし作業をさせる。 学校の授業で本読みを当てられて間違えずに読めると自信がつきます。それを支えるのが塾の役目です。 ノートに写させる文章は予想されるテストの回答になりそうな箇所を中心に。誤字のない答案を書ける力が付きます。 塾で教科書以外に何か別の本を読ませるのは勉強のできる子向きの指導法です。副読本を購入させてしかも年度末に未消化だと保護者からのクレームの原因になります。
その他の回答 (3)
- nattyome
- ベストアンサー率32% (27/84)
私も以前塾で国語を教えていました。 初めのお二方もおっしゃっていますが、勉強が苦手な子に本を読めといってもまずやらないでしょう。 また塾の特性からいっても「本を読む=テストで点が取れるようになる」とは違うと思うので、それよりもやるべきことがあるかと思います。 塾は個人でやられているところなのでしょうか。 私が所属していたのは、県内に何校もあるところで、本部から漢字テストのプリントが送られてきていました。 問題集(漢字のみ)の見開き1ページ分(50題くらいあります)を宿題にだし、この中から20問がテストにでるというものでしたが、できる子はほぼ100点なのですが、できない子ほんとにできません。平気で0点取ります。 そもそも勉強してないのかもしれませんが。 なので、そういうクラスなら20問出すならその20問をすべて教えておいて、来週これをテストしますというほうがいいかも知れませんね。 それで満点が取れた!ということを実感させてあげると良いと思います。 慣れてきたら30問宿題でやらせて20問テストに出すなどレベルを上げていくとか…。 それでその子たちがテストに対して意欲を持ってくれているなら授業の初めにやったほうがいいと思います。 点数が取れたほうがいいですから、忘れないうちにやりたいと子供たちは思うでしょう。 授業の中身については、#1の方がおっしゃっているように >「国語の問題は、文中にすでに答えがある」と教えてくれました。 問題を解くときは、まず最初に質問箇所の前後の一文をカギ括弧で囲うことから始まり、簡単な問題はもうすでにそこが答えでした。 という教え方がよいと思います。私もそうしていました。 国語ってどう勉強したらいいか、どう答えを出したらいいかわからない子が多いと思うんです。 日本語だし、適当にそれっぽい答えを選ぶとか…。 だからここ見たら答えがわかるんだよ、ってことを教えてあげてください。 私的には、小テスト、問題演習、解説で良いと思います。 理解する時間も生徒のレベルによって違いますから、生徒たちを見て、時間配分を調節していけばよいと思います。 ある程度授業の内容と任されているとのことでしたので、大変でしょうけどご自身で工夫できて良い経験になりますね。 長文失礼しました。
お礼
回答ありがとうございます。 なるほど・・・やはり本を読ませるのはよろしくないようですね。 塾は一応全国に出している塾なのですが、私が行くことになる塾は小さな貸しビルの一室を教室に使っている塾で、とても小規模です。 席数は10席弱程度しかなく、私に課せられた授業も一週間に1コマ程度しかありません。 ですが、問題集などは塾に備え付けられているテキストがあるようなので、それを使うことになると思います。 漢字のテキストを見させてもらったのですが、書き取りの練習をするスペースと、テスト形式になっているスペースに分かれているテキストでした。 問題数も1ページ20問ほどで、ボリューム的にもちょうどよさそうです。 まだ生徒達に会っていないので、どの程度のレベルなのかわかりませんが、最初からオーバーペース気味にならないようにやっていこうと思います。 授業の中身は#1の方がおっしゃったやり方でやっていくつもりです。 僕は中学高校時代、国語が得意科目だったので国語を選択したのですが、そのせいもあって塾で国語の授業をとったことがありませんでした。 やり方がまったくわからなかったので、皆さんがいろいろなやり方を教えてくださってとても助かります。 副読本よりもやはり教科書が大事なようなので、そちらをメインに進めて行こうと思います。 ありがとうございました。
公立中学の国語さえもついてゆけない子供に、 >まずは何かしら薄っぺらい本を宿題に読ませようと思っています。 こんな事をしても、面倒がってやりません。 中学の国語の授業でやる教科書でさえ読み解けない子供に、さらに違った課題を与えても混乱させるだけです。 塾の宿題を消化する為に、学校の宿題を疎かにする事になる、又は、どちらかを疎かにする言い訳を与える事になるでしょう。 また、授業開始に漢字のテストをする予定との事ですが、集中力の無い子供は、簡単な漢字のテストだけでも集中力の何割かを使ってしまいます。 漢字の小テストは問題を易しくして、問題が解ける楽しみを教えるのにもってこいの教材です。 漢字を使った授業を親しんだ後の気分転換にやらせて、すいすい解ける楽しみを与え、宿題へのやる気に繋げると良いかと思います。 授業開始10分以内、生徒の一番集中できる時間にこそ、分かりやすい教科書にそった補助授業をしてあげると好結果が出ます。
お礼
回答ありがとうございます。 となると、新しい何かをさせるよりも教科書を音読させた方がよっぽどよさそうですね。 けれども、学校の宿題を疎かにさせず、 かつ塾の宿題をやってもらうようにするには適切な量の宿題を設定する必要があるわけですから、難しいです・・・。 漢字テストは最後にやった方が良いのでしょうか? 僕が学校や塾に通っていた頃は授業の最初にやった記憶があります。 後にやらせると授業中に漢字テストへ意識がいってしまって授業に集中しなくなりそうな気がしますが・・・。 ただ、それさえなければ気分転換に漢字テストを後にやらせることはいいことだとは思います。 本当に長期記憶に記憶されているかの確認には、直前に問題を見る時間を与えず、 しばらくの時間の猶予を持たせた後にテストをやることが良さそうですね。
- yo8shim
- ベストアンサー率27% (16/59)
親が塾に通わせる目的は、 学校のテストや受験で点数を取るためであって、国語を好きになってもらいたいわけではないと思います。 ですので、読書を宿題にするよりも、問題集やプリントの宿題の方が喜ぶと思います。 (親を喜ばす為に宿題を出すのもおかしな話ですが、 結局お金を出しているのは親で、テストの結果が思わしくなければ 「せっかく塾に通わせたのに読書ばっかり・・・あの塾・先生はよくない」となりますので) 授業についていけない生徒は、すでに国語が嫌いな傾向があると思いますので やればすぐに得点に結びつく漢字に重点を置くのは、 嫌いから好きに好転させる為にはよいと思います。 次回の漢字テストに出す問題を含む10問ないし20問を宿題に出します。 宿題の漢字を丸暗記できれば、得点に結びつき自信が出て、やる気につながるのではないでしょうか。 私が中学の時に通っていた国語の塾の先生は 「国語の問題は、文中にすでに答えがある」と教えてくれました。 問題を解くときは、まず最初に質問箇所の前後の一文をカギ括弧で囲うことから始まり、 簡単な問題はもうすでにそこが答えでした。 なぞなぞのようなパズルなような解説に引き込まれ どんどん国語が好きになっていき、当然学校のテストにも反映されました。 中学校2年生は大切な時期で、化ける時でもありますので がんばって生徒さんをうまく導いてあげてください。
お礼
回答ありがとうございます。 宿題に本を読ませるのは親御さんに対してあまりいい印象を与えないようですね・・・。 漢字テストに関しては、おっしゃるとおりだと思いました。 ただ、20問にすると勉強の苦手な生徒は嫌になってしまうでしょうから、様子を見ながら10問あたりからはじめて、慣れてきたら徐々に増やしていこうと思います。 中学二年生というと、化ける時期であると同時に堕落する時期でもあります。(僕が実際そうでした) やりがいのある時期だと思うので、頑張ろうと思います。
お礼
回答ありがとうございます。 皆様がおっしゃっていますが漢字がやはり最重要ポイントのようですね。 漢字テストを満点取れるようになるだけでもかなり違ってくると思うので、ともかく漢字に重点をおいてみます。 授業中に教科書を音読させて、きちんとつっかえることなく読めるかどうかをやらせようと思っていたのですが、写させるのもよさそうですね。 宿題で写させ、授業ではまず音読し、そして問題演習、最後に解説という形をとっていくことにします。 副読本は負担になってしまいそうなので、とりあえずまずは教科書を重点的にやっていこうと思います。 ありがとうございました。