- ベストアンサー
経済学の勉強方法と経済の院進学について
- 経済学の勉強方法について教えてください。経済学部じゃない者が経済の院にいくためにやっておくべきこととは?
- 経済学部ではなくても経済の院に進むための方法を教えてください。必要な教科書や勉強法についても教えてください。
- 経済学部ではない者が経済の院に進むためには、特定の勉強方法や教科書を活用する必要があります。詳細を説明します。
- みんなの回答 (1)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
国内の大学院と仮定して答えます。 ・するべきこと (推薦を別とすると)試験に受かることが当面の目標ですから、 行きたい大学院の要綱と過去問を手に入れてください。 マクロか国際なら大抵、ミクロ、マクロ、外国語の試験がありますが 大学院によって問題の傾向とレベルが違うはずです。 それに合わせて勉強の計画を立てることになります。 それと、指導を受けたい先生を訪問するなどして 「これこれに関心がある、学部の間に何をやっておいたらいいか」 を尋ねるといいでしょう。 ・教科書 あくまで大学院入試を目標として考えると、 進学先の大学の学部の授業で使用している教材を調べた上で選んでもいいかもしれません。 問題作成者は少なくとも(自分の大学の)学部で習得させる内容は要求してくるでしょうから。 もっと専門的な本を読んでおきたいのであれば、指導を受ける予定の先生に尋ねるのが一番です。 ・勉強方法 上述通りどの大学院を受けるかに依ります。 しかし例えばミクロ・マクロの最初の勉強は普通に 「教科書1節読んだらその範囲の練習問題を解く」の繰り返し でいいと思います。 解けない問題があるとすれば理解していないわけなので、その都度教科書の説明を読み直してください。 問題集は新世社の黄色いのとかいろいろ出てますから自分の好みに合うのを選ぶといいでしょう。 過去問をやるのに必要な時間が残せるように、毎日着実に進めてください。 「書き写し」は経験がないので良し悪しの判断はあまり気が進みませんが、やめた方が良さそうです。 時間がかかる上に楽しくない作業という印象を受けます。 定義や命題を自分のものにして使いこなすことが大事です。 教科書を1単元読んだらいったん閉じて、問題を自分の頭で考えるようにしないと、身につかないと思います。 私だったら写すだけの作業は今すぐ止めて、問題演習に重点を移します。
お礼
ありがとうございます! 確かに、手書きは効率もわるく、また疲れます とにかく理解して、問題をとくことにします!