• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:屋外使用でのレジスターについて)

屋外使用でのレジスターについて

このQ&Aのポイント
  • 青果・果物の卸・小売業において、屋外使用でのレジスターの必要性を感じています。現在の形式では手間や時間がかかってしまうため、おすすめの機器を探しています。
  • 卸売では配送までに時間的余裕があり、現在の形式でも問題ありません。しかし、現地での小売りや移動販売時には簡易のレシート・領収書が発行できる端末が必要です。
  • おすすめの機器は、取引の記録ができ、レシートや領収書の発行が可能であり、品名や部門の登録ができるものです。電池駆動式のレジスターはこのような使用に適しているでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

>・取引が記録される >・レシート/領収書(領収書は可能なら)の発行が出来る。 >・品名や部門登録が可能 これらが無いレジの方が珍しいんじゃないでしょうか? >・取引が記録される 普通のレジは「レジ締め」ってのをやると、全取引のジャーナルレポートの出力が可能です。ジャーナル(感熱ロール紙のこと)が勿体無い場合は、ジャーナルレポートを出さないで画面のみで確認出来たりもします。 >・レシート/領収書(領収書は可能なら)の発行が出来る。 普通のレジにはジャーナル出力が付いてて、レシートも領収証も出ます。 >・品名や部門登録が可能 安いレジだと、レシートには品名と点数と価格しか表示しなかったりします。 ちょっと高めのレジだと、部門コード(1桁や2桁の数値)もレシートに出ます。 もっと高いレジだと、「生鮮」とか「惣菜」とか「雑貨」とか、部門名を文字でレシートに出せます。 バーコードを読んだ時にレシートに何がどう出力されるかは、普通は自由に設定できるようになってます。 >先日、電池駆動式のレジスターをインターネットで見つけましたが、このような使用に耐えうるのでしょうか。 使えます。 屋外の屋台販売でバッテリー式のレジスターに透明なビニールシートを被せて、ボタンが押せて、画面が見えるようにして使っている露天商を見た事があります。ビニールシートを被せてあった為か、ジャーナル(感熱ロール紙)は出て来ない状態で使っていましたけど。 あと、バッテリー式は、ノートPCと同じで、使わないのに放置してると、バッテリーをどんどん消費します。 小まめに電源を切っていれば1日くらいは使えますが、起動にちょっと時間がかかるので、状況を見ながら、お客が会計する前に電源を入れて起動しておきましょう(レジの中身はWindowsだったりするので、下手すると起動に数分かかります)

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A