- ベストアンサー
焼酎のラベルの表示
焼酎のラベルの表示に甲類 あるいは乙類 と書いたものと何も書いてない焼酎が売っています。 どういうことでしょうか。
- みんなの回答 (4)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
まず、甲類、乙類というのは旧酒税法による表示方法です。 だだし現在もこの表示は使うことができます。 ということで、旧甲類焼酎は現在表示は ・甲類(焼酎) ・連続蒸留式焼酎 ・ホワイトリカー ・ホワイトリカ(1) この3つが認められているので、どれかだと思います。 一方、乙類(現在正式には単式蒸留焼酎)という表示も 現在も使えますが、以前からそうであったように いかにも劣る意味の乙ととられがちなイメージということで 現在は一部の銘柄のみで、あまり使われていませんね。 いちばん多い表示は「本格焼酎」の表示です。 あとは「ホワイトリカ(2)」という表示方法もあります。 あとは、正式名称の単式蒸留焼酎という表示ですが、 これは、会話上でもあまり使わないですね。 いわゆる甲、乙の焼酎、上に書いたように数種類の表示方法が 認められていますので、どれかが表示されているはずです。
その他の回答 (3)
- twilghtcaper
- ベストアンサー率33% (118/350)
今は甲類乙類の表示ではなくそれぞれ連続式蒸留焼酎と単式蒸留焼酎とに別れます どちらが優秀とかではなく同じ税率で将来的には集約されるでしょう そもそもは連続式蒸留の方が安定して洗練された風味になります ですから世界の蒸留酒の高級酒はほとんど連続式のになります ですが単式蒸留では確かに非常に強い風味が出ます ちょうどワインの絞り粕から一発蒸留で造るグラッパやマールなどはしばしば同じ原料のブランディを圧倒するようなものができます 日本の焼酎にも同じようなことが言えます それとそもそも乙類を安い税率にしてたのは連続式蒸留への設備投資が戦後間もない時期には莫大なものだったことも大きな要因です 小さな蔵しかなかった九州の醸造所への配慮からでした それが甲類の造りが粗雑になってしまいより個性を強調したがった蔵元がイメージが下がる乙類の表示に加えて本格焼酎 を名乗ることができるようにもっていきました 単式蒸留だとどうしてもムラができますしとある有名な蔵の秘訣はその偶然性と貯蔵方法に頼ってることは直接聞きました 何度も蒸留する連続式で原材料にいいものを使いとにかく精製と濾過にお金を掛ければ世界に通用するとてもいい酒ができます ただ高価になります 黒糖焼酎とラム酒は全く同じものです というよりかはいろんな製法があるラムの中に黒糖焼酎と同じものがあります 高級なラムはスコッチやコニャックの高級なものと値段も風味もひけをとりません 乙類の方が優れてるわけでもないんですが現行ではそういう結果になってます
- trajaa
- ベストアンサー率22% (2662/11921)
はいどうぞ http://www.shochu.or.jp/whats/kouotsu.html 焼酎(蒸留酒)の組合さんのページ、甲乙に関する解説有り
- pigunosuke
- ベストアンサー率19% (1063/5529)
甲類は、雑穀、コーンスターチなど、複数原料で作る焼酎です、 乙類は、米を原料にした米焼酎、麦を原料にした麦焼酎など 単一原料で作った焼酎です 何も書いて無い と仰ってますが 米焼酎とか麦焼酎とか書いてあれば、それは乙類になりますね
補足
>>米焼酎とか麦焼酎とか書いてあれば、それは乙類になりますね ではなぜ乙類という表示をしなくてもいいのでしょうか?
補足
詳細な解説に感謝します。でもなぜ瓶や箱に甲類とか乙類とか書いてあるものとないものがあるのでしょうか?