- ベストアンサー
The Century of the Brain: Advancements in Brain Science and its Implications
- The United States Congress declared the 1990s the Decade of the Brain, but some believe that the twenty-first century will be the century of the brain, with advancements in understanding the most complex biological system, the human brain.
- Advancements in brain science over the past 50-100 years have greatly influenced various fields, including philosophy, music, English, linguistics, anthropology, biology, psychology, and computer science.
- These advancements have led to a new understanding of how memories are formed and how eyewitness testimony can be unreliable. They have also shed light on the placebo effect and its impact on medical therapies. However, the extent to which brain science can inform child-rearing and education is a topic of debate.
- みんなの回答 (1)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
アメリカ連邦議会は1990年代を「脳の10年」と決議しています。しかし何人かは21世紀こそが最後にして偉大なる最先端生物学ーもっとも複雑な生体システムである人間の脳のしくみを理解することーを獲得する「脳の世紀」になるのだと示唆します。すでに過去50年~100年にわたる脳科学の大幅な進歩により、人間の行動に関する多くの事柄は説明されています。大学界はどういった方面の学科や分野が脳科学から学ぶことができるかを求め、その逆もまたしかり。(脳科学を必要とする)分野は哲学、音楽、英語、言語学、人類学など多岐に渡っており、予想された生物学、心理学、コンピューターサイエンスも含まれます。 他の分野における脳科学の効果を説明する沢山の例がありますが、ここで二つご紹介します。1つは、どうやって私たちが物事を学んだり記憶したりするかの研究で、さまざまな記憶というものは概して再構成的であり、創造的であるという有用性が立証されたことです。回想された記憶が偽りの記憶であることは珍しいことではありません。これらの発見は司法における目撃証言に対する見方を抜本的に変えました。目撃者は事件を忠実に(脳に)記録し、覚えていられるという長年の考え方に反し、事件について何を覚えているかは、過去の様々な体験、偏見、注意力、想像力etcといった多くの要素に起因していることが現在わかっています。個別の事件において、それぞれが確かに自分が見たと信じていることを述べても、目撃者が違えばまったく違った内容を述べることがありえるのです。 二つ目は長く生理学的根拠なしと考えられてきたプラシーボ効果(※1)です。砂糖の錠剤を痛がっている誰かに投与した場合、もしこの偽薬が痛みを緩和すると聞かされていればその人は痛みが減ったと報告するというものです。今や私たちは痛みの軽減は脳から特定の化学物質が分泌される為であると知っています。(見た目は)似てはいるが(痛み軽減に)推定上効果のない物質を渡された対照群(※2)なしの治験は今日行われてはいません。にもかかわらず、プラシーボ効果はそのような治験の結果にまで大きな影響を及ぼしえるのです。では私たちはどうやって何が効き、何が効かないのかを決めるのでしょう? この疑問は薬物療法にとってものすごく大きな意味合いをもつのです。 脳科学の影響はどこまで広がるでしょうか? 例えば脳の発達における研究は、私たちがどう子供たちを育て、どう教育を施したらいいのかまでをも教えてくれるのでしょうか? 何人かは「そうだ」と言い、別の人は強く否定します。「ステークス」(※3)は何千万ドルまではいかなくとも、何百万ドルもの費用をかけた非常に公共性の高いプログラムで、一般的には神経生物学をベースとした考え方に関連付けられていると言われています。が、しばしば1つもしくは別の見方が適切である裏づけとして引用される神経生物学的根拠は 説得力に乏しかったり、賛否両論だったり、あまりにも極端に解釈されたりします。若者の脳は成人の脳よりも自己修正が可能だという見方は、生後3年間が健康で幸せで有能な子供を育てる為のもっとも大事な時期だという概念に当てはまる、紛れもない事実です。7)この究極な見方とその根拠とされた証拠は、近年、ジョン・ブルーアの著書「生後3年という神話」の中でじっくり検証されています。ブルーアが明確に記録した通り、生後3年は脳の発達においてとても大事な時期ですが、それはその後の年月においても同じなのです。3年間で完璧になるものは何一つありません。18~20歳になるまで脳は確かに成長し続けるのです。 ※1:下記をご参照ください。 http://www.page.sannet.ne.jp/onai/Healthinfo/Pracebo.html ※2:対照実験をする時に必ず必要な母集団で、通常「コントロール」と呼びます。 ※3:stakeは「賭け金」という意味ですが、ここではアメリカの教育改革で用いられる所謂「ハイ・ステークス」というリスクの高い改革を紹介しているので、そのままステークスと訳しました。