ベストアンサー 「点(x,y)が領域Aを動くとき」って、 2012/11/09 00:52 点がグラフで書かれてないですけどこの問題ではどういう意味なんですか? 画像を拡大する みんなの回答 (4) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー kacchann ベストアンサー率58% (347/594) 2012/11/09 01:30 回答No.4 No.3です。 補足。 --- こういう出題のされ方のほうが多いかも。 「実数x,yが 2x-3y≧-5, 5x-y≦7, x+5y≧-9 を満たすとき、 x^2 + y^2 - 6yの最大値最小値を求めよ」 全く同じ問題。 領域がどうのとか 点(x,y)がどうのとかいう"視覚的な表現"は、 問題文には本来、必要ないですね。 ただ、実際に問題を解くとなると、 結局、 グラフという図を持ち出し、 領域、点という、図形的要素を持ち出して (数式処理でなく)視覚的に とくことになるとおもうけれど。 質問者 お礼 2012/11/09 02:33 ありがとうございます。 教材オリジナルの問題では、そんなかんじの文章なんですけど、大学の問題の書き方はなんだか個性的だとおもいます。 読解力もみてるんでしょうか。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 その他の回答 (3) kacchann ベストアンサー率58% (347/594) 2012/11/09 01:20 回答No.3 「点(x,y)が領域Aを動くとき」 = 「x,yがこれらの式を全て満たすとき」 質問者 お礼 2012/11/09 02:31 わかりました。 ありがとうございました。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 miyo1031 ベストアンサー率61% (8/13) 2012/11/09 01:14 回答No.2 「領域A、つまり斜線を引かれた三角形の中なら、(X,Y)はどの地点でも良いですよ」 …という意味です。 質問者 お礼 2012/11/09 01:19 ありがとうございます。 そのままの意味ですか。他の問題ではこの文章がないので、なんだかいらない文章だと思いました。 ひっかけ用なのでしょうか。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 Tacosan ベストアンサー率23% (3656/15482) 2012/11/09 01:04 回答No.1 「点がグラフで書かれてない」ってどういう意味なんだ? 問題に与えられてないなら自分で書けばいいのに. 質問者 お礼 2012/11/09 01:15 「点(x,y)が領域Aを動くとき」ってなくても、解答は変わりませんか? 「点(x,y)が領域Aを動くとき」って文章はこの問題ではいるんですか? この問題での「点(x,y)が領域Aを動くとき」の意味がいまいち掴めません。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 学問・教育数学・算数 関連するQ&A 点(-7,-9)を通り,y=xのグラフに平行 点(-7,-9)を通り,y=xのグラフに平行 と言う問題の意味が分かりません。 答えとやり方を教えて下さい。 お願いします 不等式の領域内の(X、Y)の求め方 5≦X+2Y<10 10≦4X+Y<20 のとき、整数となる点(X、Y)の求め方で 答案には、グラフで範囲となる部分に 斜線が引かれてあり、その中に答えの (2、2)(3,2)(4,2)・・・と7つ 点が打ってあったのですが 実際グラフを書いてみても大まかな範囲しかわからないので、結局どうやって解いてよいのかわからりません。 色々やってみましたが、どれも時間のかかる方法で グラフから大体1<X<5、1<Y<5と見れるので (1,1)(1,2)・・・(2,3)・・・(4、4) を二つの不等式に代入していったのですが これもイマイチ正確性がなさそうでして・・・ いかがなものでしょうか。 点(x、y)が、不等式(x-3)^2+(y-2)^2≦1の表す領域上を動く クリックありがとうございます(∩´∀`)∩ ★点(x、y)が、不等式(x-3)^2+(y-2)^2≦1の表す領域上を動くとする。 (1)y/xの最大値を求めよ (2)10x+10yの最大の整数値を求めよ この問題について説明をお願いいたします。 天文学のお話。日本ではどのように考えられていた? OKWAVE コラム y=2/3・x^2とx^2+y^2=1の共有点の座標 x^2+y^2≦1 と y≦(2/3)x^2 の連立方程式の表す領域を図示する問題で、 x^2+y^2=1のグラフを描いた後、y=(2/3)x^2のグラフを描くのに共有点の座標を求めるのですが、 その参考書には 「y=x^2 と x^2+y^2=1 の連立方程式を解いて、(√3/2 , 1/2),(-√3/2 , 1/2)」とあります。そこでこれについて2つ質問があります。 (1) まず、y=x^2ではなくy=(2/3)x^2ではないのですか。 (2) y=(2/3)x^2があっているとして、それで計算してもx=(-9±√97)/8、 y=x^2が正しいとしても、x=(-1±√5)/2になってしまいます。 x^a+y^a=1が示す図形(グラフ)について タイトルの式のaの値を変えるといろいろな図形が出てきますが,これらの図形(グラフ)を円の仲間と呼ぶというか考えることはできますか。またこのようなグラフの集まりは数学で言う集合になりうるのですか。またaに-2を代入すると交差点のようなグラフが出てきますが,このグラフはなんとなく円と特別な関係があるようにも思えるのですが・・・ 二次関数 y=x2 のグラフ上に、それぞれx座標が-2、4である2点A 二次関数 y=x2 のグラフ上に、それぞれx座標が-2、4である2点A,Bがあります。また、点Pは、関数 y=x2 のグラフ上の原点Oと点Bの間にあります。 次の問に答えなさい。 (1)直線ABの式を求めなさい。 (2)点Pのx座標が1のとき、△APBの面積を求めなさい。 (3)△APBの面積が△AOBの面積の5/8倍になるとき、点Pのx座標を求めなさい。 (1)はy=2x+8 で分かりました。(2)、(3)の求め方をお願いします。 y=e^x/xとy=3のグラフを使って その共有点を調べ、e^x/x-3=0の異なる解の個数を求める問題なのですが、e^xのグラフ、及びいまいち問題の意図が掴めないので投稿しました。 どうか教えてください。お願いします(^人^) y=|x^2+2x|-3x+1 グラフをかいたとき、放物線がペコンとへこむ部分がありますよね。 そのへこむ部分の境目の2点を結ぶと、y=-3x+1に一致します。 これは偶然ですか?それとも、どのグラフも、絶対値のついていない式のグラフができる決まりがあるのでしょか? 回答よろしくお願いいたします。 関数y=2x^2 と一次関数y=2x+4のグラフが2点a,bで交わって 関数y=2x^2 と一次関数y=2x+4のグラフが2点a,bで交わっている原点(0、0)をoとするとき△aboの面積を求めなさい。 式のたてかた教えてください。 x^2+y^2=1と点(4,3) x^2+y^2=1と点(4,3)を中心とする半径rの円について、2つの円が2点で交わるときのrの値の範囲を求めよ。 という問題の途中式がわかりません。 ちなみに答えは、4<r<6 です。 教えていただけると嬉しいです。 y≧2Xのグラフの領域 y≧2xのグラフの領域の求め方を分かりやすく詳しく教えてください。 y=x^2とy=2^xの交点は? y=x^2とy=2^xをグラフにかきますと、まずx=2とx=4で交わりますよね。これは代入法で求められましたが、グラフによるともう1点、第2象限に交点を持つことになります。しかしx^2=2^xの解法が分かりません。両辺の対数をとっても、どういじくっても解くことが出来ず、検索エンジンにかけてもヒットせず・・・ どのように解くかをご存じの方、教えて頂けませんでしょうか? 日本史の転換点?:赤穂浪士、池田屋事件、禁門の変に見る武士の忠義と正義 OKWAVE コラム 簡単な数学?(y=2x+1) すみません。 急にどうしてもわからなくなったのでどなたか教えてください! y=2x+1という直線のグラフで、x=5の点と、x=3の点があります。 このときに、 (5-3)×傾き2という計算で、いったい何が導かれるのでしょうか? (5-3)×2=4の、4はこのグラフの中の何をさすのでしょうか? よろしくお願いします! 図のように、直線y=1/2x+a(a>0)が直線y=2xと交わる点をA 図のように、直線y=1/2x+a(a>0)が直線y=2xと交わる点をA、x軸、y軸と交わる点をそれぞれB、Cとするとき、点Aのy座標が12のとき、線分BOの長さを求めなさい。ただし、座標の1メモリを1cmとする。 という問題です。教えてください。 y=ax-2と円x^2+y^2=1が異なる二点A. y=ax-2と円x^2+y^2=1が異なる二点A.Bを共有し、線分ABの長さが√2のときaをもとめよ。 この問題をおしえてください y=x*(1-x)^(2/3)のグラフ 関数y=x*(1-x)^(2/3)のグラフの概形を描きなさいという問題があって、問題集の解答を見たところ、xの座標が1より上のところにはグラフは存在していませんでした。つまり、このグラフはx≦1の範囲でしか描くことができないということです。 しかし、疑問に思ったのですが、たとえばx=28のとき y=28*{-27^(2/3)}=28*(-3)^2=28*9=252 とはならないのでしょうか? 2次関数 (2) y=2x∧2-x+aについて 2次関数y=2x∧2-x+aのグラフについて (1)x軸に接する為のaの値をもとめよ。 a=1/8 で合ってますか? 違う場合は分かりやすく教えて頂けますか? (2)x軸と-1<x<1の範囲で異なる2点で交わる為のaの値の範囲をもとめよ。 (3)-1<x<1の範囲でy<0となるための aの値をもとめよ。 (2)(3)の考え方も分かりやすく教えて下さい。 以上、宜しくお願いします。 x座標、y座標がともに正の整数となる点 方程式2x+3y=50のグラフ上にあり、x座標、y座標がともに正の整数となる点は何個あるか求めなさい という問題のわかりやすい解き方を教えてください。 地道に数えていく以外の方法があれば知りたいです。よろしくお願いいたします。 Y = (a + x ) / (b + cx) Y = (a + x ) / (b + cx ) → (a = -2 b = 1 c = 1/2 ) このグラフを参考にして、 「じゃあ、この式を描いてみよ」 ・・・という問題が出ました。 y = | (b + cx ) / (a + x ) | 【添付写真の、下のグラフが、 この問題の解答です】 絶対値については、理解出来ました。 ですが、「なぜ 分子と分母がひっくり返る(逆数)と、 グラフがx軸について対称になるのか」・・・を理解することができません。 まるごと覚えてしまっても良いのですが・・・。できれば納得したいです。 これは、なぜこのようなことが起こるのでしょうか? y^x=x^yのグラフ上の交点はeを示していますか? GRAPESを使ってタイトルの方程式をグラフにすると交点を持ったグラフが描かれますが、この交点はeであるように見えます。この理由は簡単なことなのかもしれませんが、いくら考えてもわかりません。考えるためのヒントでも結構ですのでご教示ください。また私の書いたこと自体が誤りの場合にはその点もご指摘ください。 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 学問・教育 人文・社会科学 語学 自然科学 数学・算数 応用科学(農工医) 学校 受験・進学 留学 その他(学問・教育) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
お礼
ありがとうございます。 教材オリジナルの問題では、そんなかんじの文章なんですけど、大学の問題の書き方はなんだか個性的だとおもいます。 読解力もみてるんでしょうか。