• ベストアンサー

過塩素酸 塩素酸 亜塩素酸 次亜塩素酸

高校生の授業なのですがなぜハロゲンのオキソ酸で でてくるたいとるのものとしては塩素酸が基準と なっているのでしょうか?何か歴史的経緯はあるのでしょうか。接頭語はそれだけしかないからというこたえ では納得できないです。急いでいますので できれば速く返答お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

補足します。 このような非金属イオンの酸化物とみなせる物質を一般に「オキソ酸」と 言いますが、もっとも安定な酸を基準にするそうです。 化学IB・IIの新研究/卜部吉庸/三省堂

その他の回答 (3)

  • HIMADESU
  • ベストアンサー率39% (17/43)
回答No.4

 塩素酸は、HClO4ですよね。二十数年前の記憶ですが、「ハロゲンが+7価の物が基本形で、酸素が1個増えたら多すぎるので過○○酸になり、少ない方は亜○○酸,次亜○○酸という風に呼ぶ」と習った気がするのですが…。

回答No.2

これらの言葉は全て日本語ですよね。では、これらの物質が全て日本で発見されたと思いますか? 残念ながら違います。全て日本語圏以外(たぶん英語圏かドイツ語圏)です。 それぞれの英語表記は 過塩素酸  perchloric acid 塩素酸   chloric acid 亜塩素酸  chlorous acid 次亜塩素酸 hypochlorous acid です。 これらの物質に、日本語名をつける頃にはある程度これらの性質(主に酸化状態)が 既に解明されていたため、こんな名前になったのでしょう。 英語名では、??icという語尾が基準で、それより酸化数の低いものを ??ousという語尾を使って表すことが多いようです。 英語でなぜそうなったか?までは残念ながらわかりません。

  • Luckycats
  • ベストアンサー率34% (27/79)
回答No.1

 ハロゲンは、ご存じのように周期律表第(7)族のフッ素、塩素、臭素、ヨウ素、アスタチンの5元素を指します。このうち、塩素は広く多量に存在しますが、フッ素、臭素、ヨウ素の順で少なくなって、アスタチンは放射性元素として極微量しか存在しません。従って、一番多く存在して、実際に触れる機会のある塩素が基準(別に基準というわけではないでしょうが)見たいな扱いと思えるのでしょう。

関連するQ&A