• ベストアンサー

勉強!暗記の仕方について

受験生です。暗記の仕方について、例えば1はA、2はB、3はC、4は…と順に上から暗記して完全に覚えたとします。しかし、上から順には答えていけるのに、突然「12は何」といわれても、あらためて上から順に繰り返して口に出さなければ、すぐに12番目が「L」と答えられません。ランダムでも答えられる効率の良いお勧め暗記方法があれば教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • maki5959
  • ベストアンサー率45% (189/419)
回答No.1

>突然「12は何」といわれても この状態を自分で作れば良いんです。 単語帳が手っ取り早いのでは?適当なところをめくって瞬時に答えられるようになるまで使いましょう。 書くことで覚えられるし、一番良い方法だと思います。 私は単語帳や一問一答を御手洗やお風呂に持ち込み、○問とか○ページまでと決めて、解いてから出ていました。 他に私が受験生だったときに活躍したのは、付箋です。 1はA、2はBと一枚ずつ付箋に書いて、部屋の壁に貼りまくります。 ドアに貼れば、部屋を出るたびに覚えるので頭に残りやすくなります。 また、体を動かしながらだとよく覚えるので、部屋を歩き回りながら参考書を読んでました。 で、全く関係無い教科をやっているときに、ふと壁の“1はA〝を見ると一瞬頭がリセットされるので、よく覚えられます。 あとは、長い文章の場合。 例えば日本史で出る条約なんかだと、一見すると似ていて、どれがどの条約だかごっちゃになります。 そういうときはその条約のページをコピーして、ハサミで切り取ります。 神経衰弱のように裏返して並べ、適当にとったものをテキストと見比べながら覚え、これも瞬時に答えが出るようになるまで繰り返します。 このとき、○○といえばこの条約!というキーワードがあるはずなので、その単語にマーカーを引いておくと覚えやすいです。 私は上記の方法で、ほぼ手をつけていなかった日本史の偏差値(模試)が二ヶ月で20上がりました。 暗記科目はとにかく反復です。それと、問題集を何冊も解いて、このキーワードが出たらコレ!と答えられるようにします。 応援します。頑張って!

donkey_200
質問者

お礼

ありがとうございます。単語帳は考えては見ましたけど、付箋で部屋に貼り付けて覚える等というところまでは想像しませんでした。これはすごくいい考えですね。日常生活の行動半径に記憶できる環境を作りたいとおもいます。本当に役にたつ情報です。

その他の回答 (2)

回答No.3

東進の英語カリスマ教師関 正生は繰り返し。 繰り返しは誰もが言ってる重要な暗記方なんだけど、彼は6回と言ってるね。 「3,4回じゃダメなんだ。6回だ」と。 ともかく繰り返す。1,2回で分からないのは当たり前。3,4回で何となく分かっても忘れる。 6回やれ、と。

donkey_200
質問者

お礼

ありがとうございます。反復の重要性は大事だとはわかっていましたが、具体的には6回とは驚きました。実践いたします。

回答No.2

まずはストーリー性じゃないかな。意味記憶ね。 僕は表意文字である漢字とか、ストーリーを感じられる世界史が好きでほぼ一発で覚えられたし成績も よかった。まー「興味」だよね。(一方で”意味”を感じられない英単語はすごい苦手。) それをそのまま覚えるのは子どもの方が得意だよね。 歌とか英語の発音とか覚えるの、幼稚園児すごいもの。 16,7歳超えてくると徐々に丸暗記じゃなく、論理性が重要だと思う。 歴史なんて特にストーリー。 いまは社会人なんだけど、場所で覚えることが多い。 例えば「ページの右上の黄色のマーカーを引いてたアレ」みたいな感じ。 繁田和貴なんかは(詳細は本読んで)、僕の言うような意味記憶と場所記憶を多用してるね。 例えば初対面の相手の名前を覚えるのに最初に 「ひょうきん背が高い田中さん」とかって「札」をおでこに貼る。 で、話すたびに「ひょうきん背が高い田中さん」って札(目には見えない)、を見ながら話すそうだ。そうすると初対面でもたいがい覚えるらしい。意味記憶。 電話番号も場所記憶。 0806789**** とかだと 5が真ん中、平均と見て6,7,8,9と↑↑↑と上がってることを「イメージする」、 で1まで一気に下がって「3上がって1段ずつ下がる」のを グラフの絵みたいに位置的にイメージして記憶する。 それでたいがい覚えるそうだ。

donkey_200
質問者

お礼

ありがとうございます。自分にあったストーリー性を持たせて暗記することはともて良い策ですね。早速試してみます。

関連するQ&A