- ベストアンサー
数学の記述の仕方(勉強方法)
来年に国立(筑波か横国)受験を考えている者です。(高3) 数学の記述が必要です。 記述対策をしたことがないので勉強の仕方を教えてください。定石というのか、決まり文句みたいなもののを書き方を知りません。偏差値は60ないぐらいです。 以前読んだ本に A<B<C という問題があれば A<B と B<C にわけて、 B-A をする C-B をする などありましたが、 そういう記述の基本から応用までを1年かけてできるようになりたいです。いままでセンターのために、チャートをごりごりやりまくったりしてただけなので。 お願いします。
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
偏差値を持ち出すときは模試名を忘れずに。 東大模試の偏差値60か進研高三模試の偏差値60か判りませんので。 また、横国筑波以前に、理系なんでしょうか文系なんでしょうか? 文系の二次数学ということでしょうか? 記述対策も糞も、真っ当に勉強しているかいないかというだけですが。(日本史の記述対策ってのは解るけれど) 誘導の有無のことなら、誘導が易しいか難しいかに依るんで、誘導があれば解けるとは限りません。 嘘だと思うなら慶応理工の穴埋め問題に挑戦すると良いでしょう。 解き方が規定されるんで、そこが自由な記述の方が余程楽なはずです。 かなり重症なようですから(ただし、視点は合っていると思います)、まず、基礎から簡単な応用までの薄い問題集を何周かさせて仕上げてください。 まずは数1だと思います。 お話が本当なら最初は解けません。 そのレベルの教材なら、公式や解法の基礎が集まっているはずですので、それが身に付けばおそらく見えてくる物があると思います。 解けないなりに考えてみて、どこまで考えついたのか、どういう考えが「浮かばなかったのか」をチェックしてください。 チャートの丸暗記したところで、問題を目の前にして解法が浮かぶかどうかは別問題ですから。 おそらく2周目になると少し解けるでしょうし、同じところで間違えたようなことはそれと気付くでしょう。 3周してちゃんと解けるかどうか。4周して完璧に解けるかどうかです。 問題を読んだら何が頭に浮かばなければならないのか、ということです。 問題集が厚い場合は、何問か飛ばしでやって行ってください。 数1一周が2ヶ月くらいになるペースで。 間違っても入試標準レベルの物に手を出さないように。 なお、アレルギーというのはアレルギーの対象物質を概ね大量に摂取して起きる物です。 あなたは日本史を大量摂取したでしょうか? 教科書を読んだでしょうか? 大筋が頭に入っているでしょうか? お話だと思って読んでみたでしょうか? 今NHKで坂本龍馬をやっていたり、その前は直江兼継でしたが、そういう人物が居てそういう「お話」のようなことをやってのけたのです。 それが集まったのが歴史です。 暗記暗記丸暗記とセンターの相性は最悪です。 設問中に沢山書かれているヒントは、丸暗記の事項とぶつからないように作られているのでしょう。 あやふやであっても大筋が解っていれば、ヒントに引っかかった大筋を辿っていけば解答が見つかります。 センターの社会と生物はそう作られていると思います。 暗記暗記丸暗記は、センター対策としては、労多くして益無し、です。 記述対策云々も大事ですが、丸暗記以前の「基礎力」に着目する必要があるのではないでしょうか。
その他の回答 (1)
- Reghorn
- ベストアンサー率50% (2/4)
普段の勉強で教科書や参考書の解答を真似て解答を書いてみるといいと思います。 意味があっていれば数学の本にあるような書き方でない普通の日本語でも減点されることは少ないと思われます。 定型文のようなものはあまり気にせずに、あとで自分の解答だけみて何をしたのかわかるような解答を書くよう意識するといいと思います。
お礼
参考にします! ありがとうございました!
お礼
数学の勉強法参考にさせてもらいます。日本史、来年のセンターに向けてがんばってみます。