• 締切済み

日本史の勉強の仕方

社会人で2部の大学へ行く予定のものです。 日本史について暗記科目だというのは知っていますが 効率の良い勉強の仕方が分かりません。もし社会人で 歴史関係の勉強をした方で、こういう勉強の仕方が 良いよというお勧めの方法が合ったら教えて下さい。

みんなの回答

  • masa582
  • ベストアンサー率18% (48/255)
回答No.5

無論語呂合わせが使えます。ですが、真に日本史のことが好きになれば語呂合わせを使わずとも覚えられるでしょう。勉強方法として何度も何度もテキストを「眺めれば」自然と好きになってくる可能性があります。得意になれば好きになることもあります。とりあえずやることでしょう。記憶の忘却曲線の関係から復習は大事ですよ。電子辞書でわからないことを随時調べていけばだいぶ学力は向上しますよ。以下は語呂合わせの参考サイトです。  勉強方法の本を一度書店で読んでみるのもよいでしょう。クリップを使用したり情報の一元化を計る為にPCを利用したり細切れの時間を活用する為に電車で持ち歩きようの教材を読んだりするのも良いでしょう。要するに、工夫をすることですよ。知識の定着に備えてマーキングをして前回した日付をチェックするのも良いでしょう。因みに、問題文にマーキングは必須ですよ。

参考URL:
http://mgw.hatena.ne.jp/?http://www.d2.dion.ne.jp/~hmurata/goro.html
noname#81416
noname#81416
回答No.4

もし、入試のために日本史を覚える必要があるなら、高校の教科書を読むことをおすすめします。何度も読みます。「あ、このことはあの辺りに書いていた」とそのページが頭にすぐ浮かぶくらいになると入試問題は大丈夫です。 これは、20年前に史学科を受験したときにやり方です。あのころは「山川の日本史」が定評がありましたが、今はどうなんでしょうね。 大学で日本史の講義を受けるというのなら、一般書の「日本の歴史」シリーズを読むのもいいかと思います。ただし全巻そろえるのは大変なので図書館で借りるかな。大学図書館は使えます。全体の概論から入って興味のある時代、テーマをだんだん絞って専門分野を見つけたように思います。

  • spiko14
  • ベストアンサー率21% (237/1099)
回答No.3

代ゼミの参考書(誰が書いたか忘れたが日本史)に「ノートの作り方」が書いてあって、それを作成することによりポイントが頭の中に入って理解しやすくなるし、復習もしやすいです。 12年前に作成したノートのポイントが、今度受験生になる弟の模試でもキッチリ出ていたので、根本的なポイントは変わっていないのだと思います。 作り方は、見開き1ページを1時代としてまとめる。 左側に政治史、右側に文化史など。 近現代になると内容が膨大になり、政党や内閣ばかりで大変だし苦手な人にはつまらなくなりますが、あくまで見開き1ページを目標に作成するということです。 かつて使用していた資料集を切り抜いて写真付きでまとめると、もっと見やすくなります。 私はこれで高得点を取った実績があるのですが、人のノートは使いづらいか、弟は全く使ってません(泣) 自分で作った方が理解度も進むし、愛着もわくというものなのでしょう。 あとは、下の回答者さんがおっしゃるように、歴史は流れが大事なので、マンガによる勉強法もおすすめです。 私などベースは小学生向けの「まんが日本の歴史」です。 普通の少年少女マンガでも、かなり詳細に歴史を描いた作品もありますので、そちらを参照してもいいかと思います。 ただし、脚色や作者独自の解釈も反映されますから、ベースはやっぱり学習まんがの方がいいかなと思いますけどね。

  • tekcycle
  • ベストアンサー率34% (1839/5289)
回答No.2

歴史は、まず全体像を把握しなければ覚えられませんよ。 歴史が苦手な人ほど暗記だけしようとして失敗します。 人間の頭はコンピューターではありませんから、全体像に暗記事項を引っかけていかなければ覚えられません。 また、おそらくまともな大学ほど暗記では通用しない様なことを訊いてくると思います。 センターなんておそらく丸暗記ではかなり効率が悪いでしょう。 漫画を読むなり、教科書を何度か通読するなりして、全体像を押さえるのがまず先です。

  • akipiyo
  • ベストアンサー率56% (101/180)
回答No.1

私は社会人入試の経験はありませんが、入試科目に日本史がありました。自分としては得意科目です。おかれた環境が違うので、あまりいいアドバイスにはならないかもしれませんが、参考になりましたら幸いです。 日本史は暗記科目と思わないほうがいいと思います。 なぜなら、歴史というのは必ず前の出来事があって(つまり理由があって)次の事件が起こるからです。脈絡のない突発的な事件のほうが少ないと思います。だから、年号などは語呂合わせするにしても、「どうしてその事件が起こったのか」「なぜそのような文化が生まれるにいたったのか」ということを常に頭に入れておくと、自然とつながりが見えてきます。 もしあなたが、文字の記憶よりも画像の記憶のほうが残りやすいならば、「マンガで覚える日本史」とかを利用してはいかがでしょう? (ふざけているのではありません。念のため。)マンガというのは、ただの画像の羅列ではありません。必ずストーリーがあります。 聖徳太子や徳川家康などがマンガや小説になるうるのは、そこに時代背景、人物関係、しっかりとした時系列があるからです。同じことを地理でやろうとしてもうまくいきません。 ですから逆にそれを利用してしまうのです。 マンガといっても、結構細かい設定まで描かれているものもありますから、本屋の参考書コーナーにでも行かれて、まずはためしにごらんになってはいかがでしょうか? それを見るのが苦にならないようであれば、これが一番効率がよいと思います。(たいてい語呂合わせとかもちゃんと書いてありますしね。)