- 締切済み
介護という仕事が本当に必要だと思いますか?
介護という仕事が本当に必要だと思いますか? 介護サービスの意味、誰にメリットがあるのか、人々は高齢者を支えたいと思っているのかが疑問です。 要介護者を抱える家族は介護に協力的ではないし、なるべく費用を掛けずに要介護者を施設に丸投げして亡くなった時に泣きに来るだけ。明らかに要介護者を負担に感じているし、自分の生活を守るために施設を利用している。そういう意味では家族のために介護というサービスがあるとも言えなくはないが、だとしたらそもそも要介護者を介護する意味はなんなのだろうか。 要介護者本人たちのためにあるのか? 認知症が進み自分が何者なのかも分からなくなってしまった人や、意識もなくなりただ呼吸をしているだけの人、ADLが低下していくのを目の当たりにして自信を失い死にたいと絶望してそれでも介護されて生かされている人、病気などにより明らかに苦痛を伴い生きている人。そういう人たちを見た時介護の意味が分からなくなります。認知症などにより本人たちの真の意見を聞けない以上彼らの為にあるものとは100%言えないと思う。また、残酷な事を言いますが生物学的に自然界で生きる能力を失っている者を支援し生かすのは正しいことなのだろうか? もちろん上記に挙げたものが全ての人に当てはまるとは思っていないが、多くに該当すると思う。 介護は必要な仕事とされているが一番負担やリスクを背負っているのは介護者にある。 よく、不満を抱えている介護者に対しそんな考えをしているなら介護者として向いてないから辞めた方がいいと言うことを耳にしますが、肉体面、精神面、給料面、リスクなどを考えると不満が出るのは当たり前のことだし、介護職はあくまで仕事であり趣味ではない。少ない見返りでも喜びと誇りを持って仕事が出来る人がやればいいなんて間違っているだろうし、提供したサービスにはきちんとしたそれ相応の見返りを支払うべきだと思う。今の制度はとても介護者の事を考えていると思えないし、働く人に失礼だと思う。 国は放置するわけにはいかないから介護制度を作った。しかしまともな報酬を支払わない。払う人がいないからなのだろうか?それはつまり国民が自分の身銭を削って高齢者を救済しようという意識がないからなのだろうか?日本は民主主義国家ですし。 おそらく多くの人がこれを否定するだろうが、もし、介護保険制度がなかったとして、介護施設それぞれが十分だと思う料金設定をした場合、素直に支払う家族はどれだけいるのだろうか?金額は決して安くはないと思う。 色々言いたいことを言っておいて無責任ですが私には最終的な答えが出せません。 偽善ではなく現実を見た上での回答を頂ければ嬉しいです。
- みんなの回答 (8)
- 専門家の回答
みんなの回答
- mossann2012-1
- ベストアンサー率0% (0/1)
義理の父がほぼ半年、意識不明の重体となり結果亡くなりました。 (3ヶ月入院・その後ほぼ症状固定) また、別件ですが、知り合いが老建に勤めている事もありました。 (1ヶ月でやめました) 自分は労働賃金が、産業別で 以下のようになっている事も知っています。 一般的に知られています。 (国も認めています) http://www.mhlw.go.jp/houdou/2008/07/dl/h0729-2d.pdf 必要だが十分な手当て・賃金が払われていない労働だと広く認められているわけです、残念ながら。 個人的に必要な仕事だと感じますが、私個人はとても無理です。 待遇が悪いからです。 やっと。やっと、胃ろうの議論が始まったばかりと認識してます。 年間休日120日・有給25日・平均賃金35万~とかなら人は集まるでしょう それからなら優遇も、世間の目も変わってくると思うのですが。 国は待遇改善・労働状況をもっと直視するべきですね ちなみにサラリーマンの私には義理の父を自宅で看る余裕はスペース面・金銭面・精神面・経済面から非常に厳しいです
- --kaze--
- ベストアンサー率71% (5/7)
必要だと思いますよ。 誰にメリットがあるのか? 家族であったり、本人であったり。 逆に、デメリットも家族であったり、本人であったり。 介護という世界は、当事者である家族、本人以外にとっては他人事です。 人々が高齢者を支えたいと思っているか? 正直、これも当事者でなければ特に思い入れはないかと思います。 高齢者に多額の税金を投入するくるらいなら、それを全額子どもに投入できれば、少子化だって防げるのに… 私としては、高齢者よりも子育て世帯を支えたいです。 だけど、介護施設で働いている自分としては、少なからず高齢者と関わっている当事者でもあります。 ちょっとした当事者としては、利用者や家族によって、支えたい人もいれば支えたくない人もいる。が答えです。 協力的ではない家族にイライラするけど、必ずしも利用者が嫌な人…とういうこともありません。 その逆もありますけどね。 要介護者=認知症ではないので、身体的な理由で在宅での生活困難な方はたくさんいます。 質問者さんが例えた様な方達ばかりが、介護サービスを必要としているわけではないですよね。 必要な人には、なければ困ってしまうのが介護サービスです。 そういう人のことを考えれば、偽善でなく現実的にも、やっぱり介護の仕事は必要なのだと思いますよ。 ただ介護職の給料の低さは、ありえない状況です。 改善してもらえないと、自分たちの生活もままなりません。 人材不足も深刻ですし、そこは本当になんとかして欲しいですね。
お礼
私も、どちらかといえば必要だとは言うでしょう。たぶん、多くの人が必要だと言うでしょう。 でも、介護制度の現状が本当の意味での人々の答えなのではないかと思うのです。 どうもありがとうございました。
- wgwjdama
- ベストアンサー率6% (4/61)
はい 何かの本にもありましたな。今の世の中生きることしか考えてない 死というものは考えられない。どんな 植物人間でも生きる価値はある。 まあ 偽善でしょね 反対を言えば 死ぬ価値はないということでしょう 自分も介護職してますが たしかに給料少ないです。その上時間拘束長い。 たぶん 自分の親なら見捨ててしまうかも。精神が苦痛ですから。 働いていて思ったことだけど、植物人間になるまで生かすのはかわいそうだとおもう。偽善以外になにものでもない。 食べられない、動けない、苦痛のまま自らの命を絶つことさえ出来ず、やれ命だの延命だの社会は偽善に生きるだけ。 延命治療を入念に取り入れるのでなく、安楽死制度を取り入れる方が、疲れきった介護者やその介護される人のためになると思うのだけど
お礼
人を殺す権利はありませんから、生かせたいなら生かせばいいと思います。国が本当に介護を必要だとするなら、きちんとした制度を作るべきだと思います。 ありがとうございました。
道徳とか宗教とかそう言った部類に属することでしょう。 両方とも存在価値の低い日本であるからこそ出てくる質問だと思います。 外国だと宗教が補完しているんでしょうか… 基本的に自分の為の制度です。 質問者にとって、介護は必要ないというのであれば不要なのでしょう。 ですが、それが将来にわたってその信念が貫けるかと言えば疑問です。 立場が異なれば、答えも異なると思います。 将来介護される立場になって、そういえれば、それが質問者様にとっての答えなのでしょう。 個人的な意見では、宗教の比率の少ない日本においては、介護制度のない日本は残酷かも知れません。
お礼
自分が高齢になった時、おそらく必要とすると思います。 しかし、必要だと言えば何でも手に入るというものではありません。受けるサービスがあるなら支払う報酬があります。国の制度にはそこに矛盾があります。その制度を作ったのは国民です。 ありがとうございました。
- ohgee225
- ベストアンサー率45% (5/11)
私は心から必要な仕事だと思っています。 質問者さんは介護職に従事されている方だと察しましたが、アルツハイマー症を患う母を持つ私にとってあなたのような仕事に従事されている方々はそれこそ神様の様な存在なんです。 勿論、母を施設に入所させたのは紛れもなく自分や自分の家族の為、生活を守るためでした。 でも母自身のためでもありました。 母は要介護1なので自分の身の周りの事もできますし(料理はできなくなってます。金銭管理もできません)まだ普通にプライドも持っています。 じゃあなぜ施設に入れたかと言うと、一人暮らしだからです。 だったら母親一人くらい引き取って世話をするか、毎日でも訪問して様子を窺えばいいじゃないという話になるでしょうね。 ですが、それは他人だから言えるんです。 この病気はひと筋縄ではいきません。 自分の身に降りかかって来た時に初めてわかることです。 いつ徘徊を始めるかわかりませんし物盗られ妄想は酷いもので 一番身近で世話をしている人(私)を犯人に仕立てて鬼の形相で「返せ!」と何度も訴えるんです。 時には暴力もふるうので我慢も限界に来た時、兄弟で話し合い高い施設費を出し合って入所させることにしたのです。 現在母は老人施設で充実した日々を送っています。 専門的に勉強した介護士さんが母のメンタル面を守ってくれているからこそ、私たち子供もまた安心して日々の生活に没頭できるんです。 子供だから親の面倒を看る義務があるとかの話ではありません。 例え看ていたとしても、治る病気ではないのでいつかは共倒れします。 日本は高齢化の一途を辿るというのに、国は介護保険制度を根本から改革し介護従事者を優遇する社会を創ることに努力しなければ、とどのつまり野垂れ死にするような高齢者や介護者が増えるわけで心中穏やかではありません。
お礼
高い施設費を払ったそうですね。母親のために素晴らしいことだと思います。しかし、介護現場ではその高い施設費だけでは全く足りていません。そのしわ寄せが介護職員に降りかかっています。もし、施設費が更に大幅に値上げされたとしてもそれを快く支払うことができますか? もし、介護制度がなくそれぞれの施設が十分だと思える金額を提示した時、食べていくだけでもやっとという状況でも親のためにと思える人がどれだけいるのでしょうか。 ありがとうございました。
- siriai
- ベストアンサー率23% (50/213)
最高に利己的で合理的にいえば必要ないです ただしこの条件下では働けない老人は金だけ使って死ぬもの、学力のないものは血を吐くまで働くものになってしまいます 実際そうではありませんよね 私は仕方ないと割り切ります
お礼
しかたない。色々なことを考慮して一言で言うなら、ある意味それが一番の答えなのかもしれませんね。 どうもありがとうございました。
- hekiyu
- ベストアンサー率32% (7193/21843)
かつてのような大家族だったら、一人や二人要介護者が いても家族が面倒診ることが出来、あまり問題は無いでしょう。 しかし、現在のような核家族では要介護者が一人でも出たら 地獄です。 ”残酷な事を言いますが生物学的に自然界で生きる能力を失っている者を 支援し生かすのは正しいことなのだろうか?” ↑ その通りなのですが、家族としてみれば、さっさと死んでくれ という訳にもいかないのです。 なにせ、何十年も苦楽をともにしてきた家族なんですから そう簡単に割り切れるものではありません。 死んでくれたら楽になれるのに、という感情とのせめぎ合いです。 私的には大家族に戻せれば、と思うのですが、非現実的でしょう。
お礼
最後まで看取れるなら、誰も文句はないと思います。 何かを変えればこの問題は意外にあっさり解決してしまうのかもしれませんね。 どうもありがとうございました。
- E-FB-14
- ベストアンサー率14% (401/2862)
質問者さんはまだ30代くらいでしょう。 あなたが60代、70代、80代になったらこの質問をもう一度自分で読んでください。 その時に答えが出るでしょう。
お礼
自分が高齢者になればまた何か考えが変わるかもしれませんが、私の疑問は主観的な意見はもちろん大切ですが、第三者としての客観的な方向から考える必要があると思います。年齢はあまり関係ないように思います。 ありがとうございました。
お礼
そういえば、介護職員の待遇をよくした場合どのような影響があるのかを考えていませんでした。 ご回答ありがとうございました。