- ベストアンサー
縁起論争について
仏教の教えの根幹に<縁起>というのがあります。 これについて一時代(あるいはふた時代?)前に、学者間で論争があったといいます。 仏教の解説書では縁起の説明はあるのですが、この縁起論争には解説が見当たりません。 あの有名な和辻哲郎博士もはいっているとのことです。 難しい内容かもしれませんが、何が論争のポイントになったのかご解説頂けたら幸いです。
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
質問は、かつて日本で行われたという、和辻哲郎と宇井伯寿の縁起論争のことなのでしょう。 上山春平・梶山雄一編 仏教の思想 その原型をさぐる 中公新書 にこの論争についての記述があるので、紹介します。 ~~~~~~ 縁起ということは相依性(idappaccayata)ということで、相依性とは「これがあるとき、かれがある。これが生ずるとき、かれが生ずる。これがないとき、かれがなく、これが滅びるから、かれが滅びる」ということであると説かれている。後の中観学派では、この相依性は交互因果・交互媒介の意味でAとBとが、AがあるときBがあり。BがあるときAがあるという、A⇔Bの関係を成立させることであるという。『中論』の立場は空すなわち無自性(自己原因としての実体概念の否定)ということを、一切の存在(法)の交互媒介性によって考えようとするのである。 原始仏教の縁起説で縁起支の相互の関係が一方的な基礎づけの系列であるか、あるいは交互媒介的であるかは、わが国の学者の間でも議論のあったところで、一方的基礎づけと考えるのは和辻哲郎説であり、交互媒介説は宇井伯寿説が代表的である。和辻説によると、縁起支の関係がもし全く相互的であるとすれば、根拠付けの系列に縁起支の全体を秩序付けることも、本来不可能なことになる。これに対して宇井説は、原始仏教の縁起では、それぞれの縁起死が自己の中に全系列を映じ、いわば世界とモナドのような互いに映じ合う関係にあるとする。その結果縁起支AとBとの間に予定調和に基づく相互融入の関係が成立する。要するに相即相入という華厳哲学の交互媒介を───一即一切の世界観を前提としながら───原始仏教の縁起説の相依性を及ぼそうとするのが宇井説の特色である。 ~~~~~~ 九支・十支縁起、十二支縁起が一方(向)的な基礎づけの系列であるか、交互媒介的であるかの違いというわけです。
その他の回答 (1)
- 来生 自然(@k_jinen)
- ベストアンサー率30% (80/261)
http://www.lib.yamagata-u.ac.jp/you-campus/tuad/kiyou-tuad/6/pa0040026.pdf の記述が相当するものになるでしょうか?
お礼
ありがとうございました。 同書を読んでみたいと思います。 むずかしそうです。