- 締切済み
ネット上の書込みについての法律問題
例えば、わたしがTwitterやFacebook、mixi、ヤフー掲示板などで書き込みをします。 例(1) ナビスコのRITZやオレオ、昔からあるけどもう30年以上食べたことないよ。 相変わらずCMしてるけど誰が食べてるのかな? なんか相当CM代が入ってる気がする。 はっきりいってうまいとは思えないんだよねぇ!!! などと、、。 これは個人の感想ですが何か法律に違反してますか? 感想だったら何も法律で訴えられることはないと 思うのですが、、。 でもこんなのはどうでしょう? 例(2) 伊勢丹にラーメン小路ってあるやん。 この前、富山ブラックっていうの 食べたんやけど、いまいち>< 東京ラーメンショーで3年連続販売数1位って かいてあったけど、ほんまかいな? なんかもろ損した気分、、、。 もう二度と食べん! これも感想です。 例(3) Aスーパーで買ったトマト、そこの方がブヨブヨで あそこのトマトなんかいつも悪いのが多い。 この間なんか青い青いトマト売ってたし。 ミニトマトがカビてることもよくあるのよぉー! これはどうですか? といっても近所の井戸端会議みたいですが ネット上に書き込むとなるとなにか問題あるでしょうか? 明らかに事実と違う場合や悪意があって書き込んでいると言う場合は 営業妨害として訴えられる可能性があると思いますが、 よく書き込むヤラセ問題がありましたが、 悪く書き込むのも事実確認が難しい場合なども 多くどう考えたらいいのか? 仮に将来ネットの中に商品に関するコメントが寄せられる サイトが出来たとしてそのサイトは何か法律に違反している でしょうか? ネット上の表現に対していろいろ法律が出来ているようなので 専門家の方お願いします。
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
みんなの回答
- hekiyu
- ベストアンサー率32% (7193/21843)
名誉毀損や業務妨害が成立する場合があります。 ”感想だったら何も法律で訴えられることはないと 思うのですが、、。” ↑ 感想でも、書き方によっては犯罪になったり、 損害賠償の対象になったりします。 ”ネット上に書き込むとなるとなにか問題あるでしょうか” ↑ ネットは世界中の人が閲覧可能です。 不特定多数の人が感知し得る状態にありますから 公然性を満たすし、影響も大きいのです。 そこが井戸端会議とは異なります。 尤も、井戸端会議でも、やり方によっては、同じ問題が 発生します。 ”明らかに事実と違う場合や悪意があって書き込んでいると言う場合は 営業妨害として訴えられる可能性があると思いますが” ↑ 正当なものであれば、犯罪にもならないし 損害賠償責任も発生しません。 しかし、その具体的な書き込みが正当なものかどうかの判断は 場合によっては微妙になります。 例え事実であっても、正当とは認められず、名誉毀損や業務妨害罪を構成する ことがあります。 悪口は書き込まない、とした方が安全です。 私の知人ですが、ブログで、某店のラーメンがまずいと 書いたところ、3年後、弁護士から削除依頼が来たことがあります。
- onbase koubou(@onbase)
- ベストアンサー率38% (1995/5206)
法律的には問題はありません。 インターネットだからと特段に問題になることではありません。 ただし、発言者と発言日、発言内容が記録として残りますから企業側が訴えようと思ったら可能です。 現実的には費用対効果の問題や世間的イメージ、たかが1消費者の偏向意見だから無視した方が得策など言った理由から訴訟しないだけです。
補足
ラーメンがまずいですか! なんかわたしも実例で書いてしまいました。 ところで先日Twiiterでしたか、ラーメンは まずい、ふつう、 その次にふつうにうまい、 うまい、すごく好みという段階が あるという話が書いてありました。 しかし、人間まずかったらまずいと 感じた理由があるはず。 それをどこかに伝えたいという 欲求に駆られます。 口に合わないなら問題ないでしょうか?