- ベストアンサー
御中?or 様?
請求書で相手先の会社名の後に書き添える語は「御中」でしょうか。もしくは「様」でしょうか。 私は「御中」だと思っていたのですが、「様」であるというようなことも聞いたので。。教えてください。
- みんなの回答 (6)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
「御中」とは、宛先が多人数からなる組織の場合で、その中の誰かに宛てる場合に用います。会社全体に請求する場合は「様」でいいでしょうが、その中の、誰かわからないけど、担当の人へ、という場合は「御中」となります。その中の「中」に「御」がついてると考えれば、分かりやすいかな。 ただし、担当の人の役割がはっきりしている場合は、…ご担当者様、とします。役所の場合、例えば他の役所の教育関係施設の担当の長に送る文書などは、教育施設担当主幹、などとしますね。
その他の回答 (5)
- kine-ore
- ベストアンサー率54% (808/1481)
「御中」は、手紙の宛名に用いられる「脇付/脇書」の一つでしかありません。 あくまでも複数の対象を表す代名詞のように、「御中」のほかにも「参人人御中(さんひとびとおんちゅう)」や「人人御中(ひとびとおんちゅう)」とか、「皆様」「皆皆様」「御一同様」などとも遣います。 個人宛では「侍史(じし)」「机下(きか)」「足下(そっか)」などがあります。 一方、請求書など法律に係わる文書面において権利・義務の主体となる資格をもつ宛先名義人については、「自然人」と同様に「法人」として、敬称を付ける場合は「殿」もしくは「様」となります。 昨今では色々規制が入って使用が忌避されてもいる「<上様>領収書」などでの「様」の表現などでも、向け先が「自然人」でも「法人」でも通用可能というその間の事情に基いています。 今日では「様」が一般的な敬称になっていますが、これも筆書きしていた昔は敬意の高い「樣(えいざま/ながざま)」から、子に当てた親の仮名書き「さま」まで区別がありました。 公用文では今でも、すべての人に使える「さん」や、相手の地位の上下に関わりなく使え、しかも官職や役職名にも付けて不自然ではない「殿」が用いられている事情もあります。 この「殿」も筆書きの昔は、楷書で書いた極上の「殿」から「ひとつかけ」「ぐるどの」「ばんでん」「仮名どの」など七種もの使い分けがあったようですから、ワープロの今日は実に簡潔でありがたいものです。
お礼
詳しいご説明ありがとうございます。大変参考になりました。
おはようございます。 会社宛てなら『御中』。 会社内の特定の人物宛てなら『様』です。
お礼
ありがとうございます。
- kimamaoyaji
- ベストアンサー率26% (2801/10379)
その場で使い分ける言葉だと思いますが。 書面では 会社だけの名前では「御中」を使います。 ○(チェックボックス チェック)△株式会社 御中 処が部署名が入る場合は ○(チェックボックス チェック)△株式会社 人事部 御中 担当者が明確な場合は ○(チェックボックス チェック)△株式会社 人事部採用御担当者 様 もしくは ○(チェックボックス チェック)△株式会社 人事部山田太郎 様 となります。 しかし、銀行などで、呼び出す場合(口語)は ○(チェックボックス チェック)△株式会社 御中 なんていう人は居ません。 ○(チェックボックス チェック)△株式会社 様 となります。 TOPの合わせて使い分けなければならないもの。 ですから会社名だけの場合は 御中 で良い事になりますし。その会社の特定の人物に請求書を出す場合は○(チェックボックス チェック)△株式会社 山田太郎 様と言う具合になります。 「御中」は音通その会社組織の誰か(誰か分からない場合など)に使う敬称で、会社名に付ける敬称ではないと言う事です。 それと 殿 は目上からの敬称で、辞令や表彰等の文章で使う言葉です。
お礼
ありがとうございます。
- 佐藤 志緒(@g4330)
- ベストアンサー率18% (840/4653)
「御中」とは「組織の中のどなたか」の意味 つまり個人を特定できない場合に使う 人事部御中、の様に 「様」とは個人を特定できる場合に使う 個人とは名前でなく、ピンポイントで特定できるときも様を使う 採用担当 様 のようにね 「採用担当」で個人名は特定できなくても、だれか判らないが1~数名を特定してます。 だから「様」を使う 採用担当 御中・・・これはあり得ない
お礼
ありがとうございます。
- tskt
- ベストアンサー率0% (0/6)
「会社名」ならば「御中」ではないでしょうか? 「人名」には「様」です。
お礼
ありがとうございます。
お礼
ありがとうございます。