- ベストアンサー
「おでん」は関東発の関東の煮物でしょうか
日本語を勉強中の中国人です。コンビニの「おでん」は関東発の関東の煮物でしょうか。中国語で「関東煮」と訳されております。なぜこのように訳されたのか興味があります。ご存知の方がいらっしゃいましたら、教えていただけないでしょうか。 また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。
- みんなの回答 (4)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
おでんの元祖は田楽(でんがく)ですね。室町時代まで遡ることができます。 おでんと言う言葉は、江戸時代まで遡れます。 関東煮と言うのは、関東炊きからですね。日本でも関東煮とも言います。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%8A%E3%81%A7%E3%82%93 台湾での呼び方は「黒輪」で、これを台湾語で発音すると「オーレン」になります。 これも日本語の「おでん」が元になっていますね。併合時代に伝わった物です。
その他の回答 (3)
- m2052
- ベストアンサー率32% (370/1136)
関東地方では「おでん」、関西では「関東煮」といってほとんど同じものです。 関東は汁の色も味も濃いめで、関西では出汁の効いた色も薄いという区別があったのですが、いまは関東でも関西風が多くなっている感じがします。以前は関東のおでんのスープは飲めませんでしたが現在はうす味で飲んでいます。 「味噌田楽」が串に刺さった姿から豊作を祈る「田楽」が連想され、簡単に調理できる江戸風「おでん」になったそうです。 「味噌田楽」、「田楽」のwikipediaもお読みください。 「味噌田楽」 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%91%B3%E5%99%8C%E7%94%B0%E6%A5%BD 「田楽」 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%94%B0%E6%A5%BD
お礼
早速のご回答ありがとうございます。よくわかりました。私も関西風のほうが口に合うかもしれません。いろいろ教えていただき、本当にありがとうございました。
- demio
- ベストアンサー率13% (200/1473)
「関東煮」でおもいだしましたが、関西地方では30年ぐらいまえには「おでん」風の物を「関東煮」と呼んでいました 読み方は「かんとうだき」です、テレビや漫画で関東地方の「おでん」の呼び名が関西でも知られるようになっていつのまにか「おでん」の呼び名が全国的になったような感じです、中国語の「関東煮」は関西地方の呼び名がそのままになっているかもしれません
お礼
早速のご回答ありがとうございます。大変参考になりました。本当にありがとうございました。
- バグース(@bagus3)
- ベストアンサー率29% (1973/6719)
私は関西人ですが、子どものころはおでんを 関東煮(かんとだき)と言っていたので 関東が発祥の料理だと思っていましたが そうでもないようです。 詳しくは下記ページを見てください http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%8A%E3%81%A7%E3%82%93#.E6.AD.B4.E5.8F.B2
お礼
早速のご回答ありがとうございました。大変参考になりました。
お礼
ご丁寧に教えていただきありがとうございます。とても参考になりました。食べ物から歴史が見えますね。本当にありがとうございました。