- 締切済み
マナーとルール
私は、教員です。ただしくは、講師なので、あまり偉そうな事は言えないのですが、生徒を校則で縛るのは嫌いです。 校則だからダメ。ルールだからダメ。 では、本質的に何が悪いのか伝わらないからです。 そこで、授業時間を割いて『こんな時は、こうした方がお互い気持ちがいい』とか『こんな事をされたら、気分が悪いはず、失礼だ』などの話をします。 法律や校則など、ルールで決まっていなくても、配慮や礼儀など決めるまでもないルールがあるのではないでしょうか? 自転車の乗り方が交通ルールの中で厳しく取り締まられるようになったのは、人が人としての配慮や礼儀を失った結果ではないでしょうか。 校則や法律で決まってない以上、目の前でゴミを散らかしても、授業中寝ていても悪くはないのでしょうか?
- みんなの回答 (7)
- 専門家の回答
みんなの回答
- ノーバン(@nobound)
- ベストアンサー率13% (294/2108)
校則という箇条書きで決まっていないような、マナーやモラルや常識は学校でどう教えるか、ということでしょうか? たぶん学校は集団社会なので、みんなと一緒に通っている段階で、たぶん生徒はいろいろな自制的マナーをそれなりに自然に学んでいくように思います。 もしわかっていないとしたら、それは社会に出た後にやってくる社会的マナーですが、端的にはあまり関わりたくない人とも関わらないといけない時にどう行動するか?自分やここの悩みを見ていても感じるのは、職場などで、雑談や日常会話など、普通の会話がなかなかできないということや、積極的に何かにとりくむという姿勢のなさや、窮地の対応の仕方などなど。結局あまりつきあいのない同級生同士の関係で、どう自分をさらすか、自分の苦手なことをどう認識するかなどが重要な社会的テーマにも感じます。いじめ対応などのためにも・・・もしかしたらいまや雑談の仕方などもどこかで教えないといけないテーマなのかもと、自分の悩みに照らして感じたりします。本来それは家庭の役割ですが、もはやできて当たり前ではないということです。
- mojitto
- ベストアンサー率21% (945/4353)
まず、ルールの本質を知る必要はありません。 もちろん分かっているに越したことはありませんが、例えば「なぜ人を殺してはいけないのか?」の本質を伝えることができますか? それが終わったら「なぜ人の物を盗んでいはいけないのか」「人の家に火をつけてはいけないのか」…本質を知らぬ人に延々と教え続けねばなりませんし、そんなことは実質不可能です。 >校則だからダメ。ルールだからダメ。 でいいのですよ。 でないと、社会に出たとき縛られるルールの数が多過ぎるので、本質を知る間に仕事をクビになります。 >そこで、授業時間を割いて『こんな時は… 道徳、ホームルームの時間でなけりゃ、むしろその話はしない方がいいと思いますよ。 それって質問者さまの価値観の話でしょ? そういうのは自身の経験から必要なモラルレベルになるものですから、下手な植え付けをしてしまうと質問者さまのモラルレベルで成長が止まってしまうように思います。 >校則や法律で決まってない以上、目の前でゴミを散らかしても、授業中寝ていても悪くはないのでしょうか? いいんじゃないですか? ただし、これで弊害が出るようだと、校則や条例、法律で縛られるようになりますね。 「授業中、寝てはけない」なんて校則があったら、そこの生徒のレベルが知れてしまいますけどね。 自分(たちの集団)を低く見せたいのなら、ポイ捨て、居眠り上等だと思います。
- eroero1919
- ベストアンサー率27% (3007/11113)
学校の先生らしいですね。「世の中には屁理屈をこねくりまわして生きている奴がいる」ということをご存知ない。まあ、その汚れがないところが教師らしさでもありますけれども。 マイケル・サンデル先生ぽい話になりますが、以前、私はここで「挨拶不要論」の人と論争したことがあります。 彼らがいうには「挨拶というのはやりたい奴が勝手にやればいいだけで、それに対して挨拶を求めるのは理不尽でありファシズムだ」というのです。「挨拶は、したい人が勝手にしているだけなのだから、いちいち返事をする必要はない」というのです。 でも、挨拶した側からするとせっかく挨拶したのに返事もないのは失礼だし不快ですよね。しかしながら、挨拶された側は「挨拶してください」とは一言もいってないのは事実なわけです。 「でも、お互いに挨拶したら気持ちがいいものでしょう?」といっても、彼らは「自分から関わりたくない人とは、関わりたくないのだ」というのです。 さて、この場合は「挨拶するのがマナー」なのか、「挨拶しないのがマナー」なのか。
- tomban
- ベストアンサー率26% (2616/9771)
…うーん(汗)。 ルールやマナーって「自主性の証」なんですよ?。 個々人で納得できてるかどうかは別にしても、システムの上、決まりごとの上で決定されたもの。 個人個人の感性で物事が左右されるならば、それはどうにも纏まりがつけようもない状態…カオス化してしまいますよね?。 だからルールもマナーも要るんです。 そしてそれを遵守しなければいけない、という「建前」もね。 一方で配慮とか礼儀とか言うものは、個人的な感性の分野。 美的感覚とか、社会性などを重要視できるかどうか、と言う部分。 個人と周囲との関わりを、察知できるかどうかと言うところです。 それと「常識」や、起こるべき未来についての判断が出来るかどうか、などの個人的資質ですね。 繋がっているようで、そうともいえないところがあるんです。 ゴミを散らかすのは個人的な感性や生活習慣。 授業中に寝てるのは、個人の未来予見の浅薄。 自転車のルール無視は、社会性の欠如と、交通一般の知識不足と、先の2例との複合です。 物事の成り立ちや、気遣いなどをレクチャーすること自体は宜しい事かと思いますが、それは個々人の感性の中で判断されてしまうことです。 思惑のとおりに行かないのが他人ですから、ルールもマナーも遵守させるべき必要性はあり、そしてそれは「自らが打ち立て守るべきモニュメンタルである」という「社会的精神」というものも無くてはならないものです。 教師の役割と言うものも「そこ」にあると思います。 個人の感性の分野は、主に親や周囲の人間が握っています。 ですから、教師がするべきは「社会性というものの教育」であり、学校と言う場所を卒業した後、そのまま社会に出て行く生徒たちが「生きていく術」の一端を教えることだと思います。 現在は昔と違って、子供たちは「豊かな社会性」というものを持っていません。 代わりに「極小な社会」というもので、自らを小さな枠の中に押し込めて、それで社会を気取った気になっています。 グループ化しかり、ハブりしかりです。 そういったひずみの中から「陰惨なイジメ」と言うものが発生してきます。 その中で「何を生徒に問い、何を導き出すか?」ということですね。 ルールの大切さや利便性を生徒から引き出せるならば、状況は徐々に好転していくと私は思っていますが。
お礼
回答ありがとうございます。生徒との摩擦を恐れずに、生徒の中で意識が動くように働きかけていくよう努力致します。
- kamikazek
- ベストアンサー率11% (284/2372)
モラルと倫理の問題ですよね。 世の中にはルールがある ルールがあるなら理由がある しかし理由があいまいで理不尽。 よって理解が生まれない。 理解が生まれないから、ルールに威力が無いのです。
マナーで縛れないからルールができあがり、 ルールで縛れないから法律で罰則付きで縛るわけです。 >配慮や礼儀など決めるまでもないルールがあるのではないでしょうか? それをマナーと言います。 そしてマナーは時代や場所、時によって変化するので 対応が難しいという場面が多々あります。 >人が人としての配慮や礼儀を失った結果ではないでしょうか。 そういうことですが、 実は交通ルールや法律はそれ以前からありました。 守らなくてもいい法律=現実に即していない なんてことでいいんでしょうかね。 >授業中寝ていても悪くはないのでしょうか? 教師や学校が良ければそれでいいわけですが。
- masakadomasaka
- ベストアンサー率16% (39/230)
「生徒を校則で縛るのが嫌い」…その時にはわからなくてもあとで わかる、あるいは「理不尽に縛られることで養われる忍耐力」もある でしょ。学校は「人間形成の場」なんだからさ。 すべてが筋の通った、また当人に「理解できる・納得できる」 もののみを守らせるだけで、本当に秩序(社会全体の幸せ)は守られる? だいたいルール(社会規範)の中には一般的な道徳観念にあわなくても 社会の安定に必要なものもあるでしょ。 「授業中寝ていること」・・・なにかわるいのでしょうか?本人の学力低下 はともかく、他者に迷惑かけてないのでどうでもいい。 「ごみを散らかすこと」・・・よくないですね。でもこれは注意するでしょ、 それこそ校則の有無にかかわらずね。 「授業時間を割いて云々」・・・自己満足にみえてしょうがない。それで 聞かされている人たちの人間性は磨かれているのかは疑問
お礼
回答ありがとうございます。 実は、学力低下はカリキュラムを遅らす原因につながるんですよ。少しずつできる子の足引っ張りますからね。迷惑やと注意しますが… 他にもお喋りをやめない生徒を教室の外に引きずりだして理不尽な説教ととられ、教頭に呼び出された事も…。 あっちゃ、こっちゃ試しながら、頑張ります。 冷静でシンプルな回答ありがとうございました。
お礼
興味深い話をありがとうございます。 参考にさせて頂きます。 私は、確かに知らなさ過ぎです。この仕事についてから気づきました。先生になるなら、色んな事をめちゃくちゃしてくる方が良かったと思っています。大学へ行って課程を経ないと資格が取れない制度と、縁故主義を無くしてほしいと思います。