- 締切済み
こどもが「様子」を「よう子」と書いてきました。
子どもが作文で、「様子」を「よう子」と書いてきました。これでいくと「椅子」は「い子」帽子は「ぼう子」になってしまいます。これって正しい書き方ですか?ちなみに、「よう子」は先生が黒板にそう書いたからうつした、といっています。
- みんなの回答 (7)
- 専門家の回答
みんなの回答
- TANUHACHI
- ベストアンサー率31% (791/2549)
「様子」を漢字で表記できるのはその文字の使い方を知っているからであり、ご子弟が未だ学校で「様」を学習していないならば「よう子」は許容となります。 質問者様の仰ることは正論ですが、学童の発達レベルを考慮するならば「模様」の「模」を学習していない学年なでは「も様」と書くことも正解となります。 質問者様の論理からすれば「イス」は「椅子」と書かねばならないことになり「イス」は不可となってしまいます。何が何でも漢字で書かねばならないなどとは余りにも杓子定規に言葉の表記をとらえている気がします。 では質問者様は「巻子本」を「かんす本」あるいは「面子」を「面ツ」「餃子」を「ギョウ子」をと記すことに反対でしょうか。これらの読み方はかなり特殊な部類であり、全部の文字を漢字で表記できない場合には「全体をカナで記す」ことの方が読みと意味を正確に示すことができます。つまり「カンスボン」や「メンツ」そして「ぎょうざ」と記す方が読み手にとっては理解し易くなります。 もっとも特殊読みに関してはルビを振るとの配慮がなされます。「正しい読み方」の裏には「子」は「こ」と読むから「よう子」と書いた場合には子供達が「ようこ」と読んでしまうのではなかろうかと危惧を感じるとの意思を感じるのですが。学校では「漢字の読み方」に関して「特別な読み方が出てきましたよ~」と学童に注意を喚起します。「竹馬の友」は「ちくばのとも」であって「たけうまのとも」とは読みません。もしその様に読んだ生徒がいれば、その場で「ちくばのとも」と読みますとのアドバイスを与えますので心配無用です。 では問題です「子子の子子子子」そして「子丑寅卯辰巳午未申酉戌亥」このうち両者に共通して発音される文字は幾つあるでしょうか。引っかけ問題です。
その「子ども」が小学2年生ですか? 「子」は1年生で習うけど、「様」は3年生にならないと学ばない。 ところで、貴方の質問のタイトルでは「こども」と、本文では「子ども」と書いた理由は?
お礼
はい、二年生です。 こども、子どもと別の表記になったのは、 実は今回この投稿が「教えてgoo」を使うのが初めてで 一度文章書いたのですがちゃんと投稿できずに 何度か書きました。 変換する際のミスですので、他意はありません。 ありがとうございました。
- aries_1
- ベストアンサー率45% (144/319)
先生は、習っている漢字はなるべく使うようにしましょう、ということで「よう子」と書いたんでしょう。 もし、お子さんがまだ「様」を習っていないなら許容範囲だと思います。
お礼
やはりそういう事ですよね。 様はまだ習っていません。 私が初めて漢字を習った時に先生が、 「漢字というのは、 ひらがなで書くと意味がわかりにくいものを わかりやすくするた為に使います。」というような 説明をされました。 これでは意味がわかりやすくなるどころか 誤解しそうな表記の仕方だな~。と思ってしまいました。 ありがとうございました。
- bgm38489
- ベストアンサー率29% (633/2168)
「子」という漢字の次に「様」がくるからこそ、様子という熟語が成り立つんですからね。「子」を習っているからといって、「よう子」と書かせるのは、おかしいと思います。やはり、「ようす」が正しい。普通は、「す」という読み方はしませんしね。「様」「帽」などのあとだからこそ、「ス」と読む。 「よう子ちゃんは、かぜをひいているよう子だ」なんてなっちゃう。 「椅子」も、「椅」を習っていないなら「いす、イス」、「帽子」も「ぼうし」でいい。
お礼
そうなのです。 私は、「子」は組み合わせる漢字によって確か読み方が 変わるのではなかったか・・?と思い出して (思い出して、というよりはそうだったような気がして) 質問させていただきました。 つまり、子は様と一緒にしてはじめて「す」と読むのであって 「子」単体では「す」とは読まないのでは?と。 辞書で調べたら一応「す」「つ」という読み方は出てくるのですが その辺りの正しい事が恥ずかしながらわからずに質問させていただきました。 ありがとうございました。
- nrhp618
- ベストアンサー率20% (164/817)
一つの言葉の漢字でも、基本的に、一文字ずつ学習しますので、習う学年が異なれば、質問文のように、お子さんが書かれている通りになります。
お礼
やはりそういった事情ですよね。 子という字は組み合わせる字によって 様々な読み方をするので仕方ないのですが・・ 漢字を使うことでかえって読みにくくなるのには 違和感を覚えます。 かと言って、だから同時に「様」を教えろ!という 意味ではないのですが・・。 日本語って難しいですね。
まぜ書きですか・・・「様」の字をまだ教えていないから、ってことですね。 正しいと言いたくはないですが、残念ながらそれは普通のことです。ゆとり教育と大騒ぎになる前の私が小学生だったころにも似たようなことはあったように思いますから、別に新しい趣向とかではないと思います。 私なら「『様子』と書くか『ようす』と書くかのほうがいいよ」と教えたいですが、『様子』と書いたら「様」の字はまだ習ってないからって「バツ」にされそうで怖いところです。
お礼
そのようですね。 もしかしたら自分も小さい頃そのように書いていたかもしれませんが。 (習ってない漢字は使わない約束だったので) 久しぶりにこの書き方を見て、違和感を感じてしまいました。 というより、「ヨウコちゃんって誰?」って素直に思って 笑ってしまいました。
- asuncion
- ベストアンサー率33% (2127/6289)
何をもって正しい書き方であると定義するのは まあいろいろ考え方があるかもしれませんが、 私個人としては、さすがに よう子 これはないと思います。これじゃ人の名前か何かに見えてしまいそうです。 様子 ようす どちらかではないかと思います。 ちなみに、お子様は「様」の漢字は習得済なんですか?
お礼
はじめ、誰かお友達について書いてきたのかと思いました・・。 よく内容を読んだら「様子」だとわかったのですが。 様という漢字はまだ習っていないのでこのような書き方になったのだとは 思いますが、見た時違和感を感じてしまいました。 ありがとうございました。
お礼
全て漢字表記で、というよりは 書けない(習ってない)ならむしろひらがな表記のほうが 読みやすいと感じました。 すると、数年先まで「子」を「す」「つ」と読む機会が ないかもしれませんが・・。 よう子と書いてきた時、誰かお友達について 書いたのかと思い「誰の事?」と疑問のまま 読み進めていき、「あ、これは様子と書いてあるのか」と わかりました。 他の方へのお返事の中にも書きましたが 漢字にすることで意味が伝わりやすくなる、というよりは むしろ紛らわしくなる、という点がひっかかりました。 ひっかけ問題ですが・・・ 残念ながら解けませんでした。 はじめの文章、何て読むのでしょう~!?