• ベストアンサー

ADHDの子どもへの対応の仕方

 友達から頼まれて、投稿しました。友達は、今、小学校の先生をしています。クラスの中に、ADHDの子どもがいるそうで、大変悩んでいます。授業中に、作業をしているときには、静かに集中できるそうですが、友達が話しはじめると大声で叫んだり、立ち歩いて黒板に落書きしたり、道化のような振る舞いをしたりするそうです。このような子どもにどのような指導が効果的でしょうか?教えてください。ちなみに2年生だそうです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • barigen
  • ベストアンサー率15% (12/77)
回答No.3

東北大学小児科のの横山ドクターのホームページが超お勧めです。 授業中のいかなる指導がADHDの子どもたちを困らせているのか、 どんな指導ならばADHDの子どもたちが食いついてくるか、 具体的に述べてあります。 もちろん、医者の立場から、ADHDについての解説もしっかりあります。 ぜひ、ご覧ください。アドレスは次の通りです。 http://www.remus.dti.ne.jp/~schumann/adhd/

参考URL:
http://www.remus.dti.ne.jp/~schumann/adhd/
noname#46948
質問者

お礼

 自分でもいろいろなホームページを探してみましたが、これほどヒットする内容のものは初めてです。本当に助かりました。ありがとうございました。

その他の回答 (4)

  • sinjiro
  • ベストアンサー率17% (16/89)
回答No.5

気分を害させてしまい、申し訳ないです。 しかし あなたの文面からはそのような状況は「大変悩んでいます」しかわかりませんでしたので。(最初から 「こんなことでも調べているなど書いてくだされば) 情報を集めているのであれば それを有効に利用しましょう!! 著者に直接連絡をとる。(大学に訪ねてゆく、電話、FAXなど) エジソンクラブなどもありますよね。 こういう問題は 本などの文面では限界があると思います。(経験として) それに その悩んでいる方も「同じ問題を共感できる人」がいないのが問題なんだと思うんですよ。解決方法を求めるよりも 「一緒に考えてくれる人」が必要なんだと思いますよ。少なくともあなたがおりますが もう少し 専門的なかたの共感者がいらっしゃると精神的にはものすごく助かると思います。

  • sinjiro
  • ベストアンサー率17% (16/89)
回答No.4

はじめまして 気を害されたら申し訳ない。 「人との接し方」に 最初から他人のノウハウを持ち込む手法はいかがなものか? ADHDの本など 本屋の教育書コーナーや 図書館にでも 数冊は必ずありますよ。 真剣に調べても居ないような気もしますが。 また 誰がADHDだと 判断したのでしょうか?? 正確には「ADHDと思われる児童」でしょうか?? その児童の保護者とは 話し合っているのでしょうか??

noname#46948
質問者

補足

 あまり相手の状況も知らないのに、このような文面を書かれるのはどうかと思われます。(「真剣に調べても居ないような気もしますが」)  わたしの友達は、本屋さんはもちろん、図書館、インターネットあらゆる場所で、情報集めをしています。保護者とはもちろん、校長、教頭、教務、学年主任にも何度も何度も相談し、それでもうまくいかず、すっかり参っています。ちなみに、去年、その子供を担当した教師は、今現在、精神的ストレスで入院しています。だから、わたしは友達が前の先生のように、精神的ストレスで倒れてしまわないように、この相談を書いたのです。  ちなみに、その子供は4歳のときにお医者さんにADHDと判断されています。

回答No.2

自治体云々のことはわかりませんが、 息子(小2)のクラスに身体障害者(多分ダウン症)の子が居ます。 工作や生活(レクリエーション的なもの)は普通のクラスの所属で活動し、 学科の時間は”なかよしクラス”へ移動します。 その子には1日中、専任で1名ついています。 そういう対応が必要なのだと思うのですけれど。 追加?___ 私が小学生の時には補助する人はいませんでしたが、 ある日、クラスメートが突然居なくなってしまってとっても不思議でした~ 中学になったら、養護クラスのその子を発見して納得したり・・。

noname#46948
質問者

お礼

 「わたしも特殊学級とかに入れられないの?」と、聞いてみたのですが、「うちの学校の特殊は、知的障害児のクラスで情緒障害のクラスじゃないからだめなんだ」と言っていました。わたしはよくわからないのですが、情緒障害の特殊学級を作るのには、いろいろ面倒らしいですね。すぐには作れないらしいです。でも、素人のわたしから見ると、papamama777さんの言われているような対応が必要に感じるんですが。。。投稿、ありがとうございました。

  • songbook
  • ベストアンサー率36% (334/910)
回答No.1

そういう事態のために、自治体の予算というものはあるのです。 はっきりとADHDだとわかっている、または、ほとんど疑いようがない児童の場合、専門的な治療教育が必要です。それを、担任が抱えようというのならば、全くのお門違い。 私の勤めている学校では、校長をはじめ生徒指導、特殊教育の担当の先生などが様子を見て、早急な対応が必要だと判断した場合、保護者に了解を得た上で、自治体から支援員の方を臨時採用します。たとえ6月からであろうが、9月からであろうが、です。支援員への給料などは自治体から出ることになりますが、そんなことは言っていられない、というのが、私の勤めている学校での考え方です。 支援員はその子につきっきりになって活動をフォローしたり、教室から出て特別にその児童の精神状態を安定できるようにしたり。教育活動というよりは、治療活動に近いことをしてくださります。全く大変なことで、頭の下がる思いです。 10年程前まで、このようなことはめったにありませんでした。担任外の先生その他のフォローで、何とかなっておりました。 私の正直な印象としては、当時よりも今のほうが、確実に教師の質が上がっています。それでも、対応しきれない児童の割合が驚くようなスピードで増えています。なぜ、文部科学省が、この手のデータを取ろうとしないのか、公表しようとしないのかはわかりませんが、学級崩壊とシンクロするように、障害もっていると判断してよい子どもの割合は、絶対に、増えています。学校は悲鳴を上げっぱなしです。 もうすぐ…世間も、気づくはずです。 担任の先生が何とかするとしたら、「しのぐ」以外にはありません。障害なのですから、極力腹を立てないようにがんばること。よいことは大いに誉め、いけない面については、極力無視する。仲間のかかわりについては、これを原則とします。担任がそういう姿勢を貫くことによって、他の子どもたちも、その子とどのように関わっていくとよいかを覚えていきます。 ちなみに、ADHDは、その治療的教育により、社会生活には支障のない程度まで、かなり改善されていく場合が多数報告されております。

noname#46948
質問者

お礼

なるほど!大変参考になりました。ありがとうございました。その子供は、静かな部屋で先生と二人きりで学習すると、多動も少なく落ち着いてできるそうです。ただ、学校の中にADHDの子供が非常に多く、自治体からの支援員もきていないらしく、担任にお任せの状態になっているらしいです。やっぱり「しのぐ」以外に方法はないのでしょうかね。(ーー;) ありがとうございました。

関連するQ&A