• 締切済み

高校物理に関する質問です

高校物理に関する質問です 下の問題がわかりません 逆三角関数を用いることはなんとなくわかるのですが、関数電卓で打ってみてもエラーになります 解答お願いします 初速度21m/s仰角45度で物体を投げ上げた 1.5秒後の物体の速さと地面に対する角度を求めよ

みんなの回答

回答No.4

何の角度だか質問にかかないと駄目だし、電卓に何を 与えたかを示さないと質問にならないです。 質問が速度の地面に対する角度だとすると tanθ=(21/√(2)-9.8・1.5)/(21/√(2))=0.0100 なので θ=0.57度 ほぼ水平になったあたりですね。

noname#175206
noname#175206
回答No.3

 放物線運動の定石は以下の感じです。  まず初速度を鉛直方向と水平方向に分解します。直角三角形の斜辺から他の二辺を求める要領です。このとき三角関数での計算が使えます(45°なら使うまでもないかも)。  投げ上げてからは、鉛直方向の速度については重力加速度gでの真っ直ぐの上昇(ある程度時間が経つと落下)、水平方向の速度は等速直線運動で計算できます。  それを、まず時間をt秒後として、式を二つ作ります。t=1.5[秒]とすれば、鉛直方向と水平方向の速度が出ます。  物体の速度はピタゴラスの定理で求められますし、角度も逆三角関数で求められます。  おそらく、そうしたことはもうやっておられると思います。  これで関数電卓を使うときの注意点は、普通に使う度数ということで計算しているのか、180°をπとするラジアンで計算しているかということでしょう。  逆三角関数で、たとえばsin(-1)30やcos(-1)30とやるとエラーになります。sinやcosは絶対値で1以下ですから。tan(-1)ですと、tanはどんな値も取り得るのでエラーにはなりませんが。  このことに関連して、演算の計算優先順位が影響して来ることもあります。たとえばsin(-1)30÷60は、(sin(-1)30)÷60と電卓が解釈してエラーとなり、sin(-1)(30÷60)とカッコを付けてやらねばなりません。tan(-1)ですとエラーにならずに計算間違いとなることも注意点でしょう。

noname#157574
noname#157574
回答No.2

初速度のx成分・y成分とも21×(√2/2)=10.5√2〔m/s〕 1.5 s 後のy成分における速さは 10.5√2-9.8×1.5=10.5√2-14.7〔m/s〕 したがって求める速さは  √((10.5√2)²+(10.5√2-14.7)²) =√(220.5+220.5-2×154.35√2+216.09) =√(657.09-308.7√2) ≒√220.52≒14.849……≒14.85〔m/s〕 また1.5s後において x=10.5√2×1.5=15.75√2〔m〕 y=10.5√2×1.5-4.9×1.5²=15.75√2-11.025〔m〕 ここで地面に対する角度をθとして tanθ=y/x≒0.5050 三角比の表からθ≒27°

gntk422
質問者

補足

解答は0.6度となっていました(>_<) 最初に書けば良かったですね すみません

  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.1

何をどう考えた?