• 締切済み

微分方程式

初心者なので見苦しいところもあるかと思いますがご了承下さい y'=f(x)g(y)という微分方程式があるとき dy/dx=f(x)g(y)と書き直して このあと dy/g(y)=f(x)dx と変形しているのですがこれはどういうことでしょうか? 一見dx/g(y)という分数をかけてるように見えるのですが、dy/dxは記号で割り算ではないと聞いています 詳細を教えてください

みんなの回答

  • alice_44
  • ベストアンサー率44% (2109/4759)
回答No.5

そうだなあ。 弧長パラメータそのものは、定番のギミックに過ぎないけれど、 局所一意化変数の存在は、解の存在定理と表裏一体だから、 式変形だけでも悩んでいる人には、難しかったかも知れない。 反省しました。

noname#156647
質問者

お礼

こちらこそ基本もできない初心者ですみませんでした 回答ありがとうございました

  • kabaokaba
  • ベストアンサー率51% (724/1416)
回答No.4

>申し訳ないです >知りません ならばどんな簡単な微分方程式でも それを扱うための素養がまったく足りてませんので どんな説明も理解はできないでしょう. まずは,「積分の計算」をできるようになりましょう. 置換積分・部分積分の練習をやまほどしましょう. そうでもしないと, aliceさんの「曲線の長さによるパラメータ」という 定番の手法も理解できません.

noname#156647
質問者

お礼

すみませんでした 出直してきます それでわからなかったらまた質問させてください ありがとうございました

  • alice_44
  • ベストアンサー率44% (2109/4759)
回答No.3

常微分方程式の解は、曲線ですから、 ひとつの変数で媒介変数表示されます。 例えば、初期値で与えられた点から 曲線に沿って測った弧長などが 媒介変数として使えます。 その媒介変数を s としましょう。 合成関数の微分則より、dy/dx=(dy/ds)/(dx/ds) です。これを使って、問題の式は (1/g(y))(dy/ds) = f(x)(dx/ds) と変形できます。 質問の式は、これの略記だと思えばよい。 両辺を s で積分すれば、A No.1 の式が出ます。

  • kabaokaba
  • ベストアンサー率51% (724/1416)
回答No.2

あなたは置換積分を知らないのですか?

noname#156647
質問者

補足

申し訳ないです 知りません

  • kabaokaba
  • ベストアンサー率51% (724/1416)
回答No.1

積分記号をつけて 置換積分の公式を考えればいい. そのための簡便表記が変数分離という手法だと思えばいい. ∫(1/g(y))dy = ∫((1/g(y))(dy/dx)dx =∫(1/g(y))f(x)g(y)dx =∫f(x)dx というわけ. 実際は・・dyとかdxというものがきちんと定義できて y=F(x)のとき dy=(F'(x))dx という式が成り立つのだが,これはずっと先のお話. 簡単な微分方程式なら置換積分で理解できる.

noname#156647
質問者

補足

すみません 初歩的で申し訳ないですが ∫(1/g(y))dy = ∫((1/g(y))(dy/dx)dx となる理由がわかりません dy=(F'(x))dxの両辺をdxで割るとF'(x)=dy/dxなのでやはりdyやdxも掛け算や割り算をしていいのでしょうか? そうすると(dy/dx)×dx=dyとなって納得がいくのですが

関連するQ&A