- ベストアンサー
沸点と沸点範囲
「沸点」と「沸点範囲」の違いは何ですか? 沸点範囲より高ければ蒸発しないという意味でしょうか? また、「爆発範囲」より空気中の濃度が高ければ、火を近付けても爆発しないという事ですか?
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
「沸点範囲」という言葉の意味は「沸点」の「範囲」という意味だろうという回答が#2に書かれています。 石油を精製、分離する際の蒸留(分溜)温度区分です。 それに対してのお礼が >有難うございます という言葉だけです。全く不足です。 自分の思い違いに気が付いたのか、やはり分からないままなのかが分かりません。 >沸点範囲より高ければ蒸発しないという意味でしょうか? という質問は単に言葉の思い違いからだけでは出てこないものだと思うからです。 沸点とはどういうものかについての理解が危ういということのように思います。 ガソリンとか軽油、重油という区別は蒸留温度区分からのものです。 それと第一石油類、第二石油類、・・・という分類とは別のものです。 引火点で分類しています。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8D%B1%E9%99%BA%E7%89%A9#.E7.AC.AC4.E9.A1.9E 第一石油類は1気圧の大気中での引火点が21℃未満のものという分類です。その中にガソリンは含まれます。ガソリン以外にも当てはまるものがたくさんあります。 爆発範囲、燃焼範囲は燃焼が起こる時の空気と燃料の混合比率の範囲です。 燃えるためには燃料が多すぎても少なすぎても駄目だということです。空気との割合がある一定の範囲内にあることが必要なのです。 温度が低ければ蒸気量が少なくて燃焼範囲の下限以下という状態になってしまいます。その場合、火を近づけても燃えません。温度を上げて蒸発を盛んにすると蒸気密度が燃焼範囲の中に入ってきます。そうすると火を近づけると燃えるようになります。引火点はこういう燃焼が起こるために必要な最低温度ということです。 危険物取扱者の資格は国家資格です。 試験に通ればいいのではありません。 あやふやな知識のままでは困ります。 特別な資格が要求されるということは責任も問われるということです。 場合によっては刑事責任も追及されます。
その他の回答 (2)
- windwald
- ベストアンサー率29% (610/2083)
「沸点範囲」という言葉があるのではなく「沸点」「範囲」。 石油から得られるガソリンや灯油などを生成するとき、 含まれる各成分の沸点の違いにより分留を行います。 しかし、いきなり純物質として取り出さず、 沸点が何℃~何℃のもの、何℃~何℃のもの、と粗く分留していきます。 (必要があればさらに分留を行い、沸点が一つに定まる純物質にまで分離します) このように、沸点が何度から何度の間にあるか、これが沸点の範囲です。
お礼
有難うございます。
- htms42
- ベストアンサー率47% (1120/2361)
「沸点範囲」という言葉を初めて見ました。 学術用語としては存在しないのではないでしょうか。 使っている例を示して下さい。 爆発範囲とは全く関係のないことだと思います。 爆発範囲については別に質問を立ててもらう方がいいでしょう。
お礼
危険物で、石油類に使われる言葉だと思います。 「爆発範囲」は正しくは「燃焼範囲」でした…。 すみませんm(_ _)m
お礼
「危険物は高校生でも取れたから、自分が取れないかったら恥」等と変な偏見を持っていましたが、案外シビアなんですね…。 自動車免許試験とは違って合格ラインが6割でも刑事責任を負わされるというのは怖いです(合格ラインと責任とでは筋が通りませんが)。 現在は表面を擦った程度しか勉強していませんが、これから形にしていきたいです。