時価会計、見直し?
御機嫌よう、
タイトルのとおりですが、如何思われますか?日本の時価会計導入がアメリカの思惑だったという話題より、会計学的な視点でのご意見をお伺いしたいです。
もし簿価会計を推し進めるなら、貸借対照表は信頼できないということになりはしないでしょうか。今のままでも「その他有価証券」ですと、時価評価するものの、評価差額の資本直入を認めています。よって、損益計算書の当期純利益は???でも、貸借対照表の包括利益は正しくなります。よって、信頼できた。
しかし、簿価会計にすると、損益計算書も貸借対照表もまるで当てに出来ない。尤も、注記という形で公表するかもしれませんが。、、、
こんな基本的な事を長々と書いて、すいません。
皆さんとしては、如何お考えですか?状況を考えて、特例的に認める。あくまで原則に忠実に、時価会計を続ける。売買目的有価証券をその他有価証券に変えることだけ認める。等々、アイディアをお持ちでしたら後学のためにお知らせください。
補足
>コード設定を適切に行えば収集できないことは無い。 具体的にご説明していただけないでしょうか。すみません。