ベストアンサー 公務員選定罷免権 2012/06/07 20:17 公務員選定罷免権がある国民固有の権利で、犯罪を犯した公務員を罷免させたい時は、やはり訴訟を起こすと権利の意味がある事になるのでしょうか?答えを教えて頂く事をお待ちしています。 みんなの回答 (1) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー 森 蔵(@morizou02) ベストアンサー率77% (197/255) 2012/06/07 22:25 回答No.1 >公務員選定罷免権がある国民固有の権利 確かに、憲法15条には、「公務員を選定し、及びこれを罷免することは、国民固有の権利である。」とされ、国民には公務員選定権がある。しかし、ここで勘違いなさらぬことは、ここでいう「公務員」とは「国会議員」のことをいうのであって、他の公務員については、立法上の手当てがなされていなければ国民の権利として認めないというのが憲法上の通説である。 さらに「罷免・選定」も「選挙による罷免選定」のみのことをいうのであって、いわゆる公務員のリコールは憲法上の保障ではない。もちろん、立法上の手当てがあれば別である。 >犯罪を犯した公務員を罷免させたい時は、やはり訴訟を起こすと権利の意味がある事になるのでしょうか? よって、立法上の手当てがない限り、かかる訴訟は認められない。まあ、その前にこの訴訟は、客観訴訟である点でも問題があるのじゃが。 質問者 お礼 2012/06/07 22:46 犯罪を犯した内容に悪質性がある人物なんてクビに決まっていますからねW 回答ありがとう御座いました。ちなみに私は公務員の方を辞めさせたい訳ではありません。回答ありがとう御座いました。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 社会法律その他(法律) 関連するQ&A 公務員の罷免の方法論 日本国憲法第15条 公務員を選定し、及びこれを罷免することは、国民固有の権利である。 地方自治体に無能な管理職の公務員がいます。 公務員としてあるまじき自分の感情論で、住民のプライバシーを蹂躙しており ます。 この公務員を罷免させるにはどうすればいいのでしょうか。 その自治体の首長宛に「○○を罷免しろ」という内容の文書を送れば いいのでしょうか。文例(ひな形)があれば教えてください どうせ、刑事事件にならなければ、議会で追求されない限り、クビには なかなかできないと思いますが、法的な方法論をお尋ねします。 憲法15条 公務員の選定および選挙 行政書士H18年初受験する者です。よろしくお願いします。 憲法15条1項「公務員を選定し、およびこれを罷免することは国民固有の権利である。」 同15条3項「公務員の選挙については成年者による普通選挙を保障する。」 ・・・とありますが「公務員の選定および選挙」とはどういう意味でしょうか? 一般的に公務員の選挙なんてありますか? 例えば役所の事務員、郵便局の配達人、交番のおまわりさんになるのにはそれぞれ個人が 願書を出して試験を受けて国もしくは地方公共団体が合否を下し晴れて公務員になるのが一般的だと思いますが・・・。 どなたかご教授お願い致します。よろしくお願いします。 公務員の罷免権(憲法15条) 憲法15条の公務員の罷免権が規定されています。 しかし、これは罷免手続きが整備されていない部分では、不作為状態が続いていると考えることが可能かと思います。 つまり、権利はあれども行使せずに状況と認識していますが、これは間違いでしょうか?(地方自治法で規定されるリコールは例外と考えております) 同時に、公務員に関係する法律が公務員身分を保障していることを鑑みて、公務員の罷免権は厳しい条件下で認められる性質と判断するべきでしょうか? 現実に公務員の罷免権限を持つと考えられる各行政機関の解職処分を「憲法上の権利」を考える方法も可能でしょうか? あまり頭が良くないので、大学受験生レベルで回答してもらえると有難いです。 よろしくお願いします 移民問題の現実を教えて?人口減少時代の日本 OKWAVE コラム 憲法15条で「公務員を選定や罷免」 とありますが、公務員って公務員試験があるのに、それが国民の権利と関係なくないですか? 知事のリコールはあっても、「その特定の行政職員をクビにして」ってあるのですか? 外国人にも参政権はありますか? 憲法15条以下には 公務員選定&罷免は国民固有の権利 公務員選挙は成年者の普通選挙と明記されています。 憲法下では「国民」 「何人」の規定によって制限される範囲が違います。 15条には「国民」と明記されています。 ここからして、在日や渡航者、つまり外国人に参政権はないのでしょうか? 国籍法の解釈が難しく 国民定義がいまいちわからないのも問題です。 また参政権付与は違憲にならないか、もし合憲ならどういうプロセスで付与可能に するのか教えてください。 公務員給与引下げは何故憲法違反? 国家公務員は労働基本権が制約され、給与水準を政府側との交渉で決めることができず、政府は人勧を労使交渉に代わる措置として尊重してきたため、人事院は「無視するのは憲法上問題だ」と主張しているらしい。 民主党はマニフェストに書くときそういう議論をせずに書いたのだろうか?論破できると思い書いたのではないか?全く思いつきもしなかったとしたら情けない。 公務員にスト権を与えればよいのではないか?それで本当にストになるなら、憲法15条を立てにすれば良いのではないか?本当にストする人はクビにすれば良い。 <憲法15条> 1.公務員を選定し、及びこれを罷免することは、国民固有の権利である。 2.すべて公務員は、全体の奉仕者であって、一部の奉仕者ではない。 3.公務員の選挙については、成年者による普通選挙を保障する。 すべて選挙における投票の秘密は、これを侵してはならない。選挙人は、その選択に関し公的にも私的にも責任を問われない。 『更迭』と『罷免』の意味 皆様、こんにちは。 最近何かとよく耳にする『更迭』と『罷免』ですが、意味が同じように思えてなりません。(他にも『解任』などもあったりして) どちらも、『人を辞めさす』という意味で間違いないと思いますが。 gooの国語辞典で調べると、『罷免』は単に辞めさす事。 『更迭』は他の人に変える事とでてきます。 だとしたら、『更迭』の用法としては『○○を△△に更迭する』という形となると思うのですが、新聞やTVなどメディアでは『○○を更迭』と使っている気がします。 これは単にメディアがきちんとした使い方をしていないという事なのでしょうか? なんだかうまくまとまりませんが、『更迭』と『罷免』について分かりやすい用法や明確な違いをご存知の方がいらっしゃれば是非教えて下さい。 よろしくお願い致します。 日本国憲法第15条の意味 はじめに、一応第15条全体を引用しておきます。 ---------- 第15条 公務員を選定し、及びこれを罷免することは、国民固有の権利である。 2 すべて公務員は、全体の奉仕者であつて、一部の奉仕者ではない。 3 公務員の選挙については、成年者による普通選挙を保障する。 4 すべて選挙における投票の秘密は、これを侵してはならない。選挙人は、その選択に関し公的にも私的にも責任を問はれない。 ---------- お聞きしたいのは、このうち第4項の後半「選挙人は、その選択に関し公的にも私的にも責任を問はれない。」という部分です。 たとえば(あくまでもたとえ話です)今回の選挙で小泉自民党のパフォーマンスになんとなく踊らされて何の了見もなく自民党に一票を投じた有権者も、郵政民営化が大失敗して国民の財産のほとんどが海外に流出したり紙くずになったりしたとしても、一切責任を問われないということでしょうか。 民主主義って、そんなに無責任なものなのですか? もちろん第4項の前半にあるように投票の秘密は守られるので、誰がどこに投票したから…といって責任を追及するということは不可能だ、というのもわかる気もするのですが(違っていたらご指摘ください)、どうもすっきりしません。 「公的に責任を問われない」「私的に責任を問われない」という言葉の意味も含めて、どなたかこの条文をわかりやすく解説していただけないでしょうか。 最高裁判所裁判官を罷免する運動 「この裁判官を罷免しましょう」という活動は合法でしょうか? 選挙演説のような事をして、国民審査でA裁判官に「×」を付けましょうと呼びかけるのです。 そのような活動を見たことがないのですが、違法なのですか? 公務員試験 単純な質問で申し訳ありませんが・・・ (1)税金から収入を得れば、公務員と呼んでいゝのでしょうか ? (2)公僕と言いますが、どういう意味でしょう ?(国語辞典などに載っている言葉の意味ではなく、どういう人達?) (3)公務員が(1)の解釈でいゝのなら、納税している国民は、問題が発生した場合、マル対の公務員(たとえ、1市役所の所員であっても)を評価・罷免してもいゝ筈ですネ ! どんな方法が有りますか ?(政治家なら、選挙ですネ) (4)政治家は、公務員 ? そうなら、どうして公務員試験を受けなくていゝのでしょう ? 親が死んだからと言ってその子供が、引退するからと言って二世が、秘書が、と簡単に立候補します。 政治家も、公務員試験を義務付ければ、多少は良識・常識(これは、日本の常識ではなく、世界の常識ですが)を身に付けられるのでは ? (5)三権(司法・立法・行政)に携わる公務員に限り、3~5年毎に公務員試験を義務付けてもいゝように思いますが・・・ よろしくお願い致します。 日銀の総裁を罷免や交代させる手段はありますか? 日銀の総裁を罷免や交代させる手段はありますか? よく独立性と言われるけど、色んな意味合いがあって自己保身に利用されているような。 まず、独立性というのは外国の考えの模倣でしょうけど意味とどうして独立性に拘るのか経緯も分かれば教えて下さい。 日銀は民間会社ではなく、国民のために仕事をして見返りに税から高額な給与が出ているのに評価や責任が曖昧なら独裁と変わらず国民に不利益をもたらすと思いますが、日銀内部で選ばれても総裁として能力が低いとか判断を間違った場合に、そのままでいいわけはないですから誰かが判断して交代なり罷免させる仕組みや法があるはずですがどうなるんでしょうか? もし分かれば、今まで任期途中で能力に問題があって辞めたり辞めさせられた人はいますか? もし明確な規定がないとしたら何故なのか、被告や被告人になるとか刑が確定しないと罷免できなかったり、自ら辞めない限り任期一杯やれるなら危険で非合理的だと思いますが。 公務員(国家)の権利と義務について 公務員の権利と義務について調べましたが、よくわかりません。 公務員と言う職業から発生する権利と義務は、法律に明文化されていますか。 例えば、警察官は犯人を逮捕しますが、これは、逮捕する義務があるのでしょうか。それとも権利があるのでしょうか。国家は犯罪者を処刑しますが、これは義務でしょうか。権利でしょうか。 また、上司が部下に仕事を命じますが、これは権利でしょうか。義務でしょうか。 私は、公務員は国民・住民から給与の支払いと引き換えに仕事を命じられた者であり。義務のかたまりで、はっきりした権利は、給料請求権(仕事を果たした場合)のみだと思います。 こういった重要事項は法律、通達、解釈はないのでしょうか。 権利とは、主張してもいいし、しなくてもいいものだと思います。仕事が権利であれば、気分しだいで、してもしなくてもいいことになります。 国家に処刑の権利があれば、処刑しないこともOK。ということになるのではないでしょうか。 教えてください。 日本人が受け継ぐ信仰と作法とは?:海外の方にもわかりやすく解説! OKWAVE コラム 結局、公務中の公務員に肖像権は認められない? 公務員の肖像権の有無については、よくある議論だと思いますが。結局の所、肖像権自体に、公務員と一般人の区別無く、"基本的"には肖像権はあると考えて良いと思います。その考えは理解できます。その考えは"基本的"に公務中の公務員にも当てはまると思いますが…。 、その一方で公務員と言うのは公僕であり、公僕と言うのは、公に使える者と言う事であり、その公務員が、国民(市県民)の為に、ちゃんとした公務を行って居るか、国民の側が注視する事は、公務に支障が出ない範囲ならば問題が無いのではないでしょうか? 公務に支障が出る行為は公務執行妨害?でしょうし、名誉毀損?や迷惑防止条例?など他の犯罪になる可能性はあっても、結局、公務中の公務員が、公の場で肖像権を主張出来る時など余程の例外でもない限り無いのでは?ありますか? 例えば警察官は国民が法を犯す可能性があるときにビデオ撮影しますよね。正当な理由だと思います。撮影される側が肖像権でやめてくださいと言っても、辞める理由になりませんよね。 それと同じくして、公務中の公務員がちゃんとした法に則り職務を行って居ないと思われる場合に市民がその様子を撮影する事には何ら問題が無いと考えますがいかがでしょうか?またその場合に、公務員が撮影を辞めてください、理由は肖像権ですと言うのはおかしくないですか? 職務中の公務員にも肖像権があると主張されている方は多いと思いますが、この点についてどうお考えでしょうか。 公務員に被選挙権はあるのですか? 以前受けた公務員試験で、「公務員に被選挙権はない。○か×か?」という問題が出ました。 被選挙権は国民の基本的な権利であり、公務員になったからといって剥奪できるものではない。ただ、仕事の性質上、権利の行使を制限されているだけ(正解は×)だと思うのですが、それでよいのでしょうか? また、公務員(国家公務員、地方公務員)が、選挙に出馬するために、役所を退職しなければならないのは、どのような法律を根拠としているのか、教えてください。 よろしくお願いします。 公務員の犯罪告発義務の罰則は? 公務員の犯罪告発義務の罰則は? 刑事訴訟法 第二百三十九条に 官吏又は公吏は、その職務を行うことにより犯罪があると思料するときは、告発をしなければならない。 とあります。 例えば公務員が同僚の犯罪行為を知りながら告発しなかった場合、どのような罪に問えるのでしょうか。 公務員の争議権について 公務員試験に向け、憲法の勉強中です。 憲法28条に勤労者の団結権が保証されていますが、本日以下の事を勉強しました。 1…公務員は勤労者に含まれる 2…公務員の争議権は一律禁止である 1かつ2… 公務員は勤労者だが、争議権はない。 これはどういう意味なのでしょうか? 勤労者だが争議権がないというのは何か矛盾している感じがするのですが…。 結局公務員に保証される権利は何になるのでしょうか? ご教授よろしくお願い致します。 公務員の氏名と犯罪行為の公開 公務員の犯罪行為により、損害を受けました。 これから民事訴訟を提起する予定です。 そのとき、その民事訴訟の訴状を、多数のマスコミに送って、記事にして下さいと頼むつもりですが、訴状には、その公務員の個人名が何回も出てきます。 そのような私の「民事訴訟の訴状を多数のマスコミに送って記事にして下さいと頼む行為」は、名誉棄損罪になるでしょうか? 公務員が集団訴訟に加わり、原告団となる事は出来ますか。 公務員が集団訴訟に加わり、原告団となる事は出来ますか。 投資で詐欺に会いました。仕事とは全く関係の無い個人的なものです。 集団訴訟となるかも知れませんが、これに公務員が私的な立場で加わる事は出来るのでしょうか?また、加わる場合の制約などありますか? 公務員バッシング 最近、公務員の労働条件とか、不正とか記事になることが多いですね。 テレビでもみのさんとか古館さんとかが盛んに批判してます。 小泉さんや安部さんも公務員の大幅削減を行うとか言ってます。 こんなに公務員が叩かれるのはどんな理由があるのでしょう? 1 最近採用された公務員の質が落ちている。 2 公務員を叩くと視聴者や国民の溜飲が下がり、視聴率や支持率が上がる。 3 その他 どう思われます? あと、テレビで「公務員は最低だ」とかいう場合、その「公務員」ってどういう意味でしょう。 公務員全員が悪い人なのでしょうか? 1 公務員全て。 (これちょっと辛いですね。回りにいる公務員やその家族は差別の対象になりかねませんね。) 2 霞ヶ関の官僚(国民の暮らしを見てないということで。でも彼らは議員さんの発言などのために一晩中仕事してたりしますよね。) 3 その他 なにか定義があれば教えてください。 公務員になりたいんですが 僕は16歳の高校一年生で今年から地元の私立進学校に通い始めました。 入学時から勉強は毎日頑張っていたのですが、テストの結果は努力に比例してくれませんでした… そこで長期の家出をして現実逃避をしたいと考えるようになりました。 しかし、将来の事を考えると心配で出来ないのです。 僕の夢は公務員になることなのですが、公務員になるためにはどのような条件があるのでしょうか? 自分で調べてみたところ公務員試験というものがあることは分かりましたが詳しく知りたいのです。 この質問で家出をして学校を退学になっても頑張れば公務員になることが出来ると分かればいつでも家出を出来るようになります。 勿論まだ家出をするとは決まってません。 でも、「いつでも家出が出来る。」と分かれば結構気持ちが落ち着くと思います。 質問をするのは初めてです。文章力が無いのでうまく伝わらないかも知れませんがお答えをお願いします。 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 社会 法律 交通事故の法律犯罪、詐欺の法律離婚の法律自己破産債務整理過払い金裁判労働に関する法律相続その他(法律) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
お礼
犯罪を犯した内容に悪質性がある人物なんてクビに決まっていますからねW 回答ありがとう御座いました。ちなみに私は公務員の方を辞めさせたい訳ではありません。回答ありがとう御座いました。