- ベストアンサー
1台・2台・・・
列車の数え方は何でしょうか。 書物を数えるときの「冊」、紙を数えるときの「枚」のような、助数詞を尋ねています。 私は毎日、電車で通勤していますが、電車の車内放送では、 「発車間際のかけ込み乗車はたいへん危険です。1台待って次の電車をご利用ください」 という感じで、「台」を使っているのです。 この放送は聞き慣れてしまったので、もう違和感はないですが、私が話すときには、列車を「台」とは数えないです。 1本・2本・3本・・・です。 上記の放送以外で、列車を「台」で数えるのを聞いたら、とても変に感じます。 それとも、皆さんは変に感じないのでしょうか。 ただし、機関車1輌を指すのであれば、「1輌」以外に、私は「1台」という数え方をすると思います。(「思います」というのは、実際に機関車を数える機会がないので、想像するしかないからです。) 機関車でなくても、1輌・2輌・・・の意味で「1台・2台・・・」と言うなら、聞いてそれほど変には感じません。
- みんなの回答 (4)
- 専門家の回答
補足
今考えたのですが、質問で書いた 「発車間際のかけ込み乗車はたいへん危険です。1台待って次の電車をご利用ください」 という放送のマニュアルを書いた人の頭の中には、次のような考えがあるのかもしれません。 1輌・・・列車1編成を構成する車輌1つ。 1台・・・列車1編成のこと。(目に見えるもの) 1本・・・列車の運行1回のこと。(時刻表やダイヤグラムで表されているもの) きっと、列車を日常的に扱っている人だから、列車1編成と列車の運行1回が別のものに感じるのでしょう。 私の頭の中 1台・・・機械1つ。電車に関しては餘り使わないが、使うとすれば、1輌の意味になる。 1本・・・細長いもの1つ。